2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

E531系

いーごひゃくさんじゅういちけい

E531系電車は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流一般・近郊型電車で、交直流両用の車両で初めて2階建てグリーン車を組み込んだ車両である。
目次[非表示]

概要

常磐線水戸線で運用されている403系415系鋼製車の老朽化に伴う置き換えおよび競合する首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス)への対策としての運転速度向上を目的に、E501系E231系の使用実績を基に「人に優しい車両システム」をコンセプトとして開発した。
2007年平成19年3月18日のダイヤ改正より上野発着の403系・415系・E501系の中距離電車運用をすべて置き換え、普通列車(上野~取手は快速)と特別快速の全列車が本系列による運行となり、同時にグリーン車の営業も開始した。以降、常磐線上野口発着の中距離電車の主力として使用されている。
また2015年平成27年2月から水戸線と常磐線高萩駅竜田駅までに付属編成による運用を開始した。
2017年平成29年7月からは東北本線黒磯駅のデッドセクション工事に伴い、黒磯~新白河駅間での運用も始まった。この運用に用いられている車両は準耐寒耐雪仕様の5両編成で、3000番台に区分されている。のちに同区間のワンマン運転の開始に伴い、「安全確認カメラ」と「ホーム検知装置」の取り付け改造が行われている。
さらに、2020年にも常磐線全線開業に伴う増備が行われている。

本系列で採用された新機軸、制御器の多くは、後のE233系E259系E657系にも改良を加えられながら受け継がれている。
分かりやすいところで言えば、先頭部分のヘッドライト方向幕の配置フォーマットはE531系以降の一般車両ではほぼ共通のものとなっている。

グリーン車の組み込み

E531系の登場から上野駅を発着する常磐線中距離電車の全列車でグリーン車の営業が開始された。
JR発足後、首都圏での普通グリーン車連結は東海道本線横須賀線総武快速線に限定されていたが、2004年10月16日湘南新宿ライン宇都宮線/高崎線)に連結列車を拡大したところ、利用客が順調に増加したことを受けて、常磐線への導入決定に至った。
グリーン車はE217系やE231系と同一のダブルデッカー構造で、連結位置もE231系と同じ基本編成の4・5号車である。グリーン車の導入は製造当初の計画にはなかったため、編成の組み替えが行われた。

スペック

上述の通り、2005年に開業したつくばエクスプレスへの競合のために最高速度を130km/hに向上しており、JR東日本の一般車両の中では最も高速で走るものとなっている。
しかし、主な競合区間となるはずの複々線区間では列車密度の関係上そこまで速度を出すことが少なく、取手駅以北にて高速運転を行うことの方が多い。
また、同じくJRで130km/h運転を行うことで知られるJR西日本新快速よりも加速性能が高い、とされている。(起動加速度が通勤型のE231系も入る複々線区間を考慮して高い、MT比が2:3で223系の1:2よりも高い)

その他

電車も仮装




関連タグ

JR東日本 常磐線 水戸線 東北本線 つくばエクスプレス
一般形電車
209系 E217系 E231系 E233系
403系 415系 E501系 521系(JR西日本)
651系 E653系 E657系

関連記事

親記事

一般形電車 いっぱんがたでんしゃ

子記事

兄弟記事

  • E233系 いーにーさんさんけいまたはいーにひゃくさんじゅうさんけい
  • E235系 いーにひゃくさんじゅうごけい
  • E231系 いーにーさんいちけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 84375

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました