曖昧さ回避
宮城県柴田郡柴田町にある東北本線の駅と、京都府南丹市にある山陰本線の駅。
宮城の船岡駅
概要
柴田町役場最寄りの駅で、隣駅で阿武隈急行乗換駅の槻木駅よりも乗降客数が多い。
駅舎は船岡城を模している。
2023年(令和5年)1月19日現在、JR東日本が出している交通系ICカード「Suica」は利用可能である。
駅構造
2面3線の国鉄型配線だったものを改造した地上駅で、JR幹線の地方にありがちなホーム配置。
乗り場 | 路線名 | 上下 | 行き先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 東北本線 | 上り | 白石・福島方面 | |
2 | 東北本線 | 下り | 仙台方面 |
隣の駅
東北本線
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
普通 | 大河原駅 | 船岡駅 | 槻木駅 | 当駅を含む白石ー仙台間は普通のみの運転 |
京都の船岡駅
概要
山陰本線でも、嵯峨野線エリアを外れる最初の駅。福知山支社南端であり、無人駅。
2023年(令和5年)1月19日現在、JR西日本が出している交通系ICカード「ICOCA」は、利用可能である。
駅構造
1面2線島式ホームの高架駅(地上駅に見えるが分類上高架駅に入る)。
基本的に2番線を使用、列車退避の時だけ1番線を使用する。
乗り場 | 路線名 | 上下 | 行き先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 山陰本線 | 上り | 園部・亀岡・京都方面 | |
2 | 山陰本線 | 下り | 豊岡・和田山・福知山・綾部方面 |
隣の駅
山陰本線
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|
特急きのさき・まいづる | 通過 | |||
普通 | 園部駅 | 船岡駅 | 日吉駅 |