中川駅
0
なかがわえき
日本の鉄道駅のひとつ。JR東日本と横浜市営地下鉄にある。
1903年に開業。駅名は南陽市となる前の東置賜郡中川村に由来し(駅の所在地は大字小岩沢)、現在も村役場の機能を引き継いだ南陽市役所中川出張所が駅周辺にある。
相対式ホーム2面2線で、南隣の赤湯駅が管理する無人駅。普通列車のみが停車する。
駅番号はB-31。こちらの開業は1993年で、新横浜駅~あざみ野駅の間の延伸開業と同時である。由来は駅の所在地から。
都筑区最北端の駅で、国道246号線を経て北隣にあたるあざみ野駅は青葉区になる。なお開業当時は都筑区は存在せず、港北区の一部だったが、間もなく分区が行われた。青葉区も同時に緑区から分区している。
因みに2023年3月18日の相鉄東急新横浜線開業では三田、東京駅方面はあざみ野駅から田園都市線に出るより新横浜駅から東急新横浜線を経由して、東急東横線及び東急目黒線を出る方がアクセス良くなる模様。
2015年7月に運行が始まった快速は新横浜駅以北が各駅停車となるため、当然のことながら停車する。
双方の中川駅に共通することとして、どちらも標準軌(1435mm)の路線の駅であることが挙げられる。
こちらブルーラインは言わずもがな、山形線も現在は山形新幹線が通るため標準軌だが、1991年まではほかのJR在来線と同じく狭軌だった。
利用状況
- 2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は16,098人である。
年度別
年度 | 乗降人員 |
---|---|
2008年(平成20年)度 | 17,839人 |
2009年(平成21年)度 | 18,057人 |
2010年(平成22年)度 | 18,209人 |
2011年(平成23年)度 | 18,570人 |
2012年(平成24年)度 | 18,732人 |
2013年(平成25年)度 | 19,024人 |
2014年(平成26年)度 | 18,475人 |
2015年(平成27年)度 | 18,444人 |
2016年(平成28年)度 | 18,542人 |
2017年(平成29年)度 | 18,941人 |
2018年(平成30年)度 | 19,065人 |
2019年(令和元年)度 | 18,884人 |
2020年(令和2年)度 | 12,927人 |
2021年(令和3年)度 | 14,361人 |
2022年(令和4年)度 | 16,098人 |
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です