概要
209系500番台は、JR東日本の通勤形電車である。209系の派生番台という位置づけだが、車体幅を広げたため車体見付けに関しては後継形式であるE231系とほぼ同一である。
209系500番台 | E231系(0・900・3000番台) | |
---|---|---|
6扉車の連結 | なし | あり(中央・総武緩行線所属車) |
前頭部カラー | 白色 | 銀色(常磐線所属車は白) |
設計最高速度 | 110km/h | 120km/h |
制御素子 | GTO素子→IGBT素子(改造) | IGBT素子 |
パンタ方向 | 肘が中央側(1次車は菱形) | 肘が連結面側(900番台除く) |
路線別
中央・総武緩行線
先行して営業に就いていた209系950番台(後のE231系900番台)の成果を元に三鷹電車区(→三鷹車両センター)及び習志野電車区)→習志野運輸区)に配置され、中央・総武緩行線で運用。元々同線区はE231系0番台(量産車)を投入予定であったが、103系の老朽化が進行して故障が頻発していたため、これらを置換えるべく950番台の車体構造に0番台の足回りを組合わせて急遽製造されたのが500番台である。そのため、209系→E231系への過渡的な存在であり、10連×17本のみの新造に留まった。なお、2003年(平成15年)の習志野電車区廃止に伴い当時中央・総武緩行線で運用されていた編成は全て三鷹車両センターに転属した。中央・総武緩行線の帯色は黄1号(カナリアイエロー)である。
三鷹車両センター所属であるE231系0番台と共通運用を組んでいた。山手線で活躍していたE231系500番台転入に伴い、順次武蔵野・京葉線及び八高・川越線に転用改造が進められ2019年に撤退(余剰中間車は廃車)。
京浜東北・根岸線
2000年(平成12年)から京浜東北線デジタルATC化に伴う車両不足を補うべく2編成が浦和電車区(→浦和車両センター)に助っ人として一時的に配置・運用された。この時に帯色は青22号(スカイブルー)となっている。この2編成はその後も浦和に残存したため、代替として三鷹電車区にはE231系0番台が投入された。
2005 - 06年にかけては1編成(ミツ515編成)が浦和電車区に貸し出され青22号の帯に変更となった。その後、1度は三鷹電車区に返却されたが、この時の黄帯は何故か本形式標準の黄1号ではなく、103系と同一の黄5号であり、ややくすんだ黄帯であった。
2006 - 07年には、209系試作車(←901系)を置換えるため、さらに3編成が転属。この中には先述のミツ515編成も含まれており、同編成にとっては2度目の浦和転属であった。
かくして5編成が運用されていたが、E233系1000番台投入に伴う入替に伴い、4編成が京葉車両センターに転属。1編成は三鷹車両センターに「里帰り」し、撤退した。
京葉線
同線には上記の京浜東北・根岸線からの転入車が投入され、201系0番台10連を置換した。帯色は赤14号(ワインレッド)である。しかし、E233系5000番台投入に伴い、一部は武蔵野線に転属した(余剰車は廃車)。現在ではケヨ34編成が予備車として運用中。
武蔵野線
先述の通り、京葉線や中央・総武緩行線で活躍していた編成が転属。8連化に際し、余剰車は廃車となった。
八高線・川越線(3500番台)
2018年(平成30年)に中央・総武緩行線で活躍していた500番台5編成(ミツ501 - 505編成)をE233系0→3000番台と共に転用。4連への短縮やドア半自動化等が行われた。
後に、前照灯LED化や同線ワンマン化に伴い、車外スピーカーや車外カメラ新設も行われた。
エピソード
登場当初、この車両は停車直前に凄まじい金属音がしていた。このため、一般の乗客等からの苦情が殺到した。その後の調査でブレーキに何らかの欠陥が発見され、ブレーキ部品交換・改修をしてこの凄まじい金属音はしなくなった。