概要
名称の由来は皆さんのご想像通り國鐵廣島が由来である。
しかし新潟は国鉄時代は労使協調路線の鉄労が強く、JR時代には新車をガンガン投入するJR東日本、新潟市近郊では早々とSuica対応で自動改札機も整備されていたし、しかも新津車両製作所もあるのになぜ國鐵と呼ばれるのか···理由はやはり車両にあった。
2013年の時点においては、新潟支社管内の車輌が所属する新潟車両センターに所属するメイン車両はなんと115系と、あのJR西日本ですら既に全廃された485系であり、485系には魔改造を施されていた。
この時点でも電車・気動車共に新車が投入されているので広島よりましな待遇に思えるが、485系を除いた国鉄車両については原型維持のまま「魔放置」された車両が数多く国鉄時代と大差ない車内だったほか、魔放置485系も存在し座席が寄せ集めで当たり外れがあった。
逆に特殊な人達からは東京のJR世代車両軍団を逃れて国鉄時代が味わえるので人気もあった。
車両以外にも「新潟駅がボロい」「新潟駅の放送が手動、発車メロディも無い」「上越新幹線が比較的遅い」「連立化工事が終わらない」「朽ち果てていく駅前のプラーカ」などが哀愁を誘っていた。
有識者からは新潟地区の新車は211系と予想されていたため、当分国鉄が続くものと思われていた。
終焉・「國鐵新潟」
・・・が、特急として使われていた485系は、2013年秋から翌年夏にかけてE653系に順次置き換えられ、まず特急「いなほ」編成、続いて2015年春の北陸新幹線開業時には特急「北越」/快速「くびき野」編成についても同運用からは引退したが、新潟駅~糸魚川駅間の無名快速列車が1往復設定された関係で2編成が残留。ただし検査切れまでの限定であったため、それが迫った2017年春改正で消滅、ここに485系の定期運用は消滅した。
115系は2014年度よりE129系を新造投入して、順次置き換えを進めることが決定。キハ40系は2017~19年度にかけて電気式気動車GV-E400系により置き換えがられた。
さらにはジョイフルトレインとして残されていた485系も2018年1月にカーペット列車のNO.DO.KAが運用を終了。そして羽越本線の新たな観光列車「海里」が2019年度中に投入され、きらきらうえつも引退した。
そして2022年3月改正で115系が引退し、万代口駅舎もほぼ解体され、ついに「國鐵新潟」は名実ともに終焉となった。ただし越乃Shu*Kura用キハ40系は健在。
2013年4月1日時点の所属車両
- 115系
当時、國鐵新潟の最主力車両。2〜7両までフレキシブルな組成ができる。最古参は1964年製。キムワイプ型、JKワイパー型などバリエーション豊富。
- 485系
- 485系3000番台
デッドセクション越えをローコストで実現させるために投入されている。この狭い車内でラッシュ時の信越本線に直通していたため大変な混雑になっていた。
- E127系0番台
JR世代の気動車たち。同じくデッドセクション越えにも投入されている。キハE120は聖篭で作っており地産地消。
E129系登場以降
2014年デビュー。現在の新潟地区における地産地消の最主力車両。清水・新清水トンネルを越え群馬県の水上駅にも乗り入れる…というより群馬県に乗り入れる定期運用はE129系のみとなった(臨時はこの限りではない)。
- キハ110系
- キハE120形
電気式(ディーゼル・エレクトリック方式)気動車。
「海里」編成。ハイブリッド気動車。「きらきらうえつ」の485系を置き換え。
- E127系0番台
- 115系
- 485系
- キハ40系
関連タグ
國鐵千葉 國鐵八王子:まだあったJR東日本のゴミ捨て場・・・ゲフゲフン、国鉄型、国鉄時代車両最後の楽園・聖地。
國鐵金澤:こちらは521系への代替が進んだ。
しなの鉄道 えちごトキめき鉄道