阿武隈急行
あぶくまきゅうこう
福島県北部と宮城県南部を通る阿武隈急行線を運行する第三セクターの鉄道会社(株式会社)。本社は福島県伊達市梁川町、阿武隈急行線梁川駅南方の梁川車庫の場所にある。略称は阿武急(あぶきゅう)。
国鉄丸森線と日本鉄道建設公団が建設中の路線を継承する為1984年(昭和59年)4月5日に設立され、1986年(昭和61年)7月1日に丸森線を転換した阿武隈急行線が暫定開業した。
宮城県及び福島県と沿線自治体、福島交通が株主だが、設立当初は福島交通が過半数の株を所有した筆頭株主だった名残で、福島駅の駅舎とホームは同社と共同で使用している。また両社で使用可能なフリー切符も販売されている。
以下は保有路線である「阿武隈急行線」について記載する。
路線名 | 阿武隈急行線 |
---|---|
路線区間※ | 福島〜槻木 |
路線距離 | 54.9km |
軌間 | 1,067mm |
駅数 | 24駅 |
信号場数 | 1箇所 |
最高速度 | 95km/h |
電化区間 | 全線(交流20,000V) |
複線区間 | 福島〜矢野目信号場※ |
単線区間 | 矢野目信号場〜槻木 |
閉塞方式 |
|
保安装置 | ATS-Ps |
運転指令所 | 梁川指令室(CTC) |
第一種鉄道事業者 | 阿武隈急行 |
※JR東日本東北本線との重複区間
福島駅(福島県福島市)と槻木駅(宮城県柴田郡柴田町)を結ぶ阿武隈急行の鉄道路線。
国鉄丸森線を引き継いで1986年7月1日に丸森駅(宮城県伊具郡丸森町)〜槻木駅間が暫定開業し、2年後の1988年(昭和63年)7月1日に日本鉄道建設公団から引き継いで建設が進められていた福島駅〜丸森駅間が開通。同時に全線が交流電化された。
なお国鉄・JRグループ以外の鉄道会社としては日本初の交流電化路線となる。
東北本線白石駅〜福島駅間の急勾配を避けるためのバイパス路線として計画されたためか、線路は凡そ阿武隈川沿いに敷設されている。
なお、同じ区間を併走する東北本線では交通系ICカード乗車券を利用できるが、当路線では利用できない。但し一部の駅はICカードを利用しての物販、切符の購入は可能。
国鉄丸森線時代
1968年(昭和43年)4月1日に国鉄丸森線として槻木駅〜丸森駅間が開通。同時に東北本線との直通運転を開始した。丸森駅〜福島駅間も日本鉄道建設公団により建設が進められていたが、先行開業区間が市街地から外れていた事や東北本線の複線化及び電化が完了した事もあり、未成区間の工事が一向に進まなかった。結果利用者数は国鉄の予測を大幅に下回り、開業時から大赤字路線であった。その為開業から僅か13年後の1981年(昭和56年)9月18日には第一次特定地方交通線として廃止が承認されてしまう。
阿武隈急行転換後
紆余曲折を経て、前述の通り1986年7月1日に丸森線は阿武隈急行線として転換開業した。この時はあくまで暫定開業だった為丸森線時代と変わらず非電化路線で、国鉄からリースされたキハ22形気動車を塗装だけ変更して使用していた。2年後の1988年7月1日には福島駅まで延伸され全線開通。交流電化に伴い全列車が電車による運行となった為、リースされていたキハ22形は国鉄から分割民営化されたJR東日本に返却された。
また、この時から東北本線福島駅以南への乗り入れも開始され、郡山駅始発・終着及び黒磯駅始発列車が2004年(平成16年)3月13日ダイヤ改正まで運行された。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により被災した為1ヶ月程運転を見合わせたが、4月6日に梁川駅〜保原駅間で運転再開したのを皮切りに順次運転再開区間が伸び、5月16日に全線で運転を再開した。
2019年(令和元年)10月12日に発生した台風19号により、あぶくま駅のホーム損壊や土砂流入、路盤崩壊等の被害が多数発生した。順次運転を再開したものの被害が甚大だった富野駅〜丸森駅間は長期間運休を余儀なくされた。
2020年(令和2年)10月31日に暫定復旧したが当該区間は以降も工事が続き、2021年(令和3年)3月13日ダイヤ改正で完全復旧するまで徐行・減便が行われていた。
2022年(令和4年)3月16日に発生した福島県沖地震の影響で全線が不通となった。順次運転を再開したものの、全線が復旧したのは3ヶ月後の6月27日だった。
台風19号による被災前は全線通しで運行される列車が設定されていたが、被災後は災害発生時における不通区間を短くする為、全線通しの列車は消滅。
基本的に梁川駅で運行系統が分かれているが、福島駅方面と槻木駅方面は大半が梁川駅で連絡している。
東北本線直通列車以外の大半がワンマン運転を行なっている。
※:阿武隈急行転換後に開業した駅
現在の使用車両
仙台空港鉄道(同じく仙台駅に乗り入れている第三セクター)
福島交通(福島駅でホームを共用している)
マルモのおきて:放映時に沿線の丸森町が取り上げられていた。
初恋*れ〜るとりっぷ:かつてまんがタイムきららMAXで連載されていた4コマ漫画。連載終了後の2022年4月と2022年9月にそれぞれコラボしている。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るI leave my footprint near Abukumagawa
Hello, everyone. Thanks for your attention and your interest in my writing. Last year, I am interested in the Japan anime personification project “Tetsudou Musume”, and I am hooked on it. Thanks to this anime project, helps me re-explore Japan from a different angle. That's why I use Abukuma Express, thanks to the project. Thus I like to express my gratitude to Abukuma Express for offering me a unique journey to the Tohoku region of Japan. However, I want to express my thanks differently, through this romantic letter to the "Tetsudou Musume" character, Marumori Takako. I hope foreigners can pay more attention to these hidden gems/railway lines of Japan. P.S. This writing is a fictional work and is not intended to offend any fans or parties. Also, all rights to the “Tetsudou Musume” series in Japan. Also, this writing is dedicated to the restoration and regeneration of Tohoku after the 311 Tohoku earthquake and the reopening of the Abukuma Express Line.7,326文字pixiv小説作品- ご注文は鉄道競技ですか?
ご注文は鉄道競技ですか? 第129話 そらゆかカンタービレ
2月中旬の仙台。鉄道部では小田急のチームと共同のD仕業を行う事となった。この企画でそらは小田急の紫とD仕業を行う事となり、二人の愛車の併結運転が行われた。そして試験を兼ねたバトルが始まり、対戦相手は東北三姉妹によるE721系併結仕様。まひろの思惑とは…8,064文字pixiv小説作品