概要
東京都23区の南東部の海岸部に位置し、東京湾に面する。
港区、江東区、大田区、目黒区、渋谷区と隣接。
1947年に旧品川区と荏原区が合併して発足。
西部は台地、東部は低地・埋立地で、目黒川が北部を横切って東京湾に流れ込む。
人文科学上の歴史はとても深く、大田区との境界周辺で縄文時代の遺跡である大森貝塚が発掘されている。
江戸時代は東海道の最初の宿場町(品川宿)として栄え、北部の御殿山は桜の名所という行楽地であった。
明治以降は低地と海岸部が工業・物流地区として発展し、現在も京浜工業地帯の一角を担う。
近年は新ビジネス街やマンション街などの再開発もされてはいるが、昔からの下町も広がる。
一方で台地では全体的に住宅専用地域として開発されてきた。
観光名所・レジャー施設として、多数の神社、大井競馬場、しながわ水族館などがある。
品川区に本社・本部を置く主な企業
区域内に旅客駅の所在地がある鉄道路線
・JR東日本
山手線 京浜東北線 埼京線
横須賀線(湘南新宿ライン)
・東急電鉄
目黒線 大井町線 池上線
・京急電鉄
京急本線
・東京臨海高速鉄道
りんかい線
・東京モノレール
羽田空港線
・東京メトロ
南北線
・都営地下鉄
浅草線 三田線
なお同区内に目黒駅が所在しており、品川駅の所在地・全構内は共に港区内にある。