路線データ
路線名 | 目黒線 |
---|---|
区間 |
|
路線距離 |
|
軌間 | 1,067mm |
駅数 |
|
電化区間 | 全線(直流1,500V) |
複線区間 | 全線 |
閉塞方式 | 車内信号閉塞式(ATC-P) |
運転指令所 | 運輸司令所(東急指令) |
最高速度 | 110km/h |
第一種鉄道事業者 | 東急電鉄 |
路線概要
目黒駅(東京都品川区)と田園調布駅(大田区)を結ぶ東急電鉄の鉄道路線の1つで、運行系統上は目黒駅〜日吉駅(神奈川県横浜市港北区)の路線として扱われる。
田園調布駅〜日吉駅間は並走する東横線の複々線扱い(東横線が外側、目黒線が内側)となる区間を走行する。
車庫は東横線内にある「元住吉検車区」と、奥沢駅横にある「元住吉検車区奥沢車庫」の2か所。
路線記号はMG、ラインカラーは水色。
東急の創業路線の一つである「目蒲線」を前身とする路線で、目蒲線分割後に地下鉄との直通を開始。2023年(令和5年)3月18日から東急新横浜線経由で相模鉄道(相鉄)との直通運転も始まり、JR東海東海道新幹線へのアクセス路線としての役割も果たすようになった。
都市型ワンマン運転を実施しており、運転補助装置として定位置停止装置(TASC)を導入している。
直通運転区間
東急電鉄
・東急新横浜線:日吉駅〜新横浜駅
相模鉄道(相鉄)
・相鉄新横浜線:新横浜駅〜西谷駅
・本線:西谷駅〜海老名駅
・いずみ野線:二俣川駅〜湘南台駅
東京メトロ
・南北線:目黒駅〜赤羽岩淵駅
埼玉高速鉄道
・埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線):赤羽岩淵駅〜浦和美園駅
東京都交通局(都営地下鉄)
・三田線:目黒駅〜西高島平駅
沿革
※目蒲線時代の詳細は「東急目蒲線」の項を参照。
前述の通り、目黒線の前身は目黒駅〜蒲田駅間の路線であった「目蒲線」である。目蒲線は渋沢栄一らによる田園都市開発の一環として1923年(大正12年)に目黒~丸子(現・沼部)間に開業した目黒蒲田電鉄目黒線(後の東急目蒲線)をルーツとしており、東急の発祥路線と呼ばれていた。
目蒲線は1970年代より東横線の混雑緩和を目的とした運転系統の分割及び東横線田園調布駅〜日吉間駅複々線化が構想され、1980年代には地下鉄(南北線・三田線)直通を前提とした計画が具体化。1990年代に各種工事を実施。
2000年(平成12年)8月6日に目黒駅~田園調布駅間と多摩川駅(「多摩川園」から改称)〜蒲田駅間に分けられ、前者は田園調布駅から先を改めて東急東横線の複々線区間として武蔵小杉駅まで開業した。これが目黒線の始まりである。同時にワンマン運転も開始された。
なお後者は東急多摩川線と名を改め、田園調布駅〜多摩川駅間の旧目蒲線本線は車両搬入・搬出用の連絡線となった。
同年9月26日から営団地下鉄(現・東京メトロ)南北線・都営地下鉄三田線との相互直通運転を開始。なお目黒線誕生から開業まで直通運転を見据えたダイヤが組まれており、目黒駅〜南北線溜池山王駅・三田線三田駅間は開業まで回送で運行されていた。
2001年(平成13年)3月28日から南北線経由で埼玉高速鉄道との直通運転を開始。
2006年(平成18年)9月25日から急行運転を開始した。
2008年(平成20年)6月22日には運行区間を日吉まで延伸した。
2023年3月18日から前述の東急新横浜線及び相鉄線との直通運転を開始した。
現在の運行形態
急行と各駅停車の二種類の列車が運行されている。早朝・深夜帯及び臨時列車を除く全ての列車が地下鉄との直通運転を行う為、南北線・三田線とは一体のダイヤグラムが組まれている。
使用車両は相鉄直通は8両編成の東急車(3020系を除く)または相鉄車、その他は8両・6両編成の車両が使用される。
急行
速達種別。東急新横浜線開業後は基本的に新横浜駅または相鉄線発着だが、入出庫の為に一部武蔵小杉駅発着・日吉駅始発が設定されている。地下鉄線内は各駅に停車する為、上りは目黒駅で各駅停車に種別を変更する。
日中は15分間隔で毎時4本設定され、南北線直通と三田線直通が交互に運行される。武蔵小山駅でもう一方の系統と緩急接続を行う為、白金高輪駅での始発・終着列車との接続は行わない。
ラッシュ時は両駅で接続する場合がある他、平日朝ラッシュの上りのみ奥沢駅で各駅停車を追い抜く列車も存在する。
- 南北線直通
ラッシュ時は相鉄直通や鳩ヶ谷駅発着の運用も加わる。
武蔵小山駅で下りは日吉行、上りは三田線直通の各駅停車と接続する。
- 三田線直通
ラッシュ時は新横浜駅発着も設定され6両編成が急行運用に就く事もある。
停車駅
目黒 - 武蔵小山 - 大岡山 - 田園調布 - 多摩川 - 武蔵小杉 - 日吉 - 新綱島 - 新横浜
各駅停車
早朝や夜間など一部時間帯に線内のみで運用される列車が存在するが、それ以外は全て地下鉄に直通する。
日中は7〜8分間隔で運行され、全て日吉駅発着。
日中以外は新横浜駅発着や相鉄線直通列車も運行される。
上りは平日朝ラッシュ時に奥沢駅で急行の通過待ちを行う列車も存在する。
- 南北線直通
下り最終列車のうち新横浜行、武蔵小杉行、奥沢行は南北線からの直通列車。
- 三田線直通
下り最終列車のうち日吉行は三田線からの直通列車。
駅一覧
●:停車 レ:通過
駅番号 | 駅名 | 急行 | 接続路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|
MG01 | 目黒 | ● | JR山手線(JY22) |
|
MG02 | 不動前 | レ | ||
MG03 | 武蔵小山 | ● |
| |
MG04 | 西小山 | レ |
| |
MG05 | 洗足 | レ |
| |
MG06 | 大岡山 | ● | 大井町線(OM08) |
|
MG07 | 奥沢 | レ |
| |
MG08 | 田園調布 | ● | 東横線(TY08) |
|
MG09 | 多摩川 | ● | 東急多摩川線(TM01) | |
↑東京都/↓神奈川県 | ||||
MG10 | 新丸子 | レ | ここから川崎市 | |
MG11 | 武蔵小杉 | ● | JR南武線(JN07)/横須賀線(JO15)/湘南新宿ライン・相鉄・JR直通線(JS15) |
|
MG12 | 元住吉 | レ | ||
MG13 | 日吉 | ● | 目黒線唯一の横浜市内の停車駅 | |
↓東急新横浜線・相鉄新横浜線経由相鉄本線海老名駅/いずみ野線湘南台駅まで直通運転 |
使用車両
目蒲線時代の車両は東急目蒲線の項を参照。
開業当初は全て6両編成で運転されていたが、現在の直通運転先の都営三田線の混雑緩和や相鉄線直通対策を目的として、各社で8両編成への増結or置き換えが行われた。
東急車・相鉄車以外は相鉄直通非対応。
相鉄直通車は現時点で東急26編成。相鉄9編成の合計35編成が対応している。
- 3000系(8両)
- 5080系(8両)
- 3020系(8両)
- 都営6300形(6両)
- 都営6500形(8両)
- 東京メトロ9000系(6両・8両)
- 埼玉高速鉄道2000系(6両)
- 相鉄21000系(8両)
運行番号
列車番号 | 東急電鉄 | 東京メトロ | 埼玉高速鉄道 | 都営地下鉄 | 相模鉄道 |
---|---|---|---|---|---|
両数 | 8両 | 6両 | 6両 | 6・8両 | 8両 |
アルファベット | K | S | M | T | G |
新横浜線開業前 | 01K~29K | 30S~78Sの偶数 | 80M番以上の偶数 | 31T番以上の奇数 | - |
新横浜線開業後 | 01K~49K | 不明 | 不明 | 不明 | 31G〜49G(※) |
※東急の運行番号と重複回避
以下は東急線直通番号である。
列車番号 | 東急電鉄 | 東京メトロ | 埼玉高速鉄道 | 都営地下鉄 | 相模鉄道 |
---|---|---|---|---|---|
両数 | 8両 | 6両 | 6両 | 6・8両 | 8両 |
アルファベット | K | S | M | T | G |
10万の位 | 20000 | 30000 | 50000 | 40000 | 60000 |
関連タグ
東急電鉄 東急東横線 東急新横浜線
東急目蒲線 東急多摩川線
都営地下鉄 都営三田線
東京メトロ 東京メトロ南北線
埼玉高速鉄道
相模鉄道 相鉄新横浜線 相鉄本線 いずみ野線