ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

路線データ

路線名川越線
ラインカラー
  • 緑(ビジリアングリーン):大宮〜川越
  • グレー:川越〜高麗川
路線区間大宮〜高麗川
路線距離30.6km
軌間1,067mm
駅数11駅
電化区間全線(直流1,500V)
最高速度95km/h
複線区間大宮〜日進
単線区間日進〜高麗川
閉塞方式
  • 自動閉塞式:大宮〜川越
  • 特殊自動閉塞式:川越〜高麗川
保安装置ATS-P
運転指令所東京総合指令室
列車運行管理システム東京輸送圏管理システム(ATOS):大宮〜武蔵高萩
第一種鉄道事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)


概要

大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区)と高麗川駅(日高市)を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)鉄道路線の一つ(幹線)。

東北本線八高線のバイパスとして計画された路線で、軍事的用途もあって計画提示から僅か6年で全線同時開業に至ったという異色の経歴を持つ。
戦後暫くの間はこの路線単独で都心に行けないことが災いしてテコ入れが一切行われず、タラコ色をした3~4両の気動車が田園風景の中をゴトゴトと音を立てて長閑に走り抜けるという、タラコ以外は現在の八高線非電化区間同様の光景が広がっていた。

キハ35


(イメージ図。路線は異なるがだいたいあってる
ちなみにこの頃から八高線との直通運転は部分的に行われており、東飯能駅まで乗り入れる列車が数本あった。八高線の状態も川越線といい勝負だった。
また、その昔は大宮工場が近くにあったことから、新型気動車の試運転に同線がよく使われていた。

だが1985年(昭和60年)に埼京線が開業すると同時に全線直流電化され、川越駅以東は同線と直通運転を行うことで都心輸送の一翼を担うことになった。
川越駅以西については1996年(平成8年)に八高線の八王子駅~高麗川駅間が直流電化されて以降は同区間との直通運転を行う電車が多い。
この為現在の運行系統は川越駅で分断されており、埼京線と一体化している大宮駅〜川越駅間と、八高線と一体化している川越駅〜高麗川駅間の二系統から成り立っている。

尚、川越東線に関しては単線区間では最も利用者が多い区間となっている。
その為、複線化する計画などがあるが埼京線の混雑や費用対効果などが理由で進んでいない。

川越線デッドロック

2023年(令和5年)3月2日22時前、指扇駅南古谷駅間の単線区間に大宮行と川越行の上下列車が両端から同時侵入し、距離600mまで接近するニアミス事故が発生した。
安全装置が作動したため正面衝突には至らなかったものの、この影響で同線の埼京線直通区間はおよそ3時間わたって運転見合わせとなり、乗客が車内に取り残された。

このニアミス事故は、SNS上で「#川越線デッドロック」もしくは「でっど・ざ・ろっく!」の名で話題となり、また事故当該の2列車のうち1本が「ラブライブ!スピンオフ作品コラボ列車であったことから、同作品のファンにも注目を集めることとなった。

事故直前、川越線はこの区間にある荒川橋梁で制限を超える強風が観測されたため、2時間半以上に渡って運転を見合わせ(埼京線内の折り返し運転)ており、運転再開時に通常のダイヤとは異なる車両のやりくりをしたことが一因となったと考えられる。実質6時間にわたってストップする事態となった。

車両基地

南古谷駅近隣に川越車両センターがあり、川越線で使用されるJR車両は全車当センターに所属している。

直通運転

以下の区間で直通運転を行なっている。

  • 川越東線
・埼京線:大宮駅〜大崎駅
東京臨海高速鉄道りんかい線:大崎駅〜新木場駅
相鉄直通線新宿駅羽沢横浜国大駅
相鉄新横浜線:羽沢横浜国大駅〜西谷駅
相鉄本線:西谷駅〜海老名駅

  • 川越西線
・八高線:高麗川駅〜八王子駅

どこからどこまでが川越線か

川越線という名は知っているが、その正確な区間を答えられる人は中々いないようだ。
無論正解は上記の通り「大宮-高麗川」なのだが、

  1. 「大宮-川越」が川越線、「川越-高麗川」は八高線
  2. 「川越-高麗川」が川越線、「大宮-川越」は埼京線

と、直通運転先の路線と混同しているケースが利用者の間で見られる。
川越線のみを運行する列車が殆どないのもそうだが、「川越線というんだから川越が終点なんだろう」という連想がしやすいのも原因の1つとみられる。

沿革


運行形態

1989年3月11日以降は全線通しで運行する列車は存在せず、埼京線方面〜川越駅間と南古谷駅・川越駅〜高麗川駅・八高線方面の2系統で運行される。

  • 大宮駅〜川越駅
通常時は全列車が埼京線に直通し、殆どがそのままりんかい線にも直通する。一部相鉄直通列車(朝のみ)とりんかい線には直通しない列車(朝夜)が運行される。
早朝と夜間に僅かに各駅停車が運行される以外は全て快速または通勤快速(平日のみ)で運行されるが、川越線内は各駅に停車する。
川越車両センターが区間内にある為、上りは指扇駅始発、下りは南古谷駅始発で川越駅を越えて運行される列車が存在する。

  • 川越駅〜高麗川駅
朝と夕方以降に一部線内運用列車が設定される他は、全て八高線八王子駅(一部拝島駅)まで直通する。全列車が各駅停車で運行される。
前述の通り川越車両センターからの出庫の為、朝の一部は南古谷駅始発で運行される。

駅一覧

駅名接続路線備考
  1. 埼京線経由東京臨海高速鉄道りんかい線新木場まで直通運転
  2. ↑埼京線・相鉄・JR直通線経由相鉄本線海老名まで直通運転
大宮(OMY)
  1. 東北新幹線
  2. 上越新幹線/北陸新幹線
  3. 東北本線(宇都宮線)
  4. 京浜東北線
  5. 高崎線
  6. 東武野田線(東武アーバンパークライン)
  7. 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)
日進
西大宮
指扇当駅始発あり
南古谷当駅始発あり
川越東武東上線運行系統上の境界
西川越
的場
笠幡
武蔵高萩
高麗川八高線
↓八高線八王子まで直通運転


現在の使用車両

自社車両

いずれも川越車両センター所属。

埼京線用車両。大宮〜川越間で運用。

八高・川越線用車両。南古谷〜高麗川間で運用。

東京臨海高速鉄道所属

東臨運輸区所属のりんかい線用車両。大宮〜川越間で運用。

相模鉄道所属

かしわ台車両センター所属のJR直通対応車。
通常時の営業運転では使用されていないが、試運転や川越車両センターにおけるイベント開催時の回送で大宮〜川越間に入線した。

過去の使用車両

電化前

川越線電化前に大宮〜高麗川間で運用された。

電化後

記載のないものは川越電車区→川越車両センター所属。

埼京線用車両。大宮〜川越間で使用。

  • 103系3000番台
川越線電化当時大宮〜高麗川間で使用された車両。

  • 103系3500番台・205系3000番台・209系3000番台・3100番台
川越西線用車両。南古谷〜高麗川間で運用。

豊田車両センター所属の中央線系統用車両。2003年(平成15年)に103系の車両故障による車両不足に伴い一時的に川越〜高麗川間で運用に就いた。

※豊田車両センター所属の波動用車両。2013年(平成25年)に臨時快速「おさんぽ川越号」で大宮〜川越間に入線。

※勝田車両センター所属の常磐線用車両。2014年(平成26年)に臨時快速「おさんぽ川越号」で付属編成が大宮〜川越間に入線。

  • E231系1000番台:大宮〜川越
※小山車両センター所属の宇都宮線・高崎線系統用車両。2015年(平成27年)に臨時快速「おさんぽ川越号」で付属編成が大宮〜川越間に入線。

※勝田車両センター所属の特急型車両。2015年に臨時快速「ぶらり川越号」で基本編成が大宮〜川越間に入線。


関連タグ

川越
205系 209系 E233系(7000番台) 70-000形
キハ35系 103系3000番台

関連記事

親記事

JR東日本 じぇいあーるひがしにほん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 82708

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました