概要
フォドラ南部から西部にかけて統治しているフォドラ最大の国家にして、1200年近い歴史のある大国。フォドラで使われる暦は、帝国の建国年を元年とする帝国暦である。建国記念日は4月1日。
元々は、後の英雄戦争でネメシスとフォドラの覇を競うことになる初代皇帝ヴィルヘルム1世が、聖者セイロスの援助で建国した。セイロスの血を受けたヴィルヘルム1世の子孫であるフレスベルグ家がセイロスの紋章を世襲で受け継ぎ、皇室として代々治めている。皇帝位はセイロスの紋章を持つ者が継いでいたが、作中の時代では必ずしもそうではないことが書庫の本で仄めかされている。
現在は南部と西部を領土としているが、現在のファーガス神聖王国やレスター諸侯同盟領もかつては帝国領であった。
本来は皇帝の権限が強い中央集権国家だが、1部開始の9年前の1171年に「七貴族の変」が起きて皇帝イオニアス9世は実権を奪われてしまっており、加えて彼の皇子・皇女たちが闇に蠢く者によって紋章実験を受けて、結果的に第9子である第4皇女エーデルガルトだけが残ってしまった。
このためエーデルガルトは元の中央集権的な国に戻す準備をしており、1部の終盤に当たる2月にイオニアス9世が退位してエーデルガルトが即位すると、すぐさま七貴族の変に関わった貴族たちは粛清された。そしてエーデルガルトが紋章重視による不平等な社会の要因として見ていたセイロス聖教会に対して宣戦布告し、全軍を投入したガルグ=マクの戦いを契機に、5年半に渡る戦乱が始まる。
イメージカラーは赤で、双頭鷲を象った紋章。
赤はFEシリーズでは敵軍を表す色であり、国自体が過去作における敵対国家をイメージしている。
公式インタビューによると国のモデルはイタリア。
ただし初代皇帝の「ヴィルヘルム」という名前はドイツ語圏地域に多い名であり、例えばドイツ帝国の初代皇帝もヴィルヘルム1世である。イタリア「だけ」がモデルと決めつけるのは早計と言えよう。
主な地域
- アンヴァル
帝国最南端にあるフォドラ最大の都市で、皇帝の住まう宮城がある帝国の首都。1400年もの歴史を持ち、セイロス教発祥の地として「セイロスの街」の異名を取る。セイロスの主導で築かれた運河によって発展してきた街であり、城壁に囲まれた城塞都市でもある。帝国だけでなくフォドラ全土で人気のあるミッテルフランク歌劇団もここが拠点。
3ルートでアンヴァルは市街戦→宮城戦の2連戦となり、蒼月の章では最終決戦の場となる。
- グロンダーズ平原
ちなみに、無双にはグロスタール平原という地名が登場する。公式のアナウンスはないが、バグ修正の折にこちらもグロンダーズ平原に変更されたため、誤植だった模様。
- メリセウス要塞
- 旧フリュム家領
主要貴族
貴族名 | 階級 | 紋章 | 概説 |
---|---|---|---|
フレスベルグ | 皇帝 | セイロス | 帝国の皇室 |
エーギル | 公爵 | キッホル | 帝国宰相。帝国貴族の筆頭格 |
アランデル | 公爵 | 帝国摂政のフォルクハルトの実家 | |
ゲルズ | 公爵 | 帝国外務卿。外交を担う | |
ベストラ | 侯爵 | 帝国宮内卿。帝国の暗部を担う領地を持たない貴族 | |
ヴァーリ | 伯爵 | インデッハ | 帝国教務卿。中央教会との渉外役 |
ベルグリーズ | 伯爵 | キッホル | 帝国軍務卿。軍事を司る |
ヘヴリング | 伯爵 | セスリーン | 帝国内務卿 |
エッサー | 子爵 | インデッハ? | ハンネマンの実家 |
フェニヤ※ | 子爵 | ||
メニヤ※ | 子爵 | ||
ロッキン※ | 子爵 | セスリーン | |
ヒュミル※ | 子爵 | ||
旧フリュム | 子爵 | ||
旧ヌーヴェル | 子爵 | ノア | ダグザ・ブリギット戦役で衰退。四使徒の血筋で魔道に優れていた |
オックス | 男爵 | マクイル | モニカの実家 |
マルティン※ | 男爵 | ||
ギリング※ | 男爵 | キッホル | |
バルナバシュ※ | 男爵 | ||
バルテルス | 男爵 | イエリッツァことエミールの本来の実家 |
※:無双が初出の家
- ベストラ侯爵家
- エーギル公爵家
- ヴァーリ伯爵家
- ベルグリーズ伯爵家
- ヘヴリング伯爵家
- ゲルズ公爵家
- 旧マルトリッツ男爵家
- バルテルス男爵家
- 旧ヌーヴェル子爵家
- 旧フリュム子爵家
- オックス男爵家
- エッサー子爵家
- アランデル公爵家
人物
黒鷲の学級
- エーデルガルト=フォン=フレスベルグ…皇帝
- ヒューベルト=フォン=ベストラ…宮内卿
- ドロテア=アールノルト
- フェルディナント=フォン=エーギル
- ベルナデッタ=フォン=ヴァーリ
- カスパル=フォン=ベルグリーズ
- ペトラ=マクネアリー…ブリギット諸島出身
- リンハルト=フォン=ヘヴリング
その他
- イエリッツァ=フォン=フリュム
- 死神騎士
- コンスタンツェ=フォン=ヌーヴェル
- モニカ=フォン=オックス
- ランドルフ=フォン=ベルグリーズ
- フレーチェ=フォン=ベルグリーズ
- ラディスラヴァ
- フォルクハルト=フォン=アランデル…摂政
- ルートヴィヒ=フォン=エーギル…宰相(後に失脚)
- グレーゴーア=フォン=ヴァーリ…教務卿(後に失脚)
- レオポルト=フォン=ベルグリーズ…軍務卿
- ヴァルデマー=フォン=ヘヴリング…内務卿
- メトジェイ
エンディング後
再びフォドラ全土を統一する紅花ルートのみ存続し、他のルートでは1186年の歴史に終止符が打たれる。紅花ルートでも、帝国の存続が確認できるのは最長でエーデルガルトが譲位した時点までである。皇位は世襲制を撤廃し、皇帝が見込んだ人物に受け継がれることになった。
なおエーデルガルトはコンスタンツェとの支援会話で、ゆくゆくは貴族(領主)の存在そのものを無くそうとしていることが窺え、実際にフェルディナントとのペアエンドでは、ふたりが「身分階級を破壊し、世襲制度を廃した」と明言されている。一方、ベルナデッタの単独エンドでは自領を治める代々の領主という記述がある。
銀雪ルートのうち1つ(翠風ルートではさらに3つ)の後日談では、帝国軍の生き残りが統一王国に反乱を起こしている。
ヌーヴェル家やマルトリッツ家は、一部の後日談で再興を果たす。