ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

東急新横浜線

とうきゅうしんよこはません

東急電鉄が運営している鉄道路線の1つ。日吉〜新横浜間5.8kmを結ぶ。
目次[非表示]

路線データ

路線名東急新横浜線
区間日吉〜新横浜
路線距離5.8km
軌間1,067mm
駅数3駅
電化区間全線(直流1,500V)
複線区間全線
閉塞方式車内信号閉塞式(ATC-P)
運転指令所運輸指令所(東急指令)
設計最高速度120km/h(※)
第一種鉄道事業者東急電鉄


(※)設計上の数字であり、実際には120km/hでの運転は行われていない。

概要

日吉駅新横浜駅を結ぶ東急電鉄(東急)の鉄道路線の一つ。全線神奈川県横浜市港北区内を走行する。
東京都内・都心から相模鉄道(相鉄)方面のアクセス向上・乗り入れを目的として整備・建設されることになった路線で、2023年(令和5年)3月18日に開業した。同社が運営する東急多摩川線と同じく会社名を冠した「東急新横浜線」が正式名称である。
横浜駅での乗り換えの手間と乗車時間が増えるというデメリットを持っていた東急(東横線)と相鉄(本線)の接続、及び新横浜駅で接続するJR東海東海道新幹線)へのアクセス向上を目的としている。また東横線・目黒線系統共に他社線へ直通運転を行っている。

直通運転区間

東横線の直通運転先の一つ、西武鉄道(西武有楽町線池袋線)は需要予測の関係から直通運転は行わず、(東横線・目黒線並走区間などで)東急新横浜線へ乗り入れる列車との接続のみに留めている。

上り・東横線方面


上り・目黒線方面

下り・相模鉄道方面

各種取り扱い

  • 運賃

日吉駅〜新綱島駅間は加算運賃は設定されず、並走する東横線日吉駅〜綱島駅間と共に、同区間を含む定期券を利用した場合は東横線も利用できる特例が設けられている。なお改札外乗換は出来ない為、両駅で乗り継ぐ場合は別途運賃が必要になる。

新綱島駅〜新横浜駅間は70円の加算運賃が設定されている。また相鉄新横浜線にも加算運賃が設定されている為相鉄線と東急線を乗り通すと高額になってしまい、利用者が伸び悩む原因の一つとなっている。定期券(特に通勤定期券)については加算運賃の影響もあり、他線から東横線・目黒線方面へ向かう場合従来通りのルートの方が安価な場合も多い。
しかし東急線内に限れば従来の菊名駅乗換よりも安価に新横浜駅へ移動できる為、東急線だけで完結するメリットの方が優っている。

  • 利用者数
開業により東横線・副都心線方面列車は小田急電鉄各線と運行区間で競合するようになるが、運行本数・運賃の面で小田急側が勝っており、相鉄の東急乗り入れはどちらかと言えば相鉄線沿線からの都心アクセスルートとしての性格が強い。相鉄・JR直通線とも一部ルートが重複しているが、こちらの系統は他のJR東日本各線への乗り換えの際に初乗り運賃の手間が減るくらい。

しかし前述の加算運賃が足枷となり利用者数が伸び悩んでいる。
新横浜駅の利用者数はも22年度は61,011人と好調な出だしだったが、23年4月~7月の横浜市統計書速報だと、約67,175人と伸び悩んでいる。
加えて綱島駅は新綱島駅と分散の影響で87,731人から23年度7月までの累計で約85,144人に減少。菊名駅も111,040人から23年7月までの横浜市統計書の速報で約97,579人まで減少しているからその余波の影響を受けている。
また、新綱島駅に関しても、22年度は13,794人に対し23年7月までの横浜市統計書の累計では、10,695人と減少。ただし、新綱島駅は開発を計画しており完成すれば増加する見込み。

運行形態

相鉄直通列車と新横浜駅折り返し列車で構成され、列車種別は「急行」と「各駅停車」が設定されている。

  • 「各駅停車」は目黒線系統のみで、東横線系統の列車は設定されていない。
  • 線内完結列車は下りに平日2本・土休日1本設定されているのみで、ほぼ全列車が東横線・目黒線へ直通する。東横線系統の10両編成を使用する線内完結列車は、通過駅が無くても種別は「急行」とした。

路線開業時点では、朝夕の一部列車を除き
  • 副都心線・東横線方面~東急新横浜線・相鉄新横浜線~相鉄いずみ野線湘南台駅方面の急行(新横浜駅にて種別変更)
  • 三田線・目黒線方面~東急新横浜線・相鉄新横浜線~相鉄本線海老名駅方面の急行(同上)
  • 南北線・目黒線方面~東急新横浜線・新横浜駅折り返しの急行
…の3種類の系統が30分間隔、毎時合わせて6本の列車が設定されている。全列車が東急新横浜線・相鉄新横浜線内は各駅に停車する。

駅一覧

駅番号駅名乗り換え備考
相鉄新横浜線相鉄本線経由で海老名湘南台まで直通運転
SH01新横浜
  1. JR東海東海道新幹線
  2. JR東日本横浜線
  3. 横浜市営地下鉄ブルーライン
東急・相鉄共同管理駅
SH02新綱島綱島駅が近接
SH03日吉
  1. 東急東横線横浜方面
  2. 横浜市営地下鉄グリーンライン
  1. 東横線・東京メトロ副都心線経由で東武東上線小川町まで直通運転
  2. 目黒線・東京メトロ南北線経由で埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線浦和美園まで直通運転
  3. 目黒線経由で都営三田線西高島平まで直通運転


使用車両

目黒線系統を走る車両に東横線の10両編成と相鉄車を合わせた顔ぶれが一堂に会する。従来6両編成での運転が行われていた目黒線及び直通各線では、8両・10両編成の運転が基本となっている相鉄線との直通運転開始を目途に、駅ホームの8両編成対応化や一部車両の8両編成化が行われた。

  • 保安装置の関係で相鉄直通に充当されるのは東急車・相鉄車に限定され、残る鉄道事業者については原則、新横浜折り返しで相鉄線内へ入らない運用が組まれる。なお、「相鉄〜東急〜東京メトロ〜東武」直通列車については5050系4000番台限定運用となる。
  • 東横線系統の8両編成や西武・東武・副都心線の車両は定期運用では入線しない。8両は東横線の各駅停車が中心、それ以外の車両も自社線内運用や有楽町線を含めた非常に広域の運用に就く必要があり、この措置は妥当と言える。ただしこれは定期列車の場合であり、ダイヤが乱れた場合はこれら東横線系統の8両編成や西武・東武・副都心線の車両による新横浜折り返し運用の代走も想定されている。

定期列車

目黒線系統(6・8両編成)


東横線系統(10両編成)
  • 東急5050系4000番台:保安装置の関係から、「相鉄〜東急〜東京メトロ〜東武」直通列車については5050系限定運用となる。
  • 相鉄20000系:保安装置の関係から、東京メトロ線内は和光市折り返しで西武・東武線内の入線は現時点では行われていない。

定期運用なし

定期運用が存在しない東横線系統の車両群。運転台の取り扱いが共通している車両を除き、開業前の習熟運転のため試運転で入線実績がある。いずれも相鉄線非対応。
東急5000・5050系8両編成、横浜高速鉄道Y500系東京メトロ10000系東京メトロ17000系東武9000・9050系東武50070系西武6000系西武40000系

こぼれ話

新横浜線や相互直通先の路線には、プロスポーツ(野球・サッカー)チームの本拠地となっている競技場への最寄駅が多数存在する。


この他、直通列車は設定されていないが、以下の競技場へのアクセスも可能。

関連タグ

東急電鉄東横線 目黒線
相模鉄道相鉄新横浜線 本線 いずみ野線
東京メトロ南北線 副都心線
東武鉄道東上線
都営地下鉄三田線
埼玉高速鉄道

新横浜線(表記揺れ)
神奈川東部方面線(相鉄・東急直通線)

関連記事

親記事

東急電鉄 とうきゅうでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7935

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました