ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

その他曖昧さ回避

日本海軍重巡洋艦

熊野(重巡洋艦)

・上記をモチーフに擬人化にした『艦隊これくしょん』の艦娘

熊野(艦隊これくしょん)

・『ミカグラ学園組曲』の登場キャラクター。

熊野さん

・『遙かなる時空の中で3』のコンビ・トリオタグ。

熊野少年/熊野組/裏熊野


概要

近畿地方和歌山県三重県にまたがる紀伊半島南部の地域を指し、

奈良県南部も含む場合がある。

近世以前の南紀にあった牟婁郡と範囲が重なる。

熊野の名は奥まったという意味の「隈(くま)」から由来するとされ、死霊が籠もる場所・黄泉の地と言われる。

上古には熊野国造が治め、大化改新後に設置された牟婁郡に併合された。


熊野信仰

熊野は神道修験道仏教において聖地とされる。日本神話では死んだイザナミイザナギが葬った場所とされ、神武天皇が近畿に向けて上陸し、大熊と出会った地であるとも伝わる。


この熊野には、熊野権現を祀る熊野神社の総本社である熊野三山本宮新宮那智)がある。熊野三山は奈良時代から既に山林修行の地として知られていた(小山靖憲『熊野古道』)。小山によれば十二世紀前半には神仏習合の思想から、本宮の家津御子神は阿弥陀如来、新宮の速玉神は薬師如来、那智の結神は千手観音が仮の姿として現れたものとされた。ここから本宮は阿弥陀如来の極楽浄土、新宮は薬師如来の東方瑠璃浄土、那智は観世音菩薩の補陀落浄土であるともされた。すなわち熊野三山とは全体が浄土とみなされたのである(小山靖憲「熊野詣の中世史」『熊野古道』)。


「熊野に参るには 紀路(紀伊路)と伊勢路の どれ近し

  広大慈悲の 道なれば 紀路も伊勢路も 遠からず(『梁塵秘抄』)


このように『梁塵秘抄』に歌われた熊野は、院政期~鎌倉時代には、治天の君が頻繁に参詣する聖地となっていた。白河法皇は永久4年(1116年)に二度目の熊野詣を行ってから、ほぼ1年半に一度のペースで熊野詣を行っている。次の鳥羽上皇は1年5ヶ月に一回、計21回もの熊野詣を行っている。この頻繁な熊野詣は次の後白河法皇後鳥羽上皇と院政期を通じて継続される。承久の乱によって院政の熊野詣は廃れるが、その頃から地方武士の熊野詣が活発になる。また室町時代末期にかけて民衆の熊野詣が栄え、その多さから「蟻の熊野詣」と呼ばれた(小山靖憲「熊野詣の中世史」『熊野古道』)。


これほどに熊野に出向いた人々は、何を願っていたのであろうか。端的に言えば、病気平癒や官位昇進などの現世利益が主であり、来世での極楽往生がそれに次いでいた(小山靖憲「参詣の作法と組織」『熊野古道』)。小山によれば熊野への参詣は女性に広く門戸が開かれており、また平癒を願う障害者の参詣も盛んであった。近隣住民が障害者の参詣を助ければ住民自身も御利益を得られるとされており、参詣への便宜が図られていたとのこと。


南紀一帯には「熊野古道」と呼ばれる熊野詣のための巡礼の道があり、熊野三山和歌山高野山三重伊勢神宮奈良吉野などとつながっている。古道の参詣は急な山道が続く大変な難路であったが、その山道を徒歩で往く難行苦行と水辺で繰り返した垢離を掻く儀式とは、悟りの世界に入る苦行滅罪の旅であったとのこと(小山靖憲「参詣の作法と組織」『熊野古道』)。小山によれば参詣の回数も重要であり、時代が下るほどに参詣の回数を競う傾向がみられるようになったという。熊野三山には別当という行政長官が配置され、一大勢力として当地を治め、院政期平安末期の源平合戦でも勝敗を左右する重要な勢力となった。


江戸時代には徳川家の御三家・紀州徳川家の紀州藩の領地となった。


近代以降

明治期の廃藩置県後に複数のに分けられたが、和歌山県と三重県に分割される前に、三重県の前に短命で消滅した「度会県(わたらいけん)」が熊野を和歌山県と分割していた。

2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。

熊野旅行地図


関連ブランド

熊野牛


関連タグ

近畿 紀伊 和歌山県 三重県 奈良県 世界遺産

外部リンク

日本一古い温泉・湯の峰温泉

日本一大きな露天風呂・川湯温泉

日本一距離が長い路線バス

関連記事

親記事

紀伊半島 きいはんとう

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 42495915

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました