ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

「コレハ、山手線デスカ?」
「ソウデス、埼京線デス。」

路線データ

路線データは大崎駅~川越駅間のデータ。

路線長53.0km(大宮~川越駅間含む)
最高速度
  • 大崎駅~板橋駅,大宮駅~川越駅 95km/h
  • 板橋駅~赤羽駅 90km/h
  • 赤羽駅~大宮駅 100km/h
軌間1,067mm
駅数24駅(起終点及び大宮駅~川越駅間含む)
電化区間全線直流電化(1,500V)
複線区間大崎駅~日進駅
運転指令所東京総合指令室 E電方面指令
運転方式
  • 自動閉塞方式:大崎駅~池袋駅,大宮駅~川越駅
  • 移動閉塞方式:池袋駅~大宮駅

概要

データ

大崎駅(東京都品川区)から新宿駅池袋駅赤羽駅などを経由して大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区)に至る。区間延長36.9km(営業キロ)。

大崎駅より東京臨海高速鉄道りんかい線新木場方面および相鉄本線海老名方面(東海道本線貨物支線〈品鶴線・羽沢線〉・相鉄新横浜線経由。系統名としては相鉄・JR直通線)への相互直通運転、大宮駅よりJR川越線・川越方面への直通運転を行っている。このうち相鉄との直通列車はラッシュ時を除き新宿以南のみの運転となる。

東京7大副都心のうち池袋新宿渋谷大崎の4つを通る。特に池袋・新宿・渋谷の元祖三大副都心に至っては、駅が隣り合っていて副都心から副都心への移動が最も速い。

さらに臨海副都心を走るりんかい線直通も含めれば、この線一本だけで東京の5大副都心を網羅出来る。このうち、池袋と渋谷では湘南新宿ラインと同一方向同士で階段を使わずに乗換ができる。

運転系統

「埼京線」の名は国鉄部内での選考で「玉」と「東」を結ぶことから命名された。といっても、埼玉県内は市にするとたった2つの市しか通らない(川越線区間を加えても3つ。一応、開業当初は分裂していたが)。

「埼京線」はあくまでも運行系統上の名称であり、正式路線名ではない。正式路線名は以下の通り。

区間正式路線名備考
大崎-池袋山手線(山手貨物線)湘南新宿ラインと線路を共用
池袋-赤羽赤羽線
赤羽-大宮東北本線東北本線の支線扱い

1985年9月30日に池袋駅-大宮駅(-川越駅)間で運行開始。
並行する東北新幹線の建設に伴う沿線への見返りとして建設・開業した東北本線別線区間と、それまで独立して運行されていた赤羽線を統合した。
その後、池袋駅以南を順次延伸し、2002年12月1日に大崎まで全通。同時に全通したりんかい線との相互直通運転を開始した。
更に2019年11月30日相鉄新横浜線開通と同時に相鉄・JR直通線の運転が開始され、現在の姿となった。

大宮駅-川越駅区間は案内上でも正式路線としても「川越線」となっているが、現在同区間のみを走る列車は存在しない。車庫(南古谷)から八高線に向かう列車2本を除き、全て埼京線との直通運転を行う。
このため、どこまでが埼京線でどこからが川越線なのかあまり分かっていない利用者も結構いる。ここ数年で駅や行先表示で川越線と示すようになってはきたが。
ただし、あくまで別路線扱いであるため、埼京線・川越線どちらかの運行に支障が出た場合は直通運転を中止し、大崎-大宮間・大宮-川越間で独立させて運行する。

電車特定区間は埼京線区間である大崎駅大宮駅に適用される。
何と、川越線区間である大宮駅~川越駅には適用されていない。

なお、当初計画では大宮から接続するのは川越線でなく、高崎線宮原駅に直通させる予定となっていたが、車両基地込みでの用地買収に難航し、川越線南古谷駅周辺に用地のあてができたことで変更されたいきさつがある。現在でも大宮駅川越方の地下区間出口や、高崎線の宮原駅までに用意された用地が名残として残るが、湘南新宿ライン上野東京ラインルートが完成した今となってはあまりメリットもなく今後も完成する可能性は薄いだろう。

最強線

語呂合わせ最強線と書かれるように、東京の5大副都心をショートカットで走るためラッシュ時乗車率は首都圏JR線の中でも山手線に次ぐ混雑ぶりになっており、少なくとも最強クラスではある(じゃあ名前を変えればとなると今度は京玉線になってしまう。これは京王線があるのでややこしい)。

加えてこの混雑も一因となって痴漢被害の多発路線としても知られており、このことから2001年にはJR線で初の女性専用車両が導入されるに至った。
その響きから最強線と呼ばれてこそいるが、実際には全てのJR線の中でも屈指のヘタレっぷりを誇り、大宮川越間は良く運休になる(一応同区間は川越線だが車両基地の関係で必ず埼京線が巻き添えになる)。
その理由というのが「」。ホントにちょっと強めの風が吹くと即運休、なんて言っても過言ではなかったりする。
実は類似した条件の路線(武蔵野線京葉線)も同じように風に弱いのだが、名前のせいでヘタレ感が倍増してしまうようだ。
ただし路線の稼ぎ方としては決してヘタレではない黒字路線である(特に赤羽線の収支は全JR路線中最高クラス)。

ちなみに最強繋がりでかつ主人公の名前がサイタマであることから、かつてワンパンマンとコラボした列車が走っていたことがある。

駅一覧

※直通運転を行う川越線(大宮-川越間)も掲載。

駅番号駅名快速通勤快速乗り換え
JA08(OSK)大崎
  1. 湘南新宿ライン/山手線
  2. 東京臨海高速鉄道りんかい線(新木場まで直通運転)
  3. 相鉄・JR直通線(湘南新宿ライン相模鉄道相鉄新横浜線経由本線海老名まで直通運転)
JA09(EBS)恵比寿
  1. 湘南新宿ライン/山手線
  2. 東京メトロ日比谷線
JA10(SBY)渋谷
  1. 湘南新宿ライン/山手線
  2. 東急電鉄東横線/田園都市線
  3. 東京メトロ銀座線/半蔵門線/副都心線
  4. 京王電鉄井の頭線
JA11(SJK)新宿
  1. 湘南新宿ライン/山手線/中央線快速/中央・総武緩行線
  2. 小田急電鉄小田原線
  3. 京王電鉄京王線/京王新線
  4. 東京メトロ丸ノ内線
  5. 東京都交通局新宿線/大江戸線
  6. 西武鉄道新宿線(西武新宿駅)
JA12(IKB)池袋
  1. 湘南新宿ライン/山手線
  2. 東武鉄道東上線
  3. 西武鉄道池袋線
  4. 東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線
JA13板橋東京都交通局三田線(新板橋駅)
JA14十条
JA15(ABN)赤羽京浜東北線/宇都宮線(東北本線)/高崎線(上野東京ライン/湘南新宿ライン)
JA16北赤羽
JA17浮間船渡
JA18戸田公園
JA19戸田
JA20北戸田
JA21武蔵浦和武蔵野線
JA22中浦和
JA23南与野
JA24与野本町
JA25北与野
JA26(OMY)大宮
  1. 京浜東北線/宇都宮線(東北本線)/高崎線(上野東京ライン/湘南新宿ライン)
  2. 東北新幹線(北海道新幹線/山形新幹線/秋田新幹線)/上越新幹線(北陸新幹線)
  3. 東武鉄道東武アーバンパークライン(野田線)
  4. 埼玉新都心交通伊奈線
日進
西大宮
指扇
南古谷
川越
  1. 川越線(高麗川八高線八王子方面)
  2. 東武鉄道東上線

使用車両

現在の使用車両

相鉄車は池袋以北に定期運用は存在しないが、ダイヤ乱れや代走等で池袋以北へ入線する事がある。

過去の使用車両

埼京線の名称使用開始後のみ掲載

埼京線最後の205系であるハエ28編成のうち3両は、引退の翌年にあたる2018年に、富士急行6000系のクモハ6502+モハ6602+クハ6552として再起している。

余談

  • この埼京線は元々騒音が大きくなりがちな新幹線の見返りとして作られたが、いざ開業してみると110km/hで減速運転をする200系よりも埼京線の方がうるさいという結果になった。これは高速走行に優れていない103系を時速100km/hで走行させたことが原因で、205系やE233系の導入時には様々な対策を行い、一応この問題は解決した。だが隣を走る東北新幹線も新車の導入は進んでおり、こちらも騒音対策が進んでいるため、今も相変わらず埼京線の方がうるさいといわれている。
  • 現在、十条駅では相対式2面2線の高架化工事を行っている最中であり、板橋駅周辺の踏切も立体化させる計画がある。


関連タグ

JR東日本 東京臨海高速鉄道 相模鉄道

東海道本線京浜東北線 品鶴線) 山手線湘南新宿ライン) 東北本線宇都宮線) 川越線 高崎線 羽田空港アクセス線(西山手ルート)

りんかい線 相鉄新横浜線 相鉄本線相鉄・JR直通線

E233系 205系 103系 70-000形 相鉄12000系

副都心
チルノ:「あたいったら最強ね」という台詞からパロディネタに使われることがある。そこからのヘタレっぷりも。
ボビー・オロゴン彼がかつて出演していた人気コーナーで度々、この路線名を口にしていた。めちゃイケ色とり忍者にゲスト出演した際は「い乗り物」というお題に対して「埼京線」と誤答する一幕も(埼京線の実際のラインカラーは)。

関連記事

親記事

JR東日本 じぇいあーるひがしにほん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 229661

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました