ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

平安時代末期の僧侶(僧兵)。身長2m強の大男で、武勇に優れる。

出生年は不明だが熊野三山別当の息子で、比叡山で暴れた末に放火騒ぎを起こし追い出されたといわれる。

で武者達から奪い取っていたが、1000人目となった牛若丸(のちの源義経)と五条大橋or清水寺で戦って敗れ家来となったという。

その後は義経と共に奥州藤原氏の元に身を寄せるが、源頼朝挙兵に伴い源平合戦に参加。木曽義仲討伐やら鵯落としやらに参加し、屋島の戦いでは「なんか暗いから、民家に火をつけて明るくしようぜ」ととんでもないことを言い出した義経に対し「じゃあ拙僧にお任せを」と言ってまたも放火、更に幻術(今で言う所の集団催眠)を用いて平家を攪乱した。

こうして弁慶は壇ノ浦の戦いでも奮戦、平家は滅亡した。

義経が後白河法皇の策に嵌り頼朝から追われた際も付き従った忠臣であった。

そして平泉の長・藤原泰衡が裏切って義経を殺そうとした際には迫る奥州軍を相手に孤軍奮闘し、大量のが刺さって立ったまま死んだという。

実在を疑う説も多いが、『吾妻鏡』にも弁慶の名があり、モデルがいたという説もある。

後世になり、「義経記」などの記述を元に作られた歌舞伎で庶民に人気を博し浸透していった。

特に出身地とされる和歌山県田辺市では人気がとりわけ高く、毎年「弁慶祭り」が行われるなどしている。

なお僧侶であったがために生涯妻帯は愚か女性と付き合ったこともなく、江戸時代には「弁慶と 小町は 馬鹿だなあカカア」という非リアざまぁw的狂歌が作られたことで知られる。が、一説によれば男はノーカウントだったとかいう説もある

また、『ゲッターロボシリーズ』の登場人物である巴武蔵車弁慶モチーフとなり、作者の一人永井豪も武蔵坊弁慶の生涯を『豪談武蔵坊弁慶』でコミカライズした。

弁慶から派生した言葉

弁慶の七つ道具

『義経記』では、弁慶が武器として持ち歩いていたものとして薙刀熊手大槌、さすまた、突棒、袖絡を挙げており、これが後に「七つ道具」の語源となった。が無いのは持ってて当然だからだろう。

転じて、台所で使われる穴の開いた竹筒(調理用具立て)を弁慶が七つ道具を背負う姿に見立て「弁慶」と称する。

内弁慶の外地蔵

身内の間では弁慶のように威張り散らしているのに、外に出るとお地蔵様のようにおとなしくなることのたとえ。

弁慶の泣き所

向う脛の事。鍛えようがないのでこう称される。

転じて「強者のただ一つの弱点」の例として挙げられ、西洋ではギリシャ神話英雄の逸話から「アキレス腱」と呼ばれる。

魁!!男塾 民明書房大全』では、

「蒙古仁義素汗の一族には血誓痕生の風習があり、仲間の名を腕に刻み、無念を果たすために戦い抜いた。

 さて、それとは別に遡る事数十年前、海を隔てた日本では武蔵坊弁慶が討ち死にした折、その腕に『義経』と彫られていたという。一説によれば、弁慶が脛が弱かったのは、この腕の彫り物を守る為に防御が薄くなっていたからだとされる。

 そして、仁義素汗が天寿を全うした時にも、その腕には確かに『弁慶』と彫られていた」

という、中々乙な解説が記されている。

弁慶の立ち往生

矢の雨にさらされ「立ったまま死んだ」という壮絶な死に様の逸話から「立ち往生」という言葉が生まれたが、これは現代科学で考えてもあり得る現象である。詳しくは当該記事にて。

また、転じて自然災害で道路が寸断されるなど「後にも先にも引けない状態になる」事を比喩して「立ち往生」と言う事もある。

ぎなた読み

○「弁慶が なぎなたを持って さしころして」

×「弁慶がな ぎなたを持ってさ しころして」

というように、間違ったところで切って読むことのたとえ。

関連作品やキャラクター

弁慶に関する創作

  • 武蔵坊弁慶:1986年に放映されたNHK新大型時代劇で、中村吉右衛門が主役を演じていた(メイン画像)。
  • 破壊王~おれの牛若~:五条大橋の盗賊の頭である弁慶が源氏の姫牛若丸に惚れこみ、彼女の貞操を条件に平家打倒を目指す。未完。
  • 『弁慶』(手塚治虫):その生涯を漫画化したものだが、偽勧進帳の正体が義経のおこづかい帳だったり、結末が弁慶の犠牲で義経が助かったものとなっているなど、色々と独自創作が入っている。
  • 弁慶外伝:鎌倉時代の日本を舞台にした和風RPG。とある場所に封印されているキーキャラクターである。なお「弁慶」は商標登録されていたために「外伝」となった。

名前が完全一致の登場人物等

モチーフにしているが名前が別な場合は「弁慶をモデルにしたキャラ」へ記載。

タイトル俳優備考
源義経1966年緒形拳殺陣は林邦史朗が吹替
新・平家物語1972年佐藤允緒形拳も別役で出演
炎立つ1993年-1994年時任三郎
義経2005年松平健
平清盛2012年青木崇高
鎌倉殿の13人2022年佳久創松平健が清盛を演じ、青木崇高が木曾義仲を演じた他、吉右衛門の義仲の息子を演じた

名前が部分一致

弁慶をモデルにしたキャラ

パロディ・コスプレ

関連タグ

静御前 那須与一 伊勢三郎 佐藤継信 佐藤忠信 常陸坊海尊

典韋  勧進帳

平家物語 通り魔

源平討魔伝

岩融(所持していた薙刀)

どら焼き(起源に関する俗説の一つに「弁慶が銅鑼をフライパン代わりに小麦粉を焼いて作った」というものがある)

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • その日、平泉ではじめて障子が舞った。

    2023源氏伝総選挙、与一さんの仁義話から、これは過去に何度か障子吹っ飛ばしているのでは?と着想を得て書きました。 ※由乃ちゃん出てきません。
  • 十六夜弁望

    不知の熱

    ほんのり事後の雰囲気はありますが、直接表現はありません。十六夜ENDスチルの共に生きる二人を垣間見た話です。 ★今回リクエストを受けて十六夜の流れとしてサイト作品再掲しました。
  • カルデアブラウニー

    カルデアブラウニーの三味線三昧

    随分と久しぶりになっちゃいましたね。生きてます、有原です。 最近、仕事がハードで精神的にまいりかけたのですが、このGWで安定させたいところです。 俵藤太→星3アーチャーの中では遅くに来た人。イベントとかで活躍を見てみたい人でもある。 アーラシュ→周回の大黒柱。近所の兄ちゃん感が好き。一緒にお酒飲んでお話したい。 アマデウス→オルレアンでの彼のセリフが好き。育成が中途半端になってすまぬ。 牛若丸→単体宝具なので、育てたい。その前にマリーと龍馬がいるからその後になるけど。 弁慶→敵になると結構厄介な人。事件簿イベでのことは忘れないからな。 荊軻→すっかり飲兵衛キャラがついてしまった人。SINでの活躍はスパさんと同じくらいかっこよかったです!  可愛らしい表紙の背景は、ぽこた ぽこ様よりお借りしました。https://www.pixiv.net/member.php?id=3880294 =作者のカルデア事情= 長らく更新しておりませんでしたが、それでもプレイは続けておりました。先月、SINを攻略するまでに、たくさんのサーヴァントが来てくれました。誰が来たか。すいません、私のツイッター見ていただいたら少しは分かるかもです。
  • 花  貴方を好きになった理由(ワケ)

    ヒコーキ雲

    弁慶22歳と、跳ねっ返りの強いオリジナルっ娘の捏造過去話。 花シリーズ、前日譚。 お題配布元は今はなき、泰衡寂しがり同盟様から。 写真素材 足成様 http://www.ashinari.com/
    42,095文字pixiv小説作品
  • Happy Birthday To You

