ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

東急電鉄東急)が主に地方中小私鉄へ車両を売却するさまを表した言葉。


その歴史

中小私鉄においては完全新製車両を導入することが困難なことが多く、大手私鉄や国鉄(→JR)で廃車になった車両を(基本的に)有償で譲り受け、自社に適した仕様に改造のうえ運用することが多い。


そのなかでも東急は、18m3扉という中小私鉄で手軽な仕様を長らく採用していたこと、古くから丈夫なステンレス製で冷房搭載だったこと、改造ノウハウの蓄積があることなどから、車両の譲渡例が特に多い。東急からの譲渡車両で一気に全営業車両を置換えた会社もザラである。

ただし東急も大半を20m化したため18m車体は残り少なく、ステンレス車にしても一般化し東急以外を頼れるようになったため、今後も譲渡が続くかは分からない。


譲渡先としてはやはり東急傘下の私鉄が多かったが、90年代以降は名鉄傘下の豊橋鉄道や、南海の影響が強かった水間鉄道、近鉄から分離した伊賀鉄道など、それまで他の大手私鉄の車両が走っていた私鉄にも譲渡されるようになっている。これらの会社は一部ファンより「東急○○線(○○はその会社名または路線名)」なる俗称を奉られることがある。


譲渡対象となる車両の改造は長津田工場で行われ、陸路で輸送もしくは東急唯一の単線こどもの国線経由で甲種輸送が行われる。


現在元東急車が運行されている鉄道会社

3扉

弘南鉄道 福島交通 上田電鉄

北陸鉄道 大井川鐵道 豊橋鉄道

伊賀鉄道 養老鉄道 水間鉄道 一畑電車


4扉

秩父鉄道(※過去には3扉車を譲り受けた実績もある)

伊豆急行 長野電鉄 富山地方鉄道

西武鉄道(※2025年度より導入予定)

PT Kereta Commuter Indonesia(KRLジャボタベック)


かつて元東急車を運行していた鉄道会社

十和田観光電鉄(廃止) 江ノ島電鉄

岳南鉄道(→岳南電車) 名古屋鉄道

松本電気鉄道(→アルピコ交通) 熊本電気鉄道


関連タグ

東京急行電鉄東急電鉄

中古車 東急テクノシステム 西武所沢工場 京王重機整備


5000系(初代、青ガエル) 6000系(初代) 7000系(初代) 7200系 東急8000系 東急8500系 8090系 8590系 東急1000系

関連記事

親記事

東急電鉄 とうきゅうでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2071

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました