ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

電車のうち、蓄電池(バッテリー)を搭載し、普通は気動車(ディーゼルカー)などしか走行できない非電化区間の走行を可能にした車両のこと。


実際に日本国内で採用されているのは、電化区間との直通運転を行っている鉄道路線である。電化区間ではパンタグラフを上げて走行するついでに、蓄電池への充電も行い、非電化区間では、パンタグラフを下ろし蓄電池からの電気のみで走行する。また、非電化区間であっても、JR東日本烏山駅のように、剛体架線による充電設備を設置している駅もあり、その駅に停車しているときにパンタグラフを上げて蓄電池への充電を行っている。


システム編集

普通の電車に大容量の蓄電池を付けただけ…とはいかない。蓄電池を安全に使うためには、架線電圧変動による過大入力や過充電を防ぐため、安定した直流電流を得るためのコンバータが必須となる。

EV-E301系はチョッパ制御で電源を約600Vに降圧し、蓄電池や制御装置・モーター・補助電源装置の定格を600Vに合わせている。また、電化区間でも回生ブレーキを使用するため昇圧チョッパも装備している。

BEC819系の場合は、蓄電池の定格を約1600Vと高く取り、電源は主変換装置のコンバータ部を使用する方式で、既存の交流電車と互換性の高い設計となっている。


その他リチウムイオン電池に対する安全設計を除けば、普通の電車と特に変わらない構造である。


蓄電池電車一覧編集



  • チハ101~103:宮崎交通鉄道部(現在の日南線)南宮崎内海間で運用。国鉄から譲り受けたディーゼルカーを改造したもので、南宮崎駅もしくは内海駅に停車している際に鉛蓄電池の交換を行っていた。チは「蓄電池動車」を指す。

関連編集

電気式気動車

DGBC2系近畿車輛が製造した自己充電型バッテリー車両、「Smart_BEST」は、架線からの集電がなく(パンタグラフ無し)、ディーゼルエンジンを動かしているため、法律上はディーゼルカーの扱い。

関連記事

親記事

電車 でんしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1940

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました