2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ファイアーエムブレム風花雪月

ふぁいあーえむぶれむふうかせつげつ

2019年7月26日に任天堂から発売されたニンテンドーSWITCH用ゲームソフト。SRPG『ファイアーエムブレム』シリーズ16作目。
目次[非表示]

概要

インテリジェントシステムズ開発のシミュレーションRPG『ファイアーエムブレム』シリーズの、『if』以来4年ぶりの完全新作にして、『暁の女神』以来12年ぶりとなる据置機ハードの作品。キャラクターデザインは倉花千夏。前作『Echoes』に引き続きフルボイス。

シリーズは長く携帯機開発が続いていたことからHDタイトルの開発体制を新たに立ち上げる必要があり、『if』の次回作との想定投入時期と噛み合わないということでIS社単独開発ではなく外部協力を仰ぐことに。そこで『ファイアーエムブレム無双』を開発した縁で、コーエーテクモゲームスに打診をしたところ受諾され、FEが好きなスタッフが集まり開発が進められた。IS・任天堂側は主要スタッフのみが参加し、その大多数をコーエーテクモ側が占めている。『信長の野望』シリーズに関わっていたスタッフが主力で、その意味では半ば「FE版信長の野望」ともいえるタイトルとなった。

剣と魔法の世界を舞台にした戦記物語が展開される点は過去シリーズを踏襲しているが、本作では新たに、主人公が教師で仲間の多くが生徒という学園ものの要素が加わっている。本作のストーリーは2部構成で、第1部「士官学校編」では生徒の出身国が異なる3つの学級から1つを選び、生徒たちを指導していく。5年後となる第2部「戦争編」では戦乱の世にかつての生徒達と再会し、指揮官として戦い抜くこととなる。

1部・2部を通じて平日に生徒を教育し、週末は自由行動で任意の戦闘や院内の施設の利用、仲間との交流が可能。教育はおまかせモードがあり、自由行動はスキップ可。また、一度訪ねた施設には3回目の散策から瞬時に移動できる。教師としての主な目的は、生徒の技能を鍛え兵種の資格試験に合格させること、そして各月の課題出撃を成功させることである。

毎月最後の課題出撃こそ共通だが、その前後のイベントは冒頭に選択した担当学級の生徒たちがそれぞれ中心となる。さらに、戦争編はストーリーそのものが異なり、計4つの章(ルート)に分岐する。

サブタイトルの「風花雪月」は、戦争編における「翠」「紅」「銀」「蒼」という4つの章(ルート)の名から一文字づつ取られたもの。花鳥風月山紫水明などと同じような“美しい情景、世界”という意味の四字熟語だが…実は“中身のない綺麗事”という意味も込められており、決して平穏で終わるはずのない本シリーズの世界観を表しているとも取れる。

英語版のサブタイトルは「Three Houses」。こちらの方が3つの学級に分かれる本作の世界観を端的に表している。

国内と海外の売り上げの累計が287万本を記録し、シリーズ再興のきっかけとなった『FE覚醒』を超えてFEシリーズで最も売れた作品となった。加えて言えば、シミュレーションRPGというゲームジャンルにおいて、これまで歴代セールス1位であったファイナルファンタジータクティクスの245万本を超え、シミュレーションRPGというジャンルにおいて単体作品としては世界一売れた作品という記録を叩き出している。
なおFFTにはリメイク版の「獅子戦争」が存在する為、これらのセールスを合算すると361万本になるため総セールス本数では及ばないが、2021年時点で既に340万本という記録を叩き出している為、更新も時間の問題だと思われる。

因みに国内売上のみの場合、58万本であり77万本超の『紋章の謎』には及ばないが、それでも2位であるため、この作品が如何に人気か分かるだろう。

「ファイアーエムブレム」というタイトルが「ファイヤーエンブレム」という風に間違えられる事は昨今続くが、今作のサブタイトルの「風花雪月」も聞き馴染みのある「花鳥風月」に間違えられる事も。

まかり違っても『ファイ「ヤー」エ「ン」ブレム「花鳥風月」』等と間違わないようにしよう。

2020年3月にドラマCD「士官学校 探索奇譚」が発売された。

2022年6月24日に『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』が発売された。

ストーリー

ジェラルトの傭兵団にいた主人公は、盗賊に襲われていた高貴な若者たちを救ったことがきっかけでセイロス教の総本山ガルグ=マク大修道院に併設されている士官学校の教師となり、それぞれの国の出身者からなる3つの学級のうち1つを選んで、生徒たちを指導していく。

世界観

本作の舞台となるフォドラは大きな半島で、南部にアドラステア帝国、北部にファーガス神聖王国、東部にレスター諸侯同盟が立地している。各国とも青海の星に住まうとされるセイロス教の女神を信奉しており、セイロス騎士団を擁するガルグ=マク大修道院が三国の中央にある。

修道院に併設された士官学校では、生徒たちは出身地別の学級に組分けされており、1部・士官学校編の時点ではそれぞれの国の次期トップとなる立場にある者が級長をつとめている。生徒の年齢は士官学校編時点で10代後半~20代前半。
帝国暦は4月に始まって3月に終わり、士官学校の入学・卒業と対応している。

フォドラに根付いているセイロス教の開祖セイロスは、1000年以上昔の英雄戦争で解放王ネメシスを討ち、アドラステア建国にも関わったとされる。
セイロス教の崇める女神が民に与えたと伝えられる紋章によって、王侯貴族の跡継ぎさえ左右され、フォドラ全土に影響を及ぼしている。紋章は特定の者だけが持つ能力で、遺伝によって現れるが隔世遺伝で何代も現れないこともある。

システム

難易度

ノーマルとハード、2019年9月のアップデートで追加されたルナティックの3種類で、さらにキャラクターが戦闘不能に追い込まれてもマップ終了時に復帰するカジュアルモードか、失った命は戻らないクラシックモードを選べる。ゲーム中、より低い難易度にのみ変更可。

「手強いシミュレーション」を謳ってきたファイアーエムブレムシリーズの中では本作の難度はかなり低く、特にノーマルはシリーズ史上最低難度とまで言われる。後述の天刻の拍動など補助要素も充実しており、FEは本作が初めてというプレイヤーにも遊びやすく作られている。後述の騎士団や戦技などの要素を全く使わなくてもクリアできてしまう。
後からの追加になったルナティックは一転して遊び応えのある作りになっているが、それでもシステムをしっかり理解して臨めば従来作の最高難度ほどではないとの声も多い。

ソフトリセット

説明にはないが、LR+-同時押しで過去作同様タイトル画面に戻れる。

日曜

日曜は選択肢から行動を選択する。

  • 散策:士官学校・教会および付随施設を自由に回れる。
  • 講習:主人公以外の講師が特別授業を行う。主人公を含めた一部の生徒が参加。
  • 出撃:生徒たちと戦いに出る。
  • 休養:生徒のやる気を回復する。やる気が低いと個人指導を行える回数が減る。

月曜

月曜は学習の方針を決める。個人指導やグループ課題も可能。火~土曜はイベントがない限り省略される。

スカウト

主人公の技能レベルやステータスなどが、他学級の生徒たちや修道院関係者がそれぞれ要求してくる基準を超えていれば、級長など一部を除いて担当学級に移籍させたり協力を取りつけたりできる。1部で勧誘した生徒は2部でも加入する。失敗時は足りない能力が表示され、再挑戦も可能。

なお、支援が高ければその分基準は低くなり最終的に無条件でスカウトが可能までになる。二周目以降はスカウトしたいキャラの支援レベルを事前に上げて行うといいだろう。

クラスチェンジ

試験パスを消費することで、レベル5で初級職、レベル10で中級職、レベル20で上級職および特級職、レベル30で最上級職の資格試験に挑戦できる。要求される技能レベルが高いほど合格率が上がり、一度合格した兵種は自由に変更できる。本作ではクラスチェンジしてもレベルは1に戻らず、扱える武器の種類も魔法や一部の武器を除いて変わらない。変化するのは見た目、ステータス補正、技能レベル上昇補正、兵種スキル。

中級以上の試験パスは序盤はひと月に買える数が限られているため、クラスチェンジを連発して諸々の恩恵を一気に受けるようなプレイはこの時点では不可能。

技能レベル

全11種類で、試験に合格するために必須の要素。レベルが上がるとより高位の武器を扱えたり、技能スキルや戦技や魔法を覚えたりできる。生徒の得意分野はそれぞれ異なるが、苦手科目でも学ぶうちに眠っている才能が開花することも(専用の三ツ星マークが付いており序盤からどれが開花するのかわかる)。

スキル

全員にひとつずつある個人スキル、最大5つまで自由に設定できる技能スキル、最大3つまででクラスチェンジ時に引き継ぎはできない兵種スキルの3種が存在する。

紋章

風花雪月紋章一覧表


スキルと同様に何らかの効果を発揮する。変更はできない。紋章自体の効果はあまり高くないが、紋章に対応する特別な武器「英雄の遺産」の効果を発揮できる。

戦技

『Echoes』より続投。いわゆる必殺技。前作と違い、体力ではなく武器の耐久値を大きく消費する。

騎士団

指揮の技能レベルを満たしていれば、騎士団ギルドで各ユニットごとに雇える。ユニットのステータスが上下する他、計略を使用でき、ユニット同様戦闘でレベルが上がる。ユニットが被弾して戦力が尽きると恩恵を受けられなくなるが、ギルドにて金銭で補充できる。

計略

騎士団ごとに決められているアクティブスキル。広範囲に効果が及ぶ攻撃・支援が可能。攻撃時は反撃を受けない。戦闘ごとに回数制限つき。連携が発動する場合は連携計略となり威力・命中が上昇する。

天刻の拍動

前作の「ミラの歯車」にあたる、行動の巻き戻しシステム。戦闘ごとに回数制限つき。ちなみに公式インタビューによると、天刻の読みは「てんごく」。

支援

主人公と仲間や、仲間同士でも発生する。支援会話は特定の組み合わせを除いてペアエンドの条件になっている。本作では主人公と異性や一部の同性の間にのみ、エンディング前に支援Sが発生する。一部のペアエンドや支援Sはルートによって内容に差分がある。

魔獣

1体で複数のマスを占有する大型ユニット。足元に障壁を張っている他、HPゲージが複数存在している。黒き獣、巨狼、巨鳥、はぐれ魔獣など、いくつかの種類がある。

登場人物一覧

本作では同シリーズでは珍しく、多くの登場人物にフルネームが存在しており、年齢や身長も公表されている。また主人公は性別でデフォルトの名前が異なる。

主人公

ベレトベレス
CV:小林裕介CV:伊藤静
ベレトせんせー
ベレス

男女選択可。名前と誕生日は任意で設定可能。無感情気味の性格、容姿、声は固定。専用ステータスとして指導レベルと行動力を持つ。

主要キャラ

ソティス


主人公の夢に現れた謎の少女。見た目は子供だが、老婆のような言葉で話す。夢に現れてからは主人公の頭の中に住まうかの如く語りかけてくるが、主人公にしか存在を知覚できない。

また、時を巻き戻すというとてつもない力を持つが、自分の名前以外の記憶を失っている。

黒鷲の学級

FE風花雪月


読み方は【アドラークラッセ】。フォドラ南部~西部にかけて領土を持つ歴史ある大国、アドラステア帝国出身者の学級。魔法が得意な生徒が多い。イメージカラーは赤。

生徒は黒鷲の学級を参照。

青獅子の学級

青獅子


読み方は【ルーヴェンクラッセ】。フォドラ北部の寒冷地に領土を持つ崇高な騎士の王国、ファーガス神聖王国の出身者の学級。槍が得意な生徒が多い。この学級のみ男子の方が多い。イメージカラーは青。

生徒は青獅子の学級を参照。

金鹿の学級

金鹿


読み方は【ヒルシュクラッセ】。君主を持たず、新しい貴族の共同体としてフォドラ東部を統治するレスター諸侯同盟出身者の学級。弓が得意な生徒が多めで、平民出身者が他の学級より多く、全体的に砕けた雰囲気。イメージカラーは黄色。

生徒は金鹿の学級を参照。

灰狼の学級

Ashen Wolves FE dlc


読み方は【ヴォルフクラッセ】。有料DLC「エキスパンション・パス」のサイドストーリー「煤闇の章」に登場する第四の学級。イメージカラーは紫色。

セイロス聖教会・士官学校・騎士団

大修道院にはセイロス聖教会の本部と士官学校、それに教会が独自にもつ騎士団がある。

闇に蠢く者

フォドラで暗躍する謎の組織。

その他

あら、いらっしゃ~い!


※エキスパンション・パスを購入しているとスカウト可能となるユニット


クラス一覧

初級職以上の各クラスは、資格試験の受験に当たって推奨される技能と、得意な技能・不得意な技能が設定されている。基本的に推奨される技能が得意となる。性別を限定する職もいくつかあるので注意。魔法はユニットが技能レベルの上昇に伴って覚える。1つの戦闘につき規定の回数しか使えないという特徴があり、武器でいうところの新規購入・耐久値・補充の概念はない。また使用できるクラスが限定されている。

上述の魔法の他、騎馬・飛行のクラスでは籠手を装備できないが、ほかの武器種はどのクラスでも装備できる(技能の伸びやすさの違いがある)。

初期クラス

マスタースキル:最大HP+5

初級職

Lv5からの職で基本的な技能を扱うクラス。兵種技能を上げると味方ないし自分を移動させる戦技といずれかのステータスを+2するスキルを覚える。

クラス推奨技能レベルマスタースキル備考
剣士剣D入れ替え、速さ+2
兵士槍D引き戻し、守備+2
戦士斧、弓、格闘どれかD体当たり、力+2
修道士理学、信仰どれかD引き寄せ、魔力+2魔法使用可能/格闘武器使用不可

中級職

Lv10からの職で過去作の下級職の多くが属している。

クラス推奨(他得意)技能レベルマスタースキル備考
ロード剣D+、(槍)、指揮C手加減、魔防+2各級長/ジュディット専用
傭兵剣C、(斧)待ち伏せ
盗賊剣C、(弓)盗む
ソシアルナイト槍C、(剣)、騎馬D攻め立て騎馬
ペガサスナイト槍C、(剣)、飛行DTアタック、飛燕の一撃女性専用/飛行
ブリガンド斧C、(格闘)鬼神の一撃
アーマーナイト斧C、(槍)、重装D金剛の一撃重装
アーチャー弓C、(剣)命中+20
拳闘士格闘C、(斧)素手格闘男性専用
メイジ理学C、(信仰)魔神の一撃魔法/格闘不可
ダークメイジ理学C、(信仰)蛇毒男性専用/魔法/格闘不可
プリースト信仰C、(理学)祈り魔法/格闘不可

上級職

Lv20からの職で1つの技能を習熟しハイレベルな技能を扱うため、兵種スキルの一つに「達人」を含むクラスが多い。

クラス推奨(他得意)技能レベルマスタースキル備考
勇者剣B、斧C力の覚醒男性専用
ソードマスター剣A流星
アサシン剣B、弓C暗殺、滅殺
パラディン槍B、(剣)、騎馬B聖盾騎馬
ウォーリアー斧A怒り
ドラゴンナイト斧B、(槍)、飛行C守備封じ飛行
フォートレス斧B、(槍)、重装B大盾重装
スナイパー弓Aハンターボレー
グラップラー格闘A猛烈鉄拳、魔殺し男性専用
ウォーロック理学A、(信仰)弓殺し魔法/格闘不可
ダークビショップ理学A、(信仰)生命吸収男性専用/魔法/格闘不可
ビショップ信仰A、(理学)回復魔法/格闘不可
※ダークビショップ…要ダークメイジ

特級職

Lv20からの職でサイドストーリー1章クリアでクラスチェンジ出来る。『地下試験パス』が必要。

クラス推奨(他得意)技能レベルマスタースキル備考
トリックスター剣術B、信仰B、(理学)トリック、清流の一撃魔法
バトルモンク/バトルシスター格闘B+、(斧)、信仰C+遠当て、格闘回避+20魔法
ヴァルキュリア理学B、(信仰)、騎馬B慧眼の一撃女性専用/魔法/騎馬
ダークペガサス(剣)、理学B+、飛行C魔力転換女性専用/魔法/飛行/格闘不可
※トリックスター…要盗賊

最上級職

Lv30からの職で最高位のクラスで、複数の高度な技能を扱う。

クラス推奨技能レベルマスタースキル備考
グレートナイト斧B+、騎馬B+、重装A守備の覚醒騎馬/重装
ファルコンナイト槍A、剣C、飛行B+回避の覚醒女性専用/飛行
ドラゴンマスター斧A、槍C、飛行B+必殺の覚醒飛行
ボウナイト弓A、槍C、騎馬A速さの覚醒騎馬
ダークナイト理学B+、槍C、騎馬A魔防封じ魔法/騎馬
エピタフ剣A、理学B+明鏡の一撃魔法
ホーリーナイト信仰B+、槍C、騎馬A魔防の覚醒魔法/騎馬
ウォーマスター斧A、格闘A戦鬼の一撃、切り返し男性専用
グレモリィ理学A、信仰A魔力の覚醒女性専用/魔法/格闘不可

専用・特殊クラス

特定のキャラ専用のクラスは、ストーリーが進むと解放される。

クラス得意技能マスタースキル備考
ニルヴァーナ剣、格闘、指揮、信仰聖なる力主人公専用/魔法
踊り子剣、指揮特別な踊りとあるイベントをクリアした生徒29人専用/魔法
アーマーロード/カイゼリン斧、指揮、重装威風堂々/閃花エーデルガルト専用/重装
ハイロード/マスターロード剣、槍、指揮威風堂々/幻月ディミトリ専用
ドラゴンロード/バルバロッサ弓、指揮、飛行威風堂々/風神クロード専用/飛行
死神騎士槍、理学、騎馬応撃???専用(※リンク先ネタバレ注意)/騎馬

その他専用クラス

敵や味方だが操作できないユニット専用のクラス。

クラス得意技能備考
大司教剣、指揮、信仰レア専用/魔法
聖者剣、指揮、信仰レア専用/魔法
炎帝斧、指揮、重装???専用(※リンク先ネタバレ注意)/重装
アガスティアタレス専用/魔法

関連動画





関連イラスト

ファイアーエムブレム風花雪月 
あなたの運命


風花雪月/FE3H 1周年おめでとうございました!!
【FE風花雪月】紋章タロット本付録カードイラスト一覧


ベレト ベレス
級長ズ



関連タグ

シリーズファイアーエムブレム FE
会社任天堂 インテリジェントシステムズ コーエーテクモゲームス
対応機種ニンテンドーSWITCH
ジャンルSRPG
派生作品ファイアーエムブレム無双風花雪月
組織セイロス聖教会 黒鷲の学級 青獅子の学級 金鹿の学級 灰狼の学級 闇に蠢く者
アイテム紋章(FE風花雪月) 英雄の遺産
NLFE風花雪月男女CP
BLFE腐花雪月
GL風花雪月百合
表記ゆれ風花雪月 FE風花雪月 风花雪月
海外タイトルfireemblemthreehouses FE3H FETH FE16



外部リンク

関連記事

親記事

ファイアーエムブレム ふぁいあーえむぶれむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 271483293

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました