曖昧さ回避
路線データ
路線愛称 | ブルーライン |
---|---|
路線区間 | 湘南台〜あざみ野 |
正式名称 |
|
路線記号 | B |
ラインカラー | 青 |
路線距離 | 40.4km
|
軌間 | 1,435mm |
駅数 | 32駅
|
電化区間 | 全線(直流750V) |
複線区間 | 全線 |
最高速度 | 80km/h |
閉塞方式 | 車内信号式 |
保安装置 | ATC・ATO |
運転指令所 | 交通局総合司令所※ |
第一種鉄道事業者 | 横浜市交通局 |
概要
横浜市営地下鉄の路線で、1972年12月16日開業。湘南台駅からあざみ野駅までを結ぶ。
藤沢市の湘南台駅周辺を除き、横浜市南西部から横浜都心部を経由して北部まで路線が伸びている。正式名称は湘南台駅〜関内駅間が1号線、関内駅〜あざみ野駅間が3号線で、終日直通運転を実施している為実質1つの路線として扱われる。
グリーンライン開業に伴い、ラインカラーの青色をとってブルーラインの路線名がついた。
総延長40.4kmと長く、全線通しだと1時間以上かかる。所要時間短縮のため2015年7月18日からは日中時間帯に快速が運行されている(速達運転区間は戸塚~新羽間)。
快速列車は上永谷と新羽で普通列車と連絡、また普通列車は踊場折り返し・新羽駅折り返しの区間列車を設定するダイヤが組まれている。
2023年のダイヤ改正では普通列車が10分間隔に減少する一方、快速の運転時間帯が大きく拡大した。
特徴
- 駅の総数32は、2002年に開催されたFIFAワールドカップの参加国数と同数であり、これを利用して、応援する国を一駅一か国ずつ決めるという企画も行われた。
- 車両は全て3扉6両編成で、全列車がワンマン運転を実施。
- 地上区間も多く、上永谷・新羽・仲町台・センター南・センター北は地上駅であるほか、湘南台〜下飯田間は境川、下飯田〜立場間は和泉川、中川〜あざみ野駅間では国道246号線を越えるために地上かつ高架を走る。
駅一覧
●は停車駅、ㇾは通過駅。
駅番号 | 駅名 | 普通 | 快速 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
B01 | 湘南台 | ● | ● | 現在横浜市営地下鉄唯一の神奈川県下の市(藤沢市)にある。 | |
B02 | 下飯田 | ● | ● | 相鉄いずみ野線ゆめが丘駅に近い。 | |
B03 | 立場 | ● | ● | ||
B04 | 中田 | ● | ● | ||
B05 | 踊場 | ● | ● | 踊場の猫伝説から、駅舎や構内タイルが猫をイメージしたものとなっている。立場寄りに留置線があり、折返列車が設定されている。 | |
B06 | 戸塚 | ● | ● | JR東海道線(上野東京ライン)/横須賀線(湘南新宿ライン) | 1999年までの起点。舞岡寄りに両渡り線がある。 |
B07 | 舞岡 | ● | ㇾ | 1987年までの起点。 | |
B08 | 下永谷 | ● | ㇾ | ||
B09 | 上永谷 | ● | ● | 1985年までの起点。地上駅かつ待避可能駅。上永谷車両基地があり、当駅発着列車もある。 | |
B10 | 港南中央 | ● | ㇾ | 港南区役所最寄り駅。 | |
B11 | 上大岡 | ● | ● | 京急本線 | 開業時の起点。港南中央寄りに留置線があり当駅着の列車が設定されている。 |
B12 | 弘明寺 | ● | ㇾ | 京急に同名の駅がある。 | |
B13 | 蒔田 | ● | ㇾ | ||
B14 | 吉野町 | ● | ㇾ | ||
B15 | 阪東橋 | ● | ㇾ | かつて横浜運河にかかっていた橋が駅名の元で、駅構内に阪東橋の名標が保存されている。 | |
B16 | 伊勢佐木長者町 | ● | ㇾ | 開業時の終点。阪東橋寄りに渡り線がある。 | |
B17 | 関内 | ● | ● | JR根岸線 | 横浜スタジアム最寄り駅。上下二層式で、下りホームの隣に留置線がある。 |
B18 | 桜木町 | ● | ● | JR根岸線 | かつては東急東横線とも乗り換えだった。横浜ランドマークタワーに近い。 |
B19 | 高島町 | ● | ㇾ | かつては東急東横線とも乗り換えだった。 | |
B20 | 横浜 | ● | ● | 1985年までの終点。早朝に下り列車の始発が設定されている。 | |
B21 | 三ッ沢下町 | ● | ㇾ | ||
B22 | 三ッ沢上町 | ● | ㇾ | 三ッ沢競技場最寄り駅 | |
B23 | 片倉町 | ● | ㇾ | 非常用片渡り線があり、折り返しが可能。 | |
B24 | 岸根公園 | ● | ㇾ | ||
B25 | 新横浜 | ● | ● | 1993年までの終点。北新横浜寄りに留置線があり、当駅発着の列車が設定されている。2023年(令和5年)3月18日に相鉄・東急新横浜線が開業。 | |
B26 | 北新横浜 | ● | ㇾ | 新羽車両基地最寄駅。開業時は「新横浜北」であったが隣駅との誤乗降が多発した為、1999年に現駅名に改称された | |
B27 | 新羽 | ● | ● | 地上駅かつ待避可能駅。新羽車両基地への引込線があり、当駅発着の列車が設定されている。 | |
B28 | 仲町台 | ● | ● | 地上駅 | |
B29 | センター南 | ● | ● | グリーンライン(G04) | 地上駅。都筑区役所最寄り駅、港北東急SCなどショッピングモールにも近い。 |
B30 | センター北 | ● | ● | グリーンライン(G05) | 地上駅。センター南駅同様、モザイクモールなどショッピングモールが多い。 |
B31 | 中川 | ● | ● | 東京都市大学横浜キャンパス最寄り駅。 | |
B32 | あざみ野 | ● | ● | 東急田園都市線 | |
(嶮山) | |||||
(すすき野) | |||||
(王禅寺) | |||||
(新百合ヶ丘) | 小田急小田原線/多摩線 |
※()内は未開業・建設予定区間
使用車両
現在
過去
利用状況
ブルーライン全駅合計1日平均乗降人員
- 横浜市統計書より
年度 | 乗降人員 |
---|---|
2008年(平成20年)度 | 940,776人 |
2009年(平成21年)度 | 981,545人 |
2010年(平成22年)度 | 984,875人 |
2011年(平成23年)度 | 978,925人 |
2012年(平成24年)度 | 998,223人 |
2013年(平成25年)度 | 1,034,959人 |
2014年(平成26年)度 | 1,027,983人 |
2015年(平成27年)度 | 1,049,758人 |
2016年(平成28年)度 | 1,062,898人 |
2017年(平成29年)度 | 1,075,512人 |
2018年(平成30年)度 | 1,099,912人 |
2019年(令和元年)度 | 1,088,229人 |
2020年(令和2年)度 | 797,197人 |
2021年(令和3年)度 | 876,895人 |
2022年(令和4年)度 | 956,405人 |
2023年(令和5年)度 | 996,845人 |
延伸計画
横浜市営地下鉄ブルーラインは現在、小田急の新百合ヶ丘方面への延伸が検討されている。実現されれば、稲城市や多摩市から横浜都心部へのアクセスが向上される。計画としてはあざみ野からすずかげ台を経由して新百合ヶ丘に到達するものである。
2020年1月21日、新百合ヶ丘への延伸ルートが決定し、あざみ野駅から横浜市青葉区の嶮山、すすき野、川崎市麻生区の王禅寺を経由して新百合ヶ丘駅へと至る路線を、2030年の開業を目指すとしている。
- 計画の阻害になっていた川崎市営地下鉄が白紙になった為、準備が始まっている。横浜市や川崎市だけでなく小田急電鉄や東急電鉄も、新百合ヶ丘駅延伸に賛成している。
- 田園都市線の乗客の一部が小田急に流れると予想され、更に小田急多摩線や多摩モノレールから横浜方面への利便性も向上が見込まれる。
- 百合BLと呼んではいけない(戒め
- なお、町田市はブルーライン延伸と相鉄・東急直通線開業、小田急多摩線延伸によって利用者減少を起こすのを防ぐ為、モノレールの町田延伸を素直に行った。
関連タグ
グリーンライン 横浜市営地下鉄 地下鉄 横浜市交通局3000形