    閉鎖したサイトから引っ張ってきました。 デフォルトは、例の如く『★』です。 ※現パロ ※保険医の弁慶がいます
  • 【刀剣乱舞】追想【弁岩】

    ※とうらミュ弁慶の台詞バレ含みます。ご注意ください。 11月15日閃華に来て下さった方々ありがとうございました!また近い内に自家通販を予定しております。もしご興味ございましたら!
  • 【遙か3】安元二年――平泉にて

    ラヴ❤コレクション2018にて配布しました無配冊子の再録になります。 まだ平泉に来たばかりの弁慶と九郎、そして泰衡の過去話。弁慶視点です。史実に寄せた平泉情勢を捏造していますのでご注意。ビジュアルブックやら設定集を見る限りは、結構そのあたりは史実通りなのかな?とも思ったりしています。 機会と余力があれば、また過去話書きたい。
  • 遙か3

    秘密

    遙か3。弁望SS。ED後で弁誕。弁慶視点。
  • ふわふわ、漂う

    湯けむり温泉イベの配信を受け、「配信前なら書いてもいいよね?」と書いてTwitterにあげた作品です。 相変わらずのR低空飛行ですが、恋仲設定なので、読む時注意⚠ 表紙は「あめいす」さんからお借りしました。ありがとうございますm(_ _)m
  • 【弁岩】懐かしい場所で【WEB再録】

    2015年に発行した弁岩本の再録です。発行した当時はまさか弁慶と岩融が舞台で踊ったり歌ったりするとは夢にも思っていませんでした(ノД`)・゜・。このお話は多分自分が一番書きたかった弁岩話でこれ以上のものは未だに思い付きません… 当時お手に取って頂いた皆さまありがとうございました。弁慶と岩融、大好きです。
    16,091文字pixiv小説作品
  • 元主と刀版深夜のお絵かき小説一本勝負

    また逢えたなら

    Twitterの#元主と刀版深夜のお絵かき小説一本勝負に参加しました。 第8回 お題「また逢えたなら」 武蔵坊弁慶と岩融の小話です。 会話のみで今剣、描写のみで源義経も出てきます。
  • 【歴史創作】煌めく夏の夜の星のような

    貴方を見守っていたいのです。 ―――― 創作BLご注意ください。 義経公没後827年ということで書かせていただきました。奥州での、少し弱気になった少年の話。 日本の英雄へ。駆け抜けた生涯への焦がれはいつまでも止みません。 御冥福をお祈りします。 素敵な表紙→http://touch.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=41709752 悪夢というテーマがとても好きなので弁義でもやってみました。 タグ:ありがとうございます!
  • 午睡

    弁慶×望美 望美視点三人称 望月、泛海の後日談。弁慶を警戒する望美の話。
  • 生けらばのちの春

    弁慶、お誕生日おめでとう〜! お誕生日SSはいつもXで上げるのみだったのですが、2024年からはこちらにもあげてようかと思っていて、ついつい忘れております💦 タイトルは 『身にかへてあやなく花を惜むかな生けらばのちの春もこそあれ』より。 曲解ですが、“この命に代えても花(由乃)を愛でたい↔生きて来年の春も桜を一緒に見たい”という心理描写を反映したく。 生きらば、ではちょっとレアな和歌ですね。
  • イケメン源氏伝短編

    猫の嫁

    書きかけを成仏させたく掲載しました。 義経は本編で動物に好かれてたので、こんな話が生まれました。
  • イケメン源氏伝

    空の花 地の花

    義経様と弁慶、二人で。遅刻というのも烏滸がましいほどの遅刻ですが、弁慶のお誕生日に寄せて。 寄せてるだけで内容は誕生日にほとんど関係ありません… 現在も販売されているストーリー「過去のえにし-弁慶義経編」の微バレあります
  • 望の願い

    望の願い 10.選択した運命

    啼く逆鱗に従って、神子の元へ――― 奥州の神子編、始動。
  • 望の願い

    望の願い 14.夢交わせ

    奥州決戦前夜。望美が見る懐かしい夢は… ここで第二幕が終わります。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

武蔵坊弁慶
24
編集履歴
武蔵坊弁慶
24
編集履歴