概要
電車の内部。および、その情景が描かれた絵に付けられるタグ。「車内」と異なり、より意味が限定されたタグである。
pixivにおいては、運転席ではなく乗客がいる通路や座席、車窓などを描写した作品が多く見られる。
広義の「電車」ということなのか、気動車やその客車内と思われるイラストにも本記事タグが付けられている(一応、「列車内」というタグも存在するが、ごくわずかな使用に留まっている)。
参考事項
アニメ・漫画などでは、考証があまりされていない場合があることなどから、列車の外観と内装が食い違ってしまっていたり、詳しい人から見れば明らかに誤っている描写も散見される。一般に名作と言われてもこれがあると形無しである。無知ならまだ良いが半可に通ぶって噴飯ものと化している例もかなり多い。
実際にあった例としては、『くりいむレモン』の一編に登場したモハ72系全金属車と101系以降の新性能電車との取り違えが挙げられる。両者は基本的なインテリアデザインを引き継いでいるために間違えやすいが、窓の数や点検蓋類が違い、鉄道ファンが注目すれば見分けられるものである。また、実車は動力機構的には全くの別物なのである。美術デザインの資料写真にたまたま紛れ込んでいたのだろうか?(72系が鶴見線や富山港線で運用されていたのが1980年代前半までなので、1980年代後半の当該作品に使われる可能は十分ある)
また、鉄道写真の観点から見ると、漫画やアニメなどで描写される「向かい側真正面から見た乗客」というものは、実際には撮影不可能な「嘘パース」「二次元の嘘」の典型と呼べる。
そのような写真が実在した場合、確実に画像加工ソフトの利用により歪みやパースを意図的に補正したものである。実際には焦点距離が足らず、レンズ収差からどうしても歪んでしまう。視界の中で普通にそう見えているのは、「脳が目で見た情報を主観で補正している」からであって、その場合も(目が補正を機能させないよう)意識していれば、その周囲が実は歪んでいることが理解出来るだろう。…なお近年ではカメラ側でAI補正を働かせて撮影する機能があり、「歪みが目立たず」撮影できてしまう場合もあるようだ。
日本の通勤電車は、戦時設計がルーツで桜木町火災事故の対策が第一義だった本線運転前提の高速電車モハ72が現代も絶対的なコンセプト的原型であり、長方形~下絞りの車体(リニア地下鉄や海外型などで見られる上絞りの車体は、車両限界を減らすことで建築費をケチるのが目的であり、最初から限界をフルサイズで作ってあれば意味がない)、ステンレス率の高さ、間接照明の不使用(火災時延焼の遠因になる)、車内広告多用、横長LCD1枚でなく小型LCD2~3枚を使用、クッションのある座席(運行区間が長いため。海外型のようなクッション無FRP一体座席など、劣悪な居住性は端から論外)プラグドア不使用(451系・471系・キハ35系など外釣りは隙間風・積雪時の閉開不能・走行中の開放など不都合が多かったためため現代の日本型は採用を避ける)など)、ヨーロッパに多い「準高速電車タイプの路面電車、または併用軌道に乗り入れる郊外鉄道線」高架LRTなどとの使用条件の大幅な違い・米国型は地下鉄が原形との違いから、起源および使用条件が全く違う海外型との単純比較はできない。その不理解のため、海外絵師の描く日本の電車内の絵は大抵間違っていることが多い。…実情を無視した妄信的舶来品信仰は有害無益なだけである。
関連イラスト
pixivにおいては、電車内の様子を広く捉えた作品と、乗客の姿をクローズアップした作品とに大別される。
オリジナル
二次創作
関連タグ
電車の中(表記ゆれ)
鉄道 … 関連タグまとめ有り
車窓 窓越し つり革 / 吊革 座席 ロングシート クロスシート 優先席 / シルバーシート 網棚 寝台 自動ドア 運転席 駅
シチュエーション 日常 通勤 終電 眠り / 居眠り 居並ぶ 満員電車 群集 群像
外部リンク
- どこまで行くの?「電車内」を描いたイラスト特集 - pixivision(2023年9月28日)