プロフィール
CV | 小西克幸 |
---|---|
国籍 | アドラステア帝国(黒鷲の学級) |
生年月日 | 帝国暦1160年4月17日 |
年齢 | 20歳(第1部開始時点)→25歳(第2部開始時点) |
身長 | 188cm |
個人スキル | 参謀役 |
紋章 | なし |
初期クラス | 貴族 |
趣味 | 戦略や戦術の研究、エーデルガルトの観察 |
好きなもの | 皮肉、テフ、主の役に立つ者、賢い者 |
嫌いなもの | セイロス教、賭け事、高所、思い出話、主の邪魔をするもの、愚か者 |
称号 | 女帝の懐刀 |
概要
代々帝国の宮内卿を担当するベストラ侯爵家の嫡男。6歳のときに出会った第4皇女エーデルガルトに仕えており、彼女の参謀をつとめる。一人称は「私」。二人称は「貴殿」「貴様」で、エーデルガルトには「貴方様」。
貴族の生まれだが紋章は出ていない。宮内卿の一人息子として皇族に仕える役目も負っていたが、現在はエーデルガルト個人に仕えている。
味方としてはFE史上でも類を見ない悪人面(画像参照)が特徴。「ハリー・ポッター」シリーズのセブルス・スネイプに容姿や雰囲気が似ているといえば分かりやすいか。
身長は188cmと高く、黒鷲の学級の中では最も長身。他学級の生徒を含めても、ドゥドゥー、ラファエルに次いで3番目の高身長である。
性格もまた冷徹で、慇懃無礼な物腰かつエーデルガルトの邪魔をする者はいかなる手段を持ってしても排除する、初見では思わずガーネフやらイズカやらを引き合いに出してしまいそうな雰囲気の持ち主。
その一方で、大変に芯の通った性格で、エーデルガルトへの忠誠心は非常に篤い。彼の行動原理の大半は「エーデルガルトが大願を果たすこと」。ドゥドゥーとはまた別の「忠臣」であり、非加入ルートのうち、青獅子ルートでは最大で7回に渡り自軍の前に立ちはだかる。
また、主君の利になるなら主君の命に背き独自の判断で動くこともある。
エーデルガルトが言うように外面も内面も冷徹だが、本人なりに学園生活は楽しんでいるようで、学校行事などではなんだかんだ言いながら結構乗ってくる。また、黒鷲の学級の仲間たちに対しても慇懃無礼な態度は崩さないながらも、個性を適宜分析しながら理解を示し、肯定的に評価している。いわゆる「お付き」として育てられたからか、主の障害にさえならなければ面倒見は意外と良く、支援会話では彼を恐れるあまり立ったまま気絶してしまったベルナデッタを部屋まで運んでやったり、カスパルに彼なりの助言を与えたりしている。
第2部
5年後の容姿はややスッキリしており、「寧ろ若返ったのでは?」などと言われることもある。
過去に「七貴族の変」に加担した父を憎んでいる。エーデルガルトの父・イオニアス9世から実権を奪っただけでなく、エーデルガルトや彼女の兄弟姉妹に紋章を2つ宿すための人体実験を行ったのが原因である。
アドラステア帝国はセイロス教団を打倒するため、闇に蠢く者と手を組んでいるが、ヒューベルト自身は闇に蠢く者の首魁かつ七貴族の変の首謀者で、エーデルガルト達に非道な所業を行ったアランデル公のことは父以上に憎んでおり、セイロス教団を打倒した後は彼を始末するつもりでいる。そのため、主人公と共闘する黒鷲・覇王ルートでは闇に蠢く者との共闘が自身にとっても不本意なことであることを主人公に話している。
また、主人公と敵対するルートの内、黒鷲・帝国ルートと金鹿ルートでは自身とエーデルガルトが敗れたときに備えて闇に蠢く者に関する情報が記された手紙を遺していて、青獅子ルートでは主人公達がアランデル公を打ち破った際に「不幸中の幸い」と評していた。
余談
プロフィールに記載されているように、顔に似合わず高所恐怖症。昔ペガサスナイトに憧れていたものの、男だからではなく、高い所が苦手だからという理由でペガサスナイトになるのを断念している。
冷徹で苛烈な汚れ役、一途なまでの忠誠心、筋の通った性格、などから石田三成、片倉景綱、直江兼続等といった主君の懐刀を務めた歴史上の人物によく喩えられる。
ユニット性能
得意技能 | 弓術/理学/指揮 |
---|---|
苦手技能 | 斧術/信仰/飛行 |
才能開花 | 槍術 |
個人スキル | 参謀役(計略の威力+5) |
固有習得スキル | 魔力の応援/怒りの陣/魔防の応援/攻め立ての陣/速さの応援 |
固有習得戦技 | 氷槍/強弓/マジカルショット |
理学習得魔法 | ドーラΔ/スライムΒ/バンシーΘ/デスΓ/ダークスパイクΤ |
信仰習得魔法 | ライブ/リザイア/リカバー |
成長率 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
% | 35 | 30 | 55 | 45 | 45 | 35 | 25 | 40 | 35 |
リシテアやコンスタンツェに次ぐ魔力成長率を誇り、一撃の攻撃力が高い優秀な魔法火力要員。技と速さもよく伸びるため攻撃面では安定した性能を誇る。
見た目に違わぬ闇魔法のスペシャリストで、習得できる魔法も全て闇魔法。特に「スライムΒ」はヒューベルト専用であり、早い段階で習得可能でありながら、射程1-3かつ相手の守備低下と強力である。この他にも、移動力を減らす「バンシーθ」、射程1-3に高い必殺率の「デスГ」、騎馬特効の「ダークスパイクτ」など、前衛と協力しながら戦いやすい魔法が多い。
反面、HPと守備の伸びは平凡で物理攻撃に弱く、自ら最前列に立つにはあまり向かない。キャラクター像の通り、作中最強格の前衛であるエーデルガルトを後方から支えることに適した性能と言える。
また、キャラクター性を反映してか魔法系ながら信仰が苦手。とは言え、経験値稼ぎの意味の含めて、信仰Dのライブ程度は取得させておいた方が便利だろう。
お勧めの最終職業はダークビショップとなる。
と言うのも、闇魔法のスペシャリストと言う事は、逆に言えばウォーロックの兵種スキルである「黒魔法の達人」「黒魔法回数×2」等の恩恵を受けられないのだ。
実のところ、ほとんどの魔法キャラはウォーロック(女性ならそこからさらにグレモリィ)に就かせた方が強いので、ダークビショップは唯一の男性闇魔法使いであるヒューベルト専用職とも言える。
闇魔法試験パスが2枚必要なので、死神騎士を倒せるように育成しておこう(DLCを導入していれば、紅花の章開始時に1枚は自動的に入手可能)。
その他、ダークナイトも一応選択肢には上がるが、紅花の章後半は悪路が多く馬の移動力を活かしきれない。力の成長率が低めなので物理系を主軸にするのも微妙。一応、才能開花時に得られる戦技「氷槍」を使用したり、魔法武器である「魔法の弓」「インドラの矢」を用いると火力が出やすい。
どちらにせよ魔法回数を増やす事ができないので、弾数切れ対策にサブとして弓を持っておきたい。メインに置けるほどの性能ではないが、弓術C+で覚える強弓である程度までは補える。
支援会話
黒鷲の学級
エーデルガルト=フォン=フレスベルグ(A)
フェルディナント=フォン=エーギル(A+)
リンハルト=フォン=ヘヴリング(B)
カスパル=フォン=ベルグリーズ(B)
ベルナデッタ=フォン=ヴァーリ(A)
ドロテア=アールノルト(A)
ペトラ=マクネアリー(A)
セイロス聖教会
ハンネマン=フォン=エッサー(B)
シャミア=ネーヴラント(A)
ヒーローズ
冷酷陰険従者 ヒューベルト
属性 | 赤 |
---|---|
兵種 | 赤魔/歩行 |
武器 | ラウアフォックス+ |
奥義 | 爆雷 |
B | 魔防の封印3 |
C | 歩行の魔刃3 |
2019年8月から登場。
フォックス系の魔法は先制時に全ステータス-5と敵の能力に逆補正がかかるため、Bスキルの「魔防の封印」との相性も抜群で、奥義は範囲攻撃。Cスキル「歩行の魔刃」は周囲1マス以内の剣/槍/斧/弓/暗器の味方歩行は戦闘中、攻撃/速さ+2と敵の守備/魔防の低い方でダメージ計算で歩行タイプ専用の味方には有利に戦いやすくなり、攻撃もサポートも可能。
未修得のAスキルには「〇〇の一撃」(先制時に能力に補正がかかる)がフォックス系の魔法と相性が良い。鬼神の一撃と武器錬成で攻撃強化ラウアフォックスで先制攻撃すると一撃で屠れる可能性大。
攻撃特化で支援も可能…と参謀役として隅に置けない位の活躍を見せてくれる。
反撃不可な近接武器は警戒は必要。だが武器には特別な性能はなく、他の赤魔ユニットより劣っている。
対抗馬とすれば魔防の封印3に錬成で鬼神の一撃3のフォルブレイズでAスキルにも鬼神の一撃3に継承すれば単発火力では強力な上に入手しやすいリリーナ、ライナロックでダメージを削れば攻撃速さの大覚醒3で高火力と追撃が取れるセリカ、ファラフレイムで十字方向で攻撃と魔防を下げ、Bスキルで毎ターン回復が可能で耐久面は強いアルヴィスとライバルが多め。
関連イラスト
関連記事
ファイアーエムブレム ファイアーエムブレム風花雪月 ファイアーエムブレムヒーローズ
カップリングタグ
異性
同性
ヒューフェル フェルヒュー
バヌトゥ マークス ランド…同シリーズの中の人つながり
ドゥドゥー=モリナロ…ヒューベルトと同じく本作の「級長の従者」ポジション。ただし忠義の示し方はある意味正反対。
ミシェイル、シャガール、アンドレイ、ゼフィール…同シリーズの父殺し繋がり。二人目以外は権謀術数に長けているのも共通。
セネリオ…同シリーズの黒髪慇懃無礼参謀繋がり。
パウル・フォン・オーベルシュタイン…いろいろと似ているが内面はそうでもない。
バハト…外見が似ている