ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マンマシーン

まんましーん

小説『ガイア・ギア』で登場していたモビルスーツが、設定変更後に呼ばれる機体群の名称。 同作を原作にしたラジオドラマ『ガイア・ギア』でも登場するが、小説とは設定が異なる。
目次 [非表示]

概要編集

マン・マシーンは、小説『ガイア・ギア』に登場する機動兵器の名前である。

宇宙世紀200年代を舞台とする『ガイア・ギア』において、他の宇宙世紀作品と同様に登場する主要兵器はモビルスーツだったのだが、途中からマン・マシーンへとネーミングが変更された。


上述の通り、単にモビルスーツから名称が変更した機体群のため、基本的なメカニズムや機体構造は宇宙世紀のモビルスーツと変わりがない。


小説『ガイア・ギア』が『機動戦士ガンダムZZ』の放送終了の数カ月後に連載が開始した作品である為、MMの機体サイズは20~24mと、『ZZ』の機体群が恐竜化したモビルスーツであった為サイズも比較的大きい。

また小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』と並行で連載する事となったため、ガイア・ギアαのコックピットがリニア方式で浮遊し、コアとシートのジョイント部が三重のショック・アブゾーバーで支えられているなどは同作に登場するΞガンダムと同じであったり、ミノフスキー・クラフトを搭載するモビルスーツが登場したりと、これまた設定が共通している。


マンマシーンとは編集

宇宙世紀200年代において、モビルスーツの代わりに運用されている人型兵器で通称はMM


上述の通り、基本的なメカニズムや機体構造はMSと変わらないものだが、コンセプトがMSと一線を画した機体といううたい文句と「人に近い動きをこなすマシン」という意味合いでカテゴリー的には別種のマシンとされている、とのこと。


一騎当千の性能を求めて開発された万能兵器であり、汎用性の高さを売りとしている。量産型であるドハディとガウッサのコンセプトが似通っているのも汎用性を突き詰めたものである。逆に特化型は少なく、上記のドハディが元は偵察型であったくらいである。


マンマシーンの装備編集

ガイア・ギアα、ブロン・テクスター、ギッズ・ギースの3機にのみ搭載されている。やはりこの時代でもニュータイプしか扱うことが出来ず、アフランシ・シャアウル・ウリアンといったニュータイプしか扱うことが出来ない。


  • ミノフスキー・クラフト

ガイア・ギアα、ゾーリン・ソール、ブロン・テクスター、ギッズ・ギース、ガイヤスに搭載され、大気圏内で単独飛行が可能。ガウッサやドハディなどはオプションで対応している。

モビルスーツに本装置を搭載した作品は、本作が初であった。


  • ビーム・バリアー(ミノフスキー・バリアー)

ガイア・ギアα、ゾーリン・ソールに装備されている防御兵器。

劇中の後半では、ミノフスキー・バリアーという名称に変更された。

ビーム・バリアー自体は本作が初めて登場した作品で、小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』でもΞガンダムペーネロペーが装備している。

機体全体をビームのバリアーで覆う防御装置で、実体弾やファンネル、ビームなどの防御が可能である。機体全面をバリアで覆うことで大気圏内で人型の状態でマッハを出す事が可能であるなど、やはり『閃光のハサウェイ』と設定は共通である。




作品内マン・マシーン一覧編集

メタトロン機関のマン・マシーン編集

ガイア・ギアα

ニュータイプ専用機として設計されたMM。

ゾーリン・ソール

香港でアフランシに譲渡されたモビルスーツ。

文庫版では最初からマン・マシーンという設定である。

  • ゾーリン・ソール改修型

改修された姿で、白と赤のカラーリングに変更、顔がガンダムタイプに近くなっている。

  • ドハディ

ガイア・ギア完成後に開発されたメタトロンの主力量産型MM。元は偵察用として作られたため両肩部分に巨大なアンテナを持つ。

メタトロン側は汎用性が高く、なおかつ安価で数の揃えやすい機体を欲したため、それに応えるためにモジュール式のバックパックを採用。多方面にわたるオプション・ユニットを開発・配備することで驚異的な多機能性を実現している。

これをより戦闘向けに仕様変更したのがドハディDh-3bである。装甲と出力を強化された機体だが、その分機動性が低下している。

  • ガイヤス

ガイア・ギアαの量産型として、変形機構などを省略して開発されたメタトロンの新主力MM。

戦闘用に特化された機体で単独での飛行能力を持つ。


マハ(マンハンティング部局)のマン・マシーン編集

  • ガウッサ

ガウッサ

汎用性の高い全領域型を目指し開発された機体で、外付け(ミノフスキークラフト等)のオプションを用いることで各種機能に対応させ、本体のコストダウンを図った。しかしフリーダムと比べて本体に使用するパーツが高額化しており、結果としてコストダウンは思ったよりはかどらなかったものの、性能については良好であり、高級量産機として普及している。

汎用性と拡張性は折り紙付きで、いくつものバリエーションが存在している。

  • ブロン・テクスター

ブロン・テクスター

マハの開発した新型MMの試作機を実戦投入したもの。

開発途上のプロダクション0シリーズだが、高機動と強靭な装甲を誇る。

後述の正式タイプと異なり、かなりスリムなプロポーションをしている。

  • ブロン・テクスター量産型

前期型から更なる改良を施した正式バージョン。

装甲を増加した為外見が大きく異なった物となった。

ウェイブライダーへの可変機構があるとされるが、設定がまちまちで、完全な可変機であるとされる場合と、オプションパーツを装着する必要があるとされる場合がある。

  • ブロン・テクスター改良型

ギッズ・ギースの技術を応用して強化されたと思われる機体。

Ψ-サイクル機関を搭載しているためジェネレータ出力が増強されており、メガ粒子砲およびブースターの増設等の改良を施された。

  • ギッズ・ギース

ギッズギース

地球の香港に隠匿されていた高度な生産設備で製造されたマハ香港支部の新鋭MM。

ヤン教授が虚軸鏡像理論を使って作り上げた新型ジェネレータ・Ψ-サイクル機関の搭載により重装甲ながら高い機動力を誇る。

軽装タイプと重装タイプがあるらしい。



関連項目編集

ガイア・ギア モビルスーツ

関連記事

親記事

ガイア・ギア がいあぎあ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 81636

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました