概要
作中の様々な場面に出てきては、不穏な動きを見せる謎の集団。その正体は徹底的に隠匿されており、なかなか窺い知ることはできない。
フォドラに住む者たちを「獣(の裔)」と蔑み、自らを「救済者」と称している。
セイロス聖教会や各国の要人を誘拐し、その者たちに成り代わり潜伏してはあらゆる事件や争いを煽り、フォドラの平穏を秘密裏に乱している。数多の人々を自分たちの計画や実験に利用しているようで、フォドラの民の犠牲をいっさい意に介さない。
フォドラに出回っているものとは隔絶した特殊で高度な技術を持っており、誰も見たことのない鉱物で作られた強力な武器や兵器をいくつも所持している他、肉体にも何らかの秘密があることも示唆されている。
「闇に蠢く者」という名称はレアやヒューベルトが便宜上つけた呼び名。ファンからは略して「闇うご」「闇蠢」などと呼ばれることが多い。英語では"Those Who Slither in the Dark"となり、英語圏のファンからはこれを略した"TWSITD"あるいは自称の"Agartha"が使われる。
その正体と暗躍
正式名称は「アガルタ」「アガルタの民」で、具体的な構成や人数は不明。
数千年前の古くに、遥か遠いところから地上にやってきたソティスという存在は、人に似た形を取ると、自らの眷属を生み出し、地上の人々に知識と力を与えた。だが、人々はそれらの乱用によりソティスと戦うこととなり、地上は焦土と化し大洪水に見舞われたという。
敗北し地上を追われながらも生き残った人々すなわちアガルタは、現アドラステア帝国フリュム領近くのシャンバラという地下都市に身を潜めると、ソティスとその眷属である「ナバテア」と、自分たちに代わり地上に住むようになったフォドラの民へと恨みを抱き、その復讐の機会を狙うようになった。
帝国建国以前の時代には、盗賊の頭領であったネメシスにソティスの眠る聖墓へとその遺骸を盗みに行かせ、それら遺骨と心臓と血で作った天帝の剣と紋章石と炎の紋章を与えると、今度はナバテアが住むザナドで彼らを虐殺させ、眷属の遺骸からさらに武器と紋章を作り上げた。その武器がのちの英雄の遺産と呼ばれる武具である。
だが、それらの武具を持ったネメシスと彼の部下である十傑たちは、眷属の生き残りであるインデッハ、マクイル、キッホル、セスリーンら四聖人、そしてセイロスにより組織された軍に討たれ、やがて地上はセイロスの作ったセイロス聖教会と帝国によって統治されることとなる。
しかし、アガルタはその「英雄戦争」以降も、地上であるフォドラで密かに暗躍を続けていく。
ガルグ=マク大修道院の地下にあるアビスの書庫で、『報告書の燃えさし』という資料が残されているがそこには、過去に帝国からのファーガス神聖王国独立につながる北部の反乱「鷲獅子戦争」において、その一切を差配したとされる軍師パーンと言う人物が、アガルタの一人であった可能性が示されている。さらにはレスター諸侯同盟の独立や、王国の「ダスカーの悲劇」、同盟の盟主嫡男一家の事故死にも彼らが関わっている可能性も示唆されている。
さらに物語開始の直前に、同盟貴族の子女リシテアや帝国の皇女エーデルガルトに二つ目の紋章を施す実験を、他の貴族を利用し実行したのも彼らアガルタである。この実験での彼ら自身の目的は詳述されていないが、恐らくナバテアに抗するために、かつてのネメシス以上の駒を作り上げたいのであろう。
実験の結果、リシテアに対しては紋章を二つ宿すことに成功したが、彼女が短命になってしまったことで失敗と見なし、次のエーデルガルトには、もともと持っていたセイロスの紋章に加え、ネメシスと同じ炎の紋章を宿させることが出来たため、アガルタの一人であるタレスは、彼女のことを「我らの最高傑作」と評している。しかしそれらの凄惨な実験の影では、彼女たち本人やその家族だけでなく、関係のない多くの人々も巻き込まれているため、アガルタの容赦のなさが分かる。
アガルタの中でも高い地位にいると思われるタレスは、帝国の摂政であるアランデル公に成り代わったことで、宰相エーギル公一派と手を組み帝国を実質的に掌握し、上記のとおり現皇帝の皇子皇女たちに紋章の実験を施した。そして、その結果生まれた最高傑作のエーデルガルトを「炎帝」と呼び、新たな駒として自分たちの計画にも協力させていくことになるが、彼女は彼らとは別の目的をその胸に秘めており、水面下では彼らアガルタとは敵対していくことになる。
もう一人のクレオブロスという者も、王国にて聖女と讃えられていたコルネリアという人物に成り代わり、宮廷魔道士という地位を得ると、同じような凄惨な実験を王国でも行った。
このようにアガルタたちの長年の暗躍は、フォドラの各勢力全体に深く及んでいるようである。
各章での結末
白雲の章
アガルタは作中第1部の白雲の章で、セイロス聖教会のお膝元である大修道院の周辺でも、秘密裏に自分たちの計画を実行していく。一年前での段階からタレスの部下であるソロンが書庫番のトマシュに成り代わっていたり、同じくクロニエが成り代わる予定のモニカという生徒を卒業前に拉致しておくほどの用意周到ぶりである。
だが、怨敵であるソティスの力を持った主人公とその生徒たちの介入で、計画していたフレンの誘拐やルミール村での実験や聖墓への襲撃を邪魔されることになり、主人公の父であるジェラルトを殺害したものの、ソロンとクロニエの二人は倒れてしまう。
その後の分岐先の三つの章では、エーデルガルトが各地の貴族諸侯とセイロス教団に宣戦布告をし大修道院に攻め上がったタイミングで、同行していたタレスが主人公に不意打ちを仕掛け、主人公を大修道院近くの崖下へ落下させた(紅花の章の場合では、エーデルガルトに味方した主人公が、白きものとの戦いで崩れた城郭とともに崖下に落下する)。
だが主人公はそれでも死んではおらず、第2部となる各章ではそれぞれの展開で再び、アガルタは主人公たちと対峙していくことになる。
紅花の章
本章では、主人公がエーデルガルト率いる帝国に与したため、セイロス教団との戦いの中では表面上アガルタとは敵対しないが、上で述べられている水面下での対立は第1部から変わらずに描写されている。
アリアンロッド戦においては、王国の将軍となっていたアガルタの一員のクレオブロス(コルネリア)を、主人公たちは機に乗じて謀り倒すが、タレスは寝返る手筈だった者を突然討たれたことで、その報復と帝国への脅迫のために、アリアンロッドに光の杭という強力な攻撃を落とす。
ヒューベルトの外伝では、アガルタの実験の後始末を無理やり命じられることになるが、いずれ起こるであろう彼らとの戦いへの決意をヒューベルトが語っている。さらに、最終戦前のタレスとエーデルガルトの会話でも、彼らとの今後の明確な対立が示唆されている。
それらの言葉どおり、この章ではエンディング後のエピローグにて、フォドラを統一した帝国はアガルタとの対決姿勢を鮮明にし、彼らとの戦いを開始したことが記されている。アリアンロッドに光の杭が落とされたことで、他の章と同じく彼らの本拠地であるシャンバラを特定出来た模様で、そこでの戦いがあったことも記述されている。この章でアガルタは、主人公とエーデルガルトたち帝国の手によって討伐されることになり、フォドラに真の平和がもたらされるのであった。
蒼月の章
本章では、ディミトリが王都フェルディアをコルネリアから奪還した直後、タレスが自らの扮するアランデル公としてデアドラに遠征。その際にタレスは、同盟の要請を受けて救援に来た王国軍に討ち取られ、その後はアガルタの一人であるミュソンの部隊がアンヴァルに布陣しているのみとなる。
帝国もアガルタの弱体化は内心不幸中の幸いとしつつも、その戦力をあてにすることは出来なくなり、主人公たちとの戦いで追い詰められたエーデルガルトは最終手段として自らを魔獣化した。
この章では、帝国の裏にいる勢力の関与を疑う描写はあるものの、タレスが何も語らずに倒されたことで、主人公たちはエピローグまでアガルタの正体を突き止めるに至らない。また光の杭も撃たれていないので、シャンバラ特定の情報を得ることも難しくなっている。
そのため一部のエピローグでは、他の章での「闇に蠢く者の残党が凶行に及ぼうとした」という記述が、蒼月では「大凶行に及んだ」に変わっており、他の章で起きた以上の何かしらの大きな戦いが起こったことが示されている。しかしそれと同時に、その戦いを防ぎ対処したことについても記録されているので、この章でもフォドラの民たちの手によってアガルタは討伐され、フォドラには平穏が訪れることになる。
銀雪の章・翠風の章
本章では、主人公たちの抹殺をすべくメリセウス要塞に光の杭を落とすも、死神騎士が戦いで主人公との決着をつけるために、主人公たちを脱出させたため失敗。しかも、光の杭が落ちた際に生じた魔道をヒューベルトが感知し、その居場所を暴かれてしまう。
エーデルガルトたち帝国が倒された後、ヒューベルトの残した書簡で情報を得てアガルタの後始末を託された主人公たちは、本拠地シャンバラに侵攻することになる。追い詰められたタレスは最期、悪足掻きと言わんばかり光の杭で自分もろとも主人公たちを巻き込もうとするも、レアが重傷を負うことを代償に失敗に終わり、シャンバラは壊滅した。
だが翠風の章では、光の杭の余波で封印されていたネメシスが蘇り、英雄の遺産と似た性能を持った模倣武器を手に、部下の十傑やオデッセらアガルタの残党と共に、進路上の村々を壊滅させながら大修道院に向け進撃する。しかし、それを迎え撃った主人公たちによってネメシスは倒され、フォドラの危機は回避される。
アガルタの大半やネメシスなどはエピローグ前に倒されるが、一部のエピローグではその生き残りが旧帝国軍の残党と手を組み、敗戦から数ヶ月後に新王国を打倒すべく挙兵したことが語られている。一時は王都デアドラに迫ったが、最終的には故郷から増援とともに帰還したクロードと主人公によって鎮圧されたことが記載されている。この章でもアガルタはこれ以上記録に残ることはなく、フォドラには彼らのいない新たな歴史が紡がれていくことになる。
アガルタの中には、章によっては生き延びる者もいると思われるが、いずれにせよ風花雪月の本編では、アガルタは数千年の悲願を達成することなくフォドラの地から姿を消すことになるようだ。
無双 風花雪月
本作でも前作と同様、物語の裏ですでに暗躍していた……が、クロニエが化けるはずだった本物のモニカが主人公のシェズとイエリッツァの所属する学級の面々に救出されたことで、物語序盤から事態は一変。クロニエもそのままシェズたちに撃退され敗走する。そして救出されたモニカの証言により、彼女を誘拐した犯人がトマシュであることも発覚。セイロス騎士団に追い詰められ正体を明かしたソロンも、大修道院から姿を消した。
モニカ救出劇の成功を掴んだエーデルガルトたちは、この段階で完全にアガルタと手を切ることを決断し、まずは帝国内部にも蔓延る彼らの一掃に取り掛かる。同時期、王都でもリュファスがコルネリアに唆され内乱を起こし、ディミトリたちはその鎮圧に向かう。
これら二大国の政変を通して、帝都でアランデル公に化けていたタレス、王都でコルネリアに化けていたクレオブロスがいずれも敗走するなど、フォドラ各地で暗躍していた幹部たちの存在が次々と暴かれ、アガルタは表舞台を追われることになる。
それから2年後、エーデルガルトやヒューベルトは彼らの行方を掴めないままではあるが、前作と同様に当初の目的であるフォドラの変革のための開戦に踏み切る。だが、暗躍を続ける彼らの魔の手は未だ止まっていなかった。
この後、赤焔の章でアガルタは、前作と同じく帝国の宰相であるエーギル公を使い内乱を起こすが失敗し、帝国と教団がぶつかる戦場へとタレスが自ら攻め込むも、最終的には大修道院への攻撃を止めようとした大司教レアと相討ちになる。
青燐の章では、ディミトリと戦うエーデルガルトの隙を突き彼女に術を施し、無理やり覇骸化させるという大胆な手に出る。今までの意識と記憶を失ったエーデルガルトをそのまま傀儡として操り、エーギル公とともに再び帝国の力を利用しフォドラを乱そうとするが、こちらでも最後は大修道院にタレスは追い詰められ、シェズたちの手で倒されることとなる。
黄燎の章では、帝国の将に化けて帝国軍の一部に連邦国への報復を煽ったり、王都に臨まんとする直前にコーデリア領を襲撃して来たりと数々の妨害を行うが、教団の長であるレアが倒された後は鳴りを潜める。
前作と違い、いかなる状況であろうと光の杭を使ってこないが、その理由は語られない。さらに本拠地であるシャンバラの存在を自軍に気取られずに本編を終えているため、多くの戦力や切り札が残されているのだが、赤焔と青燐では登場する主要な幹部たちは倒されるため、前作のようにエピローグ後での再起があるかどうかも、その後の討滅が成されるかどうかも不透明なままである。
構成員
アガルタの導師で、代表格の地位にいると思われる男。黒装束に死人のような青白い肌をしている。
正確な時期は分からないが、帝国の摂政でありエーデルガルトの伯父であるアランデル公に成り代わると、帝国を掌握。宰相一派とともに皇族に紋章の実験を実施し、大修道院の周辺で行われた数々の計画をも主導した。
主人公がクロニエに殺されそうな父をソティスの力で助けようとした時も、謎の対抗術を用いて妨害する。
聖墓に眠る紋章石の奪取を炎帝たちに行わせ、帝国が貴族諸侯と教団相手に挙兵したその後の動向は、上述の各章の結末を参照。
蒼月の章でのクラスは「ダークナイト」。銀雪・翠風の章でのクラスは専用職の「アガスティア」。
アガルタの祭司。片目が見開いたままで、両目ともに黒く染まっているのが特徴の老人。
大修道院の書庫番のトマシュに成り代わり潜伏していた。ルミール村で非道な実験をした際に正体を表し逃走する。
後に封じられた森にてクロニエが主人公たちに追い詰められると、危機に陥ったクロニエを生贄にしてザラスの禁呪を発動し、主人公を闇の空間に閉じ込める。だが、主人公とソティスが融合したことで不可能のはずだった脱出が成り、自らの手で葬り去ろうとするが討たれてしまう。
逆に無双では、一部の分岐ルートで自分が生贄となる形で、ラルヴァの手によりザラスの禁呪を発動されてしまう。
クラスは上級職の「ダークビショップ」。
アガルタの使徒。オレンジ色の髪に片目が隠れているのが特徴的な若い女性。
作中でフレンが拐われる事件が発生した際、前年に失踪していた女子生徒のモニカに扮し、ともに救出される形で大修道院に士官学校の生徒として入り込む。
その後、旧礼拝堂で突如魔獣が大量に出現する事件が発生し、それを解決するために来たジェラルトの前に現れ、逃げ遅れた生徒だと思い油断しているところを、不意打ちで殺害した。
さらに封じられた森にて、仇を取りに来た主人公たちを誘い込み正体を明かし、主人公のことも殺害しようとしたが返り討ちにあい、必死に逃げるも追い詰められてしまう。そこに同胞のソロンが現れるも、彼に禁呪の発動のために生贄とされ、主人公ともども闇に呑まれてしまった。この時、体内の何らかの物質も抜き取られており、生存は絶望的と見られる。
クラスは上級職の「アサシン」。
劇中でコルネリアに成り代わっているアガルタの一人。タレスを呼び捨てにし「のろまの爺」と言えるほどの立場にある。
コルネリアは、20年前の王国で流行り病を鎮めたという、聖女と呼ばれている女性である。当時は帝国で学者をしていたようで、その知識を活かし流行り病を鎮めたらしい。だが、容姿こそ衰えないもののいつしか聖女としての姿は陰り、非道な人物に成り下がったと言われる。
いつの時期かは明らかでないが、いつの間にかコルネリアはクレオブロスに成り代わられていたのだ。
その後、王国での宮廷魔道士という立場を利用し、前述の帝国や同盟で行われたのと同じような陰惨な実験を、沢山の人間に施していたようである。アビスに住んでいるハピもその犠牲者の一人。無双ではその実験場らしき場所が外伝にて登場する。
本編でも無双でも直接討伐される章はあるが、その描写がない章ではその後の行方すらも一切不明である。
クラスは最上級職の「グレモリィ」。
ミュソン
(画像は彼の顔のイメージ図)
アガルタの魔道士で、アガルタ兵に様づけで呼ばれていることから高い地位に位置する模様。
本編の第1部では外伝で、帝国の外務卿ゲルズ公がダグザ・ブリギット戦役の時に入手した英雄の遺産「ドローミの鎖環」を奪取しようとするも、主人公らに阻止される。
蒼月の章では最終戦にて、ディミトリたちに追い詰められたエーデルガルトとともに手下を連れて現れる。
相手の体力を1まで減らす凶悪な闇魔法「ボーアX」を無限に使用してくる強敵で、早めに倒さないと進軍は容易ではない。倒すとマップ内のアガルタ所属の敵は全て撤退する。
銀雪・翠風の章では、本拠地のシャンバラで陣取っているが、こちらは「ボーアX」を持っておらず、他のネームドの敵たちと同様に台詞はない。
無双の赤焔の章では最終戦にて、タレスとともに参戦。初期配置時点で自軍は二手に分かれるが、ミュソンを討ち取ることで分断されていた味方を合流させることが出来る。
青燐の章では西方教会の反乱に加担、アリルの会戦にも登場。黄燎の章では帝国軍の一部を煽り連邦国へと襲撃させている。
クラスは上級職の「ウォーロック」。
ピッタコス、ビアス
アガルタの女性魔道士で、銀雪・翠風の章に登場。
ピッタコスは遠距離攻撃兵器のヴィスカムを制御する施設を管理しており、倒すとヴィスカムが停止。ビアスはタイタニス制御施設を管理しており、倒すとタイタニスの増援が止まる。
無双にも登場し、ピッタコスは青燐の章にて登場、ビアスは全章にある分岐先でシェズを探しに来た味方にソロンとともに襲いかかる。
クラスはともに最上級職の「グレモリィ」。
キロン
本拠地のシャンバラでタレスのいる施設を守っている。無双の青燐の章にも帝国兵所属名義で登場。本作のボルトアクス将軍枠。
クラスは最上級職の「グレートナイト」。
オデッセ
翠風の章に登場し、本拠地のシャンバラ崩壊後に、ネメシスとともに残党として部隊を率いる。
戦場では翼魔獣の呼び込みを行う。倒すと部下は撤退する。
無双では赤焔の章と黄燎の章に登場。外伝ではコルネリアの拠点にて、アガルタに実験を受けた過去のある者たちへと襲いかかる。
クラスは最上級職の「ダークビショップ」。
アナクシマンドロス、ドロフォノス
無双の各章で登場。アナクシマンドロスはクレオブロスと同様にタレスを呼び捨てにしている。
ドロフォノスはクロニエとともに出現し、3体現れる。
クラスはアナクシマンドロスが、「ダークナイト」。ドロフォノスが「アサシン」。
エピメニデス(ラルヴァ)
無双にて登場。ラルヴァは主人公であるシェズの中に意識だけで存在している。
前作の主人公である灰色の悪魔とソティスの関係に似た状態のようで、ラルヴァは記憶喪失ながらもシェズと友好な関係を築き、時に自らの知識や力を与えシェズを助ける。
しかし、分岐によっては途中で自らの正体を思い出し、シェズに憑依してその体を乗っ取ると、友軍となっていた灰色の悪魔に襲いかかる。
その正体は、アガルタの一人であるエピメニデスが、他のアガルタたちと同様に積年の使命を果たすため、自身の魂を再利用するための器として作った分身である。灰色の悪魔に襲いかかったのも、その中にいるアガルタの宿敵ソティスを狙ってのことだった。
灰色の悪魔の撃破に失敗したエピメニデスは、ソロンを犠牲に発動したザラスの闇に、シェズと巻き込まれた級長たちを閉じ込める。ラルヴァと一体化し、シェズたちを始末し独り闇から出ようとするが、最後は彼らの手によって追い詰められ消え去ることになる。
分岐で灰色の悪魔を討った場合は、ザラスの闇などのイベントは起こらず、自分の正体や使命に気づくことなくその宿願の一つを果たすこととなる。
なお、帝国建国時代の英雄戦争の一部始終が描かれた外伝では、当時のエピメニデスが、アガルタとともに戦うことになったネメシスたちを、他のアガルタとは違い「協力者」として扱い、助ける場面がある。「タレスのやり方はどうも合わない」という台詞もあり、アガルタがこの時代からも一枚岩ではなかった様子が窺い知れる。
余談
構成員であるタレス、ソロン、クレオブロス、ミュソン、ピッタコス、ビアス、キロンの名前は恐らく、ギリシャ七賢人のメンバーが由来になっていると思われる。エピメニデスもギリシャ七賢人の一人という説が存在している。
関連タグ
ファイアーエムブレム風花雪月 ファイアーエムブレム無双風花雪月
アシエン…闇の力を使う、他者の身体を乗っ取る能力を持つ、自分たちなりに世界を救おうとしている、ギリシャ関連の本名など、複数の共通点を持つ。