概要
東京23区の一つ。前身は大森区と蒲田区。
面積は23区最大を誇るが、工業用地等の埋立地が占める割合が大きく、人口は74万人(練馬区と同等)で、面積2位の世田谷区の約94万人に水をあけられている。
区の中心である蒲田は東京南の下町と呼ばれ、蒲田から羽田にかけては町工場が多い。
多摩川河口の埋立地には東京の空の玄関口である羽田空港がある。
区の西端には日本有数の高級住宅街である田園調布があり、他にも山王、久が原などの高級住宅街がある。
一部の層には同人誌即売会が開かれる大田区産業プラザPiOがある事でも有名。→過去に行われたイベントの記事
桜坂、平和島競艇場なども一部の層に有名。
また同人誌といえば東京ビッグサイトのある江東区とは中央防波堤埋立地の帰属で争った仲である。埋め立てが進むに連れて対岸同士がつながったのである。
大田区の駅
東急田園都市線と東急世田谷線以外の全ての東京急行電鉄の路線が走っている。
広さに比例して路線は多いが、縦断するJR線と京急線を繋ぐ線がなく(戦前には微妙に品川区に入ってしまうものの大森~大森海岸間の路線が存在したが、1937年に廃止されている)、乗り換えには品川駅か川崎駅まで行かなければならない。そのため多摩川線と空港線を蒲田〜京急蒲田経由で繋ぐ蒲蒲線なる構想も浮上しており、実現を望む声も多い。
乗換駅
- 蒲田駅(JR線・東急池上線・東急多摩川線)
- 京急蒲田駅(京急本線・京急空港線)
- 田園調布駅(東急東横線・東急目黒線)
- 大岡山駅(東急目黒線・東急大井町線)
- 多摩川駅(東急東横線・東急目黒線・東急多摩川線)
- 天空橋駅(京急空港線・東京モノレール)
単独駅
大森駅(JR線) 馬込駅、西馬込駅(都営浅草線)
長原駅、洗足池駅、石川台駅、雪が谷大塚駅、御嶽山駅、久が原駅、千鳥町駅 、池上駅、蓮沼駅(東急池上線)
沼部駅、鵜の木駅、下丸子駅、武蔵新田駅、谷口渡駅(東急多摩川線) 北千束駅(東急大井町線)
平和島駅、大森町駅、梅屋敷駅、雑色駅、六郷土手駅(京急本線)
糀谷駅、大鳥居駅、穴守稲荷駅、羽田空港第3ターミナル駅※、羽田空港第1・第2ターミナル駅(京急空港線)
流通センター駅、昭和島駅、整備場駅、羽田空港第3ターミナル駅※、新整備場駅、羽田空港第1ターミナル駅、羽田空港第2ターミナル駅(東京モノレール)
※同一地点にある同一名称の駅ではあるが、京急・東京モノレールともに公式には乗換駅として一切案内を行っていない。
主な道路
首都高速湾岸線、1号羽田線・神奈川1号横羽線、産業道路(国道131号・都道6号)、東京湾岸道路(国道357号)、箱根駅伝のルートとしても有名な第一京浜(国道15号)、第二京浜(国道1号)、が南北方向に通っており、それらを環七通り(都道318号)、環八通り(都道311号)が東西方向に結ぶ。
他に主要な都道として中原街道(都道2号)、多摩堤通り(都道11号)等が通る。
主な学校
主な企業
キヤノン、東横イン、スカイマーク、ワタミ、はとバス、ユザワヤ、RICOH、オーケーなど
かつてはセガの本社も存在した。
主な施設、公園、名所など
大田区総合体育館、大田スタジアム、大田市場
東京都野鳥公園、平和の森公園、多摩川台公園、洗足池公園、聖跡蒲田梅屋敷公園、西六郷公園(タイヤ公園)、池上本門寺
など
主な出身者
池田大作 福士蒼汰 松本伊代 及川光博 SEKAINOOWARI(世界の終わり)
田島貴男(オリジナル・ラブ) 鈴木雅之(ラッツ&スター) 桑野信義(ラッツ&スター)
片桐はいり 鈴木慶一 鈴木保奈美 手塚理美 中森明菜 押井守 なべおさみ 松坂慶子
森田健作 山田康雄 渡辺満里奈 長嶋一茂 石原まこちん みずしな孝之 ここまひ
細野不二彦 石井いさみ
関連タグ
JR東日本 横須賀線 京浜東北線 湘南電車
東急東横線 東急目黒線 東急大井町線 東急多摩川線 東急池上線
京急本線 京急空港線 都営浅草線
蒲田のあいつ
おぎの稔(中の人が現役大田区議の議員系VTuber)