ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

遥か昔に起こった「英雄戦争」で堕ちた解放王ネメシスを倒した聖者セイロスが、開戦前に立ち上げた拝一神教の教団。フォドラ3大国の中央に位置し、1部の995年前に建立されたガルグ=マク大修道院を総本山としている。主神である女神の名を軽々しく口にすることは禁じられている。


中枢である中央教会のほかに東方・西方・南方教会を抱えていたが、教団発祥の聖地アンヴァルにあった南方教会は、本編2部の約120年前に帝国の内乱に関与したかどで司教が追放されている。本編作中の時代では女神再誕の儀襲撃戦以降、西方教会は中央教会と対立している。無双作中では、帝国の手によって南方教会が復活し独立したり、ルートによっては東方教会も中央教会と手を切ったりしている。


教会は「預言者セイロスの剣であり盾たる白銀の騎士たち」こと精強なセイロス騎士団を擁しており、三大国家と並ぶフォドラの秩序の要としても機能している。

そして大修道院は宗教施設や騎士団の拠点としての機能のほかに、外国からの侵攻を受けた約200年前から士官学校も併設しており、外敵の脅威に備えるための優秀な者たちを育てるために、国別に編成された学級で戦い方や信仰の授業などを教えている。

ただし、授業料はかなりの高額で、貴族はまだしも平民は入学するのに貴族の後ろ盾を得たり家業を畳んだり借金したりしている者もいる。


アドラステア帝国の皇帝はセイロスの紋章を受け継ぎ、皇位継承は司教の立ち会いを要する。ファーガス神聖王国では国教となっており、国王は大司教の戴冠を受ける。レスター諸侯同盟でも信仰は貴族の義務と見なされており、さらには無双での連邦国の成立について主は認めていないという主旨のレアの台詞もあり、そうした新興国成立にも教団の認可が必要そうである。

その信仰のフォドラの人々への浸透ぶりは、セイロス教と無縁に生きてきた主人公が「そんな人がフォドラにいるなんて、信じられない」と驚かれていることからも窺い知れる。

そうした民衆への信仰の普及は、紋章と遺産による王侯貴族の権威付けにも寄与しており、セイロスの書の記述や作中のキャラクターたちの発言によって、古の英雄たちに女神から紋章と遺産が与えられ、その英雄たちの子孫が王侯貴族として各地に国主や領主として封ぜられたことが、セイロス教の教えるフォドラの歴史として説明されている。

そのため、教会は紋章や遺産の管理も担っているようで、貴族は生まれた時や士官学校入学時などに紋章の種類を調べられ、紋章によっては所持していることの公表を止められる場合もある。さらに遺産についても、白雲の章にてゴーティエ家でその管理を巡る事件が起きていたり、無双でも帝国の南方教会再建の折りに交渉材料として中央教会に譲られたりしている。現大司教であるレアの台詞にもある通り、紋章や遺産による問題が世間に広がってしまえば、それによって権威付けられている貴族の地位が失墜しフォドラの秩序も揺らぐ可能性があるという理由から、教会もこれらを管理しようとしているのである。

教会が貴族たちからの多額の寄進を受けているのも、こういったフォドラの統治システムが下地にあってこそであろう。

要するに、セイロス教が説く教義も歴史も、創始者の聖者セイロス自身であるレアが主人公との支援会話でも明かしているように、信仰心と紋章と遺産を利用して教会や王侯貴族がフォドラを機能的に統治できるように、彼女の手によって創り出されたものなのである。


大修道院で出会う人物たちには、大司教レアに対する親愛や忠誠の強い者、職務に対して忠実な者も多いが、作中で中央教会と地方教会との対立が起きているように、教会全体は必ずしも一枚岩の組織ではない。

アビスの住人に危害を加えることに何の躊躇いもない者、貴族の横暴で家族を殺された平民や食事もあまりできていない子供をアビスに放置している者、外国人や他宗教の信者に対する差別意識を持つ者など、人々の救済を掲げる組織に属するにはそぐわない者たちも在籍している。

さらにルートの展開やスカウトの結果によっては、大司教についていけなくなって帝国へと落ち延びる兵士や修道士、「レアや教会」と「主人公への情」を天秤にかけ後者をとる者たちなども出てくる。

しかし、逆に「レアや教会」に対して驚くほどの忠誠心を示している者たちもおり、例えばレアの側近である枢機卿たちは、主の僕として教団に尽くすことを誓い、紋章石の欠片と血を受け入れる儀式を経ているほどである。

本編2部の紅花以外の章で、5年ものあいだ行方不明のレアの捜索に専念している者たちのことなども踏まえて考えると、「様々な思惑の者が在籍しているが、それを指導者の強いカリスマでまとめ上げている」性質のある組織と言えるだろう。


DLCを購入すると行けるようになるアビスの地下書庫にて、大司教と枢機卿たち上層部が、望遠鏡・石油・活版印刷・外科手術などといったフォドラ各国の技術の進歩を、教会によるフォドラの秩序維持のために抑制していることが明らかになっている。


自軍に所属するユニットも多いが、「生徒」に当てはまらないユニットは成長率に「最低2ピン保障」がされておらず、従来のお助けユニット、いわゆるジェイガン枠のような扱いとなっている。それでも、全体的にユニットの成長率が高い作品なので全く使えなくなってしまうということは少なく、中にはそのデメリットを抱えても強いユニットも存在する。


関連人物編集

開祖編集


教団直属編集

レア(CV:井上喜久子)セテス(CV:子安武人
Lady RheaFE セテスさん
フレン(CV:大野柚布子ツィリル(CV:河西健吾
フレンツィリル
アルファルド(CV:平川大輔
ファイアーエムブレム ヒーローズ/ 庇護の修道士 アルファルド

士官学校編集



セイロス騎士団編集


関連タグ編集

ファイアーエムブレム ファイアーエムブレム風花雪月 宗教


エンディング後編集

フォドラを治めていた四つの勢力のうち、全ルートで存続が確認できる唯一の陣営。ただしいずれのルートでも、今まで教会が継続してきた紋章主義や技術・外交抑制などといったフォドラの政治的現状の改革も推し進められる。

それを目的に掲げていたエーデルガルトは言わずもがなだが、教会側であるセテスですらも本編中の時点ですでにイングリットとの支援会話で紋章偏重の問題については言及しており、さらにどのルートでもハンネマンによる魔道具の開発と普及が可能になっている辺りでも、全ルートで紋章主義に関する改革は進められるものと考えられよう。加えて、禁止されている技術に関しても本編2部の時点でエーデルガルトが帝国の天文学の発展について語っていたり、外交に関してもそれぞれのルートの外伝ストーリーなどで周辺地域との関係性の改善が示唆されている。


終戦後の大司教の人選についてはっきりしているのは、蒼月の章の主人公と銀雪の章支援S時のレアのみ。銀雪の章のナレーションでは主人公が国王と兼任したとも受け取れるが、主人公の一部のペアエンド(翠風の章と共通)に「統一王国はセイロス聖教会と歩調を揃え」「セイロス聖教会やフォドラ外の諸国家との渉外」などの記述があるので、大司教は別の人間が務めた模様。

関連記事

親記事

ファイアーエムブレム風花雪月 ふぁいあーえむぶれむふうかせつげつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 80883

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました