曖昧さ回避
日吉駅(神奈川県)
神奈川県横浜市にある東急電鉄東横線・目黒線・新横浜線と横浜市営地下鉄グリーンラインの駅。
慶応義塾大学の最寄り駅。また、東急線と地下鉄線との乗り換えは地下改札口経由での利用を推奨している。
東急電鉄(TY13・MG13・SH03)
島式2面4線の地下駅で、外側が東横線、内側が目黒線の列車が発着する。目黒線は当駅が始発駅である。東急新横浜線は東横線からの列車が1番線を、目黒線からの列車が2番線をそれぞれ使用。
目黒線ホームは、かつて東横線の日吉折り返し列車(主に東京メトロ日比谷線直通)や優等列車の待避で使用されていたホームを目黒線日吉延伸時に改良したもの。
東横線は8・10両編成、目黒線は6・8両編成が発着。
改札口はグリーンライン連絡改札口と地上口の2つ。
2023年(令和5年)3月18日に当駅から新横浜駅方面への新線「東急新横浜線」が開業。東横線、目黒線どちらも新横浜駅方面への直通運転(ラッシュ時は約半数が、それ以外の時間帯も3本に2本程度の割合で更に相鉄新横浜線を介して相鉄本線・いずみ野線と相互直通)を行っている。一方、目黒線には東急新横浜線開業後も当駅折り返しの列車も半数〜6割程度設定されている。
開通工事に伴い元々使用していた目黒線折り返し用引込線が東急新横浜線の本線になるため、新たに折り返し用引込線が建設された。
ホームに関しては2・3番乗り場が2022年(令和4年)4月から8両対応工事が行われた。
東横線と同じホームを共用している為、東横線、目黒線共に10両対応の構造にはなっているが、ホームドア等が対応していなかった為である。
改札として渋谷・目黒寄りがグリーンラインと乗り換え可能な地下改札、横浜・新横浜寄りが日吉東急と接続する地上改札となっている。
尚、日吉東急にはノジマ、丸善などがあり、西口にはイミグランデというゲーセンもある。
駅構造
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 下り | |||
2 | 東急新横浜線 | 下り | 新横浜・(相模鉄道)二俣川・海老名・湘南台方面 | |
3 | 東急目黒線 | 上り | 大岡山・目黒・(南北線)赤羽岩淵・(埼玉高速鉄道)浦和美園・(都営三田線)大手町・西高島平方面 | |
4 | 東急東横線 | 上り | 渋谷・(副都心線)和光市・(西武池袋線)飯能・(東武東上線)川越市・森林公園方面 |
横浜市営地下鉄(G10)
島式1面2線の地下鉄の駅で、現時点では当路線の終点。
将来的には川崎あるいは鶴見方面へ路線延伸を計画している。
駅構造
乗り場 | 路線 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|
1・2 | グリーンライン | センター北・中山方面 |
利用状況
東急電鉄
東横線
目黒線
新横浜線
- 2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は、6,473人である。
横浜市営地下鉄
年度別利用状況推移表
事業者名 | 東急電鉄 | 横浜市営地下鉄 | |||
---|---|---|---|---|---|
路線別 | 東横線 | 目黒線 | 新横浜線 | 合計 | グリーンライン |
年度 | 乗降人員 | 乗降人員 | 乗降人員 | 乗降人員 | 乗降人員 |
2008年(平成20年)度 | 139,665人 | 24,284人 | 163,949人 | 47,266人 | |
2009年(平成21年)度 | 135,380人 | 37,685人 | 173,065人 | 53,614人 | |
2010年(平成22年)度 | 137,679人 | 40,440人 | 178,119人 | 59,820人 | |
2011年(平成23年)度 | 138,364人 | 42,131人 | 180,495人 | 63,122人 | |
2012年(平成24年)度 | 141,122人 | 44,177人 | 185,299人 | 67,386人 | |
2013年(平成25年)度 | 147,939人 | 45,996人 | 193,935人 | 72,820人 | |
2014年(平成26年)度 | 146,201人 | 47,901人 | 194,102人 | 73,762人 | |
2015年(平成27年)度 | 147,992人 | 50,339人 | 197,231人 | 77,506人 | |
2016年(平成28年)度 | 149,163人 | 52,468人 | 201,631人 | 79,811人 | |
2017年(平成29年)度 | 150,563人 | 54,653人 | 205,216人 | 82,084人 | |
2018年(平成30年)度 | 151,147人 | 56,473人 | 207,620人 | 84,847人 | |
2019年(令和元年)度 | 148,863人 | 57,438人 | 206,301人 | 84,981人 | |
2020年(令和2年)度 | 97,429人 | 36,219人 | 133,648人 | 56,904人 | |
2021年(令和3年)度 | 113,212人 | 40,054人 | 153,266人 | 63,468人 | |
2022年(令和4年)度 | 126,948人 | 45,899人 | 6,473人 | 172,847人 | 69,488人 |
隣の駅
東急東横線
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
S-TRAIN | 通過 | |||
特急 | 通過 | (Fライナー含む) | ||
通勤特急 | 武蔵小杉駅 | 日吉駅 | 菊名駅 | |
急行(本線系統) | 武蔵小杉駅 | 日吉駅 | 綱島駅 | |
急行(相鉄直通系統) | 武蔵小杉駅 | 日吉駅 | 新綱島駅 | |
各駅停車 | 元住吉駅 | 日吉駅 | 綱島駅 |
東急目黒線・新横浜線
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
急行 | 武蔵小杉駅 | 日吉駅 | 新綱島駅 | |
各駅停車 | 元住吉駅 | 日吉駅 | 新綱島駅 |
横浜市営地下鉄グリーンライン
前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
---|---|---|---|
日吉本町駅 | 日吉駅 | 現時点では日吉止まり |
日吉駅(京都府)
概要
京都府南丹市日吉町保野田市野にあるJR西日本山陰本線の駅。
旧日吉町の中心駅であった。
1910年(明治43年)8月25日、殿田駅として開業し、1996年(平成8年)3月16日、鍼灸大学前駅開業に合わせて、現駅名である日吉駅に改称した。
2023年(令和5年)1月19日現在、JR西日本が出している交通系ICカード「ICOCA」は、使用可能である。
駅構造
島式1面2線の地上駅。
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 山陰本線 | 上り | 園部・京都方面 | |
2 | 山陰本線 | 下り | 綾部・福知山・豊岡方面 |
隣駅
山陰本線
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
特急きのさき・まいづる | 園部駅 | 日吉駅 | 綾部駅 | 一部の列車のみで、基本は通過 |
普通 | 船岡駅 | 日吉駅 | 鍼灸大学前駅 | 一部の列車は園部駅から快速になるものあり |
関連タグ
日吉駅(神奈川県)
神奈川県横浜市港北区
東京急行電鉄(現:東急電鉄)東横線・目黒線・新横浜線
横浜市営地下鉄グリーンライン
神奈川県内の駅一覧