ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「世界の循環を、君で途切れさせてはならない」

概要

CV:田村睦心

傭兵シェズの心の中に意識を宿している謎の存在。アルファベットでの表記は「Arval」。

シェズが仕事でジェラルト傭兵団の「灰色の悪魔」と戦い死に掛けた時、記事冒頭の台詞を言い、不思議な力を行使して救った。

以後にも意識だけでシェズの中に潜み、時に語り掛け、時に力を与えるようになる。

しかし、どうやら記憶が欠落しているようで、自分のことについてはよく分かっていないようだ。

高い頻度で致命的なドジを踏んでしまうシェズを幾度となく助けている。さらに普段から自分なりの助言をしたり、自身の考えを述べたりすることはあるものの、基本的にシェズの考えには必ず賛同し見守ってくれる。

その一方で、灰色の悪魔と決着をつけることに関してはシェズ以上に固執しているようで、倒さなくてもよい場面でも倒すように促したり、シェズが共闘を望んだ際は、賛同しながらも若干の難色を示しているようだが……

循環を見守るもの ラルヴァ(神階英雄)

「僕の名…いや、やめよう。

 僕は、夢と現の狭間にある存在。

 そうだな、ラルヴァとでも呼んでくれ。」

属性
兵種魔法/歩行
武器魂の秘儀(専用)
奥義氷華
A陰陽の法則(専用)
B攻撃魔防の拍節3
C攻撃魔防の信義4

2022年10月から理の神階英雄として早くも登場。本来は宙に浮いているが歩行扱い。

ステータスは専用Aスキル補正込みだが攻撃67という破格の数値で魔防も52と伝承ディアドラを抜いて当時は全魔道ユニット中トップだが速さと守備は低い。しかし魔器ソニアの登場で抜かされてしまい、現在は二位へ。

専用武器「魂の秘儀」はキラー武器効果に加え、ターン開始時に自身の縦横三列にいる魔防が自身より1以上低い敵にはキャンセルを付与する。もう一つは自分から攻撃する時か周囲二マス以内に味方がいる時は戦闘中、全ステータス+5かつ自分の魔防20%分、ダメージに加算しつつ敵は追撃不可。魔防の高いこのユニットとはとても相性が良い。

専用Aスキル「陰陽の法則」は装備するだけで攻撃魔防+9上がる「攻撃魔防2」の上位互換

もう一つは赤、青、緑属性の相手と戦う時は一方的に相性激化状態にしつつ自分と敵の三すくみを有利不利にする効果を無効化。さらにHPが25%以上のときは絶対追撃。無属性を相手にする際に用いられるレイヴン系への対抗策といえる。つまり無属性以外は基本有利に戦える。

一方で意外にも弱点が多く、まず無属性相手だと専用Aスキルは攻撃魔防上昇と絶対追撃以外腐る。魔法やマムクートは自慢の魔防でどうにでもなるが守備に至っては武器効果のバフをもってしても低いまま。軽減効果が無いせいで高威力の奥義か、火力高い攻撃ではすぐ撃墜される。追撃関係も見切り・追撃効果で簡単に対策出来る他、近接武器では反撃出来ないなど攻め込まれると弱い。火力は高くてもダメージ軽減効果を持っていると普通に耐えてしまう。

関連タグ

ファイアーエムブレム ファイアーエムブレム無双風花雪月

リオン(幼少期)マリス…同シリーズの中の人繋がり。演じたのはヒーローズが先。

ネタバレ

『……僕はラルヴァじゃない。僕の名は、エピメニデス。地上を焼いた獣を討つと誓った、ただの人間だよ。それに、本当に僕の目的がわからないのか?僕はヒトを……世界をその手で救うんだ。そのために「僕」という存在を、引き継がなければならない。は……そのための、器なんだよ』

正体はアガルタの民こと闇に蠢く者の一人エピメニデスの分身。エピメニデスによって自身の魂を入れる器として作り出された存在である。なお冒頭の台詞の「世界の循環」とは、魂の再利用およびその際に用いる秘術を指すので、この世界そのものの循環という意味ではなく、世界そのものに干渉するような力ではないと思われる。

そして、ラルヴァの意識を宿すシェズも、どうやらエピメニデスの器であると考えられる。「君たちの肉体を僕に返してほしい」という台詞や、シェズの専用兵種「アスラ」の習得スキル「造られしもの」から、恐らくシェズはエピメニデスかまたは類する技術を持った誰かによって造られた存在である可能性が高い。

やたらと灰色の悪魔に執着していたのも、アガルタの民たち、そしてエピメニデスの長年の悲願の一つである「灰色の悪魔の中に眠る獣魔」すなわちソティス抹殺のためであった。

エピメニデス自身はあくまでアガルタの幹部の一人であると思われるが、リーダー格に近いであろうタレスのやり方に従っていなかったり、ヒーローズの神階英雄にも選ばれていることからも、幹部の中でも特別な立場に位置している可能性がある。

なお、『ラルヴァ』とはラテン語で『悪霊』という意味の言葉。『エピメニデス』は古代ギリシアの伝説的な預言者の名前が由来か。

ジェラルト傭兵団が仲間になる灰色の悪魔生存ルートの場合、終盤に自らの正体と使命を思い出し、このままではいけないとシェズの体を乗っ取り灰色の悪魔を襲うが、シェズと灰色の悪魔の救援に駆け付けた自軍に止められ、そのままシェズごと捕縛される。

しかし、そこからすぐに脱走すると、自軍の迎撃に失敗し負傷していたアガルタのソロンを生贄にして、前作では彼が行使していた大禁呪・ザラスの禁呪を発動。だが禁呪は灰色の悪魔ではなく、シェズと級長たちをザラスの闇に閉じ込める。その後、エピメニデスはラルヴァを吸収、シェズの体を完全に乗っ取ろうと、魂という形で闇の中に捕らわれた一行に襲いかかってくる。

ちなみにこの一連の救援戦では、仲間の灰色の悪魔の現ステータスと兵種等がそのまま反映されるため、灰色の悪魔の育成をサボっていたり、剣が有利な斧系兵種に変更していると難易度が跳ね上がるので、ここまで来る前にしっかり育成し、剣に有利な槍系兵種に変更しておこう。

ザラスの闇の中では、選ばなかった他章の級長も使用することが可能。3つのエリアごとに段階的に戦う。

1つ目では各級長の忠臣たちの幻影(まれに別のキャラに置き換わっていることがある)、2つ目では級長たち自身の幻影を仕掛けてくる。そして幻影を各個撃破すると、3つ目のエリアでようやくエピメニデスと対峙する。

クラスは専用職の「アヴェスター」。紋章は持っていないものの英雄の遺産である「魔書フロッティ」を装備しており、兵種スキルの「紋章への叡智」によって、本来あるはずの紋章の不所持による自傷ダメージを無効化している。

体力が半分になると、切り札としてザラスの結界を張り攻撃を防ぐため、同時に現れる灰色の悪魔とシェズの幻影を倒す必要がある。

上記の策をすべて突破されてもなお諦めずに攻めてくるが、最終的にはシェズに討たれることになる。その最期には、ラルヴァの意識が表層化。シェズの成長を認め、複雑な想いを吐露しながら消滅していく。

なお、前作のソロンによるザラスの闇は、時間を巻き戻すことすらも可能な力を持つソティスが、灰色の悪魔と融合しその力を行使することでようやく突破した代物であったが、しかし本作では、標的と共に術者が闇の内部におり、「たとえ僕を滅ぼしたとしても、この闇を出ることは能わない」と断言しているのだが、結果的にはシェズたちは脱出することが出来ている。それが復活したエピメニデスの力不足ゆえなのか、それとも同じ術でも違った効果が出ていたのか、それとも脱出不可能という言葉自体が狂言であったのか、いずれも作中では判らない。

一方で、灰色の悪魔死亡ルートでは、ジェラルト傭兵団と未だ敵対している中でシェズがジェラルトを殺害したことにより、ジェラルト傭兵団は仲間にならず、灰色の悪魔も父親の仇討ちを決意することになる。その後、灰色の悪魔は己の中のソティスに自分の体を乗っ取らせる形でシェズたちに戦いを挑んでくるが、ソティスは器を上手く操ることが出来ずに、最終的にはお互い上手く力を合わせたシェズとラルヴァの勝利となる。

このルートでは、ラルヴァは自分の正体と使命を思い出してはおらず、「本当に殺し合うしか道がなかったの」かと勝利の嬉しさよりも寂しさと後悔を抱いているシェズと同じく、積年の使命を果たした喜びよりも解放感の方を抱いており、複雑な感情による涙のようなものをも零している。

ユニットとしてのラルヴァは、灰色の悪魔生存ルートクリア後に名声値60で交換可能となり、エクストラユニットとしてフリーバトル及び後述の外伝限定のプレイアブルキャラとなる。

アヴェスターは使用不可能で、選択できるクラスは現在のシェズの性別と連動しており、初期クラスは交換したときのシェズの性別に連動してダークビショップまたはグレモリィとなるが、マスターしているのは交換時の前段階のクラスのみなので、自力でフリーバトルを回してマスターさせる必要がある。また、異性のクラスはそもそも上級職から未開放のため、シェズの性別を変更した場合は要注意。シェズとラルヴァが同時出撃した場合、「無間の瞬動」の回数は共有される。

また交換した以降の周回において、灰色の悪魔死亡ルートが確定すると、ラルヴァ(エピメニデス)を動かすことの出来る外伝が発生する。

この外伝では、帝国軍と教団兵を擁するソティスの眷属ナバテアたちと、ネメシスと十傑という人々を擁するアガルタたちによる、1000年以上前の英雄戦争での一部始終が描かれている。エピメニデスはこの時代から、どうやら他のアガルタの幹部やタレスとは反りが合わないらしく、彼らが「獣の裔」と見下すネメシスたちフォドラの人間を「協力者」と見なし、撤退時にも見捨てずに助け、さらには自ら殿を務めている。アガルタたちは、目的こそ同じだが一枚岩とは言い難い集団である様子が、この時代からも窺える。

ちなみに当外伝を発生させる場合、青燐の章ではとあるプレイアブルユニットの強制ロストが起こるので注意。

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 果てまで二人で

    戦場でのシェズとラルヴァの短い話です。 人が亡くなる描写があります。 赤ルートです。
  • エッサー家異聞

    隊長と隊長

    風花無双を舞台にした、9割方捏造の好き勝手にやってる小説です。オリキャラがいるので注意してください。開戦して、エッサー邸の集まりに参加するハンネマン先生や甥たちの話です。 前回の続きですが、シェズ(男)とラルヴァの視点になっています。 勝手に甥や姪や、オリキャラなどを創作しています。エッサー子爵も勝手なキャラ付けをして書いています。 ほんと勝手なことをしている作品なので、適当に流し読みしてくださいね。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ラルヴァ(ファイアーエムブレム)
15
編集履歴
ラルヴァ(ファイアーエムブレム)
15
編集履歴