ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ロンドン海軍軍縮条約で新たに定義された艦種。pixivでは艦船擬人化ゲーム『艦隊これくしょん』の「重巡洋艦娘」を指してタグ付けされていることも多い。


解説

巡洋艦の中で比較的大型のものを指すが、厳密にはロンドン海軍軍縮条約において「口径6.1インチより大きく8インチ以下(15.5センチ超20.3センチ以下、砲門数の制限はなし)の艦砲を搭載し、基準排水量10,000t以下」と定義された、「カテゴリーA」に属する巡洋艦。


同条約において、軽巡洋艦は「5インチより大きく6.1インチ以下(12.7センチ超15.5センチ以下)の艦砲を搭載し、基準排水量10,000t以下」の「カテゴリーB」に定義された(下限排水量は共に1,850t以上。これ以下は駆逐艦になる)。


しかし、8インチの艦砲を運用出来る設計であっても搭載している艦砲が6.1インチ以下であれば、同条約の規定上重巡洋艦としては扱われず、実際に排水量で重巡洋艦と軽巡洋艦が逆転している事例もあった。そこに目をつけた旧日本海軍は、「制限未満の艦砲を搭載して軽巡洋艦として登録しておき、条約失効後に艦砲を換装する」という手法を取り、保有制限数を超えた数の重巡洋艦の建造を行っていた。


日本海軍における重巡の命名法について

命名は原則としての名前が付けられている。

これは、明治38年8月1日に制定された「帝国海軍艦艇の命名基準」による。その中で一等巡洋艦(重巡)は山岳名、二等巡洋艦(軽巡)は河川名となっている。その当時、一等巡洋艦は装甲巡洋艦・二等巡洋艦は防護巡洋艦であった。その後、装甲巡洋艦は巡洋戦艦に発達したため、金剛型や空母赤城(元巡洋戦艦)は山の名がつけられた。一方防護巡洋艦は軽巡洋艦に発達したが、命名には同様に河川の名が付けられていた。


しかし、軽巡洋艦より発展しながらも、かつての装甲巡洋艦同様20センチ砲を備えた古鷹型以降の重巡洋艦は一等巡洋艦に類別され、当然艦名も山岳名が採用された。古鷹青葉型妙高型高雄型がこれに該当する。


例外となるのは、計画時は二等巡洋艦の川内型4番艦だった加古、二等巡洋艦として竣工し、条約失効後に主砲を20.3センチ砲に換装した最上型、当初は二等巡洋艦として計画されたが条約失効を見越し再設計され、20.3センチ砲を搭載して竣工した利根型である。


尚、命名基準が明確化される以前に就役・命名された艦にはこの基準は当てはまらない(例えば、日露戦争で活躍した戦艦「三笠」は、奈良県にある三笠山から取られているし、その前級にあたる富士型戦艦は言わずもがなである)。


また、日本にも未成艦があり、その名を「伊吹型」と呼ばれる。この艦級は建造途中に空母に改設計された末に、建造中止になっている。


日本海軍の性癖の象徴

重巡洋艦という艦種を確定させたのは実は日本海軍の古鷹型である。重巡洋艦の役割は主力艦(戦艦)の周りに相手の駆逐艦や水雷艇がウロつかないように、軽巡洋艦を砲火力で圧倒し敵水雷戦隊を撃滅することであった。


本来水雷戦隊旗艦は軽巡洋艦の役割であるが、アメリカ海軍オマハ級軽巡洋艦の対抗艦として建造された5500トン型が、あまりにも火力・防御力の両面において貧弱であったため、オマハ級を凌ぐ艦を造ることが重要だった。


条約の制約下では火力、速力、防御力など全てにおいて満足のいく巡洋艦を設計するのは難しく、兵装や装甲のうちどれかを削減せざるを得なかった。その中には重量物であり危険物でもある雷装をやめる選択もあった。1930年代に入ると、アメリカ海軍などでは軽巡洋艦からすら雷装はなくなっていった(最上型に対抗して建造されたブルックリン級には既にない。但し元々重巡級の船体を持つ最上型の能力は軽巡として見れば明らかにオーバースペックであり、条約内でこれに対抗する性能を持たせるには雷装を削らざるを得なかったと言う側面もある)。


重巡の走りになった日本海軍自身は雷撃にこだわり続け、重巡洋艦にも比較的多くの雷装を搭載していた。伝統というよりもはや完全に性癖フェチ病気の範疇である(雷装のない巡洋艦の設計に不満を持ち、設計変更に応じない平賀譲を海外視察に送り出してその留守中に藤本喜久雄に雷装を搭載するよう設計変更させたのは最も顕著な例)。


魚雷は対空戦では役立たずであり、サマール沖海戦での鈴谷などは、米軍機から投下された至近弾により搭載していた魚雷が誘爆し、それが元であえなく沈没してしまう(その教訓から坊ノ岬沖海戦矢矧は魚雷を搭載機ともどもさっさと投棄し、大量の爆弾と魚雷を浴びながら対空戦闘を継続するという、巡洋艦としては異常なしぶとさを発揮した)


ただし、魚雷を優先する判断が完全に誤りだったかと言うとそうでもなく、日本重巡部隊の勇戦の陰には魚雷の存在がちらほらあり、逆にアメリカ側は魚雷がなかったために苦戦した場面もある。これは下記のように各国が巡洋艦に求める役割がそもそも違うのが大きな理由であり、各国の軍事ドクトリン的にはそれぞれ合理的な艦が作られていた事による。


日本海軍は重巡を敵主力に夜襲をかける夜戦部隊の旗艦として位置づけており、そのため敵の前衛となる水雷部隊を蹴散らす強力な主砲と打たれ強い船体、敵主力を撃沈し得る雷撃力と肉薄のための高速力を求めた。逆に主砲は接近の際に失っても構わないとして軽装甲としていた。空母のいない艦隊の眼としての役割もあり、元々高めだった航空機搭載能力は後期になると一層強化され、改装後の最上・利根型に至っては航空巡洋艦とも言えるまでに達している。


アメリカ海軍は重巡を主力戦艦を補助して共に昼間砲撃戦に参加する重要な砲戦力、及び偵察の要として位置づけており、やはり強力な主砲と主砲防御、大きな水偵の搭載能力を求め、代わりに雷撃能力は限定的としていた。後には魚雷を切り捨て、その分の重量を対空能力と装甲に割り振っている。圧倒的な空母戦力を背景に、日本とは逆に後期になるにつれて航空機搭載能力は失っていく傾向にあった。何かと不便な水上機をわざわざ運用する必要が無くなったのである。


意外にも条約制限下のアメリカ重巡の船体装甲は日本重巡のそれよりも軽装甲としているが、これはそもそも条約型重巡のサイズで8インチ砲の砲弾に耐える船体防御を施すのは不可能なため、船体装甲を妥協して主砲塔の装甲を強化したからである。日本は夜戦で突撃する際に軽巡以下の砲撃に艦自体が耐える事を求め、アメリカは長距離砲戦での砲撃能力の維持を求めたのである。条約失効前提で計画された艦は当然ながら8インチ砲の砲撃に耐えられる装甲が付加され、後述する排水量2万トンの化け物が生まれる事となる。


第二次世界大戦での重巡洋艦

先述したとおり、軽巡洋艦と重巡洋艦の違いは主砲の口径のみであり、巡洋艦の特色である汎用性を生かし、水上戦闘部隊旗艦、空母機動部隊の護衛、船団護衛、哨戒、対地艦砲射撃など軽巡洋艦と同様に第一線で活躍した。


アメリカ海軍においては、大戦中にもボルチモア級重巡洋艦、デモイン級重巡洋艦など、20cm砲に耐え得るだけの十分な装甲を施し、なおかつ航空機を搭載して対空兵装も充実させるという贅沢な仕様の重巡洋艦が建造された。(この頃になると軍縮条約の制限撤廃により、排水量1万トンを大きく超過した重巡洋艦が造られるようになっていた。特にデモイン級は排水量2万tと船体もド級戦艦クラスまで肥大化している)。しかし同じように軽巡も肥大化と重武装化の傾向にあり、両者の違いをより曖昧にする結果となった。前述のように航空機搭載能力は空母の充実につれて縮小されていった。


更には重巡洋艦と戦艦の中間的な大型巡洋艦(巡洋戦艦と呼ばれる事も)アラスカ級も建造されたが、これは防御力や砲撃性能では戦艦に劣り、コストや汎用性では重巡洋艦に劣る中途半端な存在になってしまった。


あまり知られていないが、戦前の巡洋艦の居住性は国を問わずどこでも似たり寄ったりで、唯一良かったのはイギリスだけである(実はアメリカもイギリスにこの点についてそうとう馬鹿にされている)。更にアメリカ重巡は主砲の攻撃力と防御力という船体の高い場所にある重量物を強化し、砲戦のための高い三脚マストを備えた結果復元性が悪化し、航洋性も著しく劣り、水兵からは濡れ濡れだのヨタヨタだのといった有難くないあだ名を頂戴していた。防御に関しても、日本とは逆に砲塔を満足に装甲した結果船体上面装甲厚は25mmしかなく、日本重巡にマトモに打たれた場合ハチの巣は免れなかった。また、初期の重巡であるペンサコラ級は主砲があまりに艦橋と密着していたため、舷側に向けて主砲を撃つと艦橋の一部が吹っ飛ぶというやらかしをしている。


そしてもちろん当のイギリスがやらかしていないはずがなく、居住性と航行性を確保しつつ日米の艦に火力で対抗しようとした結果防御面に問題が残り、航空攻撃により喪失した重巡洋艦第1号&第2号となってしまった(コーンウォールドーセットシャー)。しかも、日米が既に重巡洋艦(この時点ではまだ確定していなかったが)の形を大体決め終わり、高雄型ポートランド級を建造している頃、イギリスは未だに古鷹と同期カウンティ級の増備を行っていた。もちろんこれは、とにかく巡洋艦の数が必要だったというイギリスの事情があり、日米のように数隻作っては新設計するような余裕が無かったからである。


そして日本は日本であくまで雷撃戦にこだわったため、折角の強力な船体防御に魚雷という明確かつ致命的な弱点を備えるという矛盾を抱えることになった。結局、火力・装甲・居住性など全てを満たした重巡は、大戦後期のデモイン級就役まで待つことになる。(ただし、ボルチモア級重巡洋艦の時点で舷側装甲厚は最大6インチで、遠距離射撃を行った場合この装甲を撃ち抜ける重巡洋艦は存在しない)

しかし、デモイン級の排水量は条約失効前の基準の倍である2万t超であり、もはや旧式戦艦と同等の巨体である。逆に言えば1万t級の船体で性能に文句なしの重巡の設計は不可能であり、各国は自国の事情に合わせて性能を足し引きした。また、海軍軍縮条約に参加していなかったドイツのアドミラル・ヒッパー級は、公称1万トンの妙高型と同程度の能力に1万5千トン弱かかっている。その意味では、重巡はその国の海軍を映し出す鏡のような存在だったと言える。


戦後の重巡洋艦

第二次世界大戦終結後、艦対艦ミサイルが実用化されるにつれて軍艦に大口径の火砲や水雷戦力を搭載する意義が薄れたため、駆逐艦と巡洋艦の区別も曖昧となり、巡洋艦における重巡と軽巡の区別も自然に消滅した。そして冷戦終結後の1991年に予備役で残っていたアメリカのデモイン級2隻が除籍され、重巡洋艦の歴史は終焉を迎えた。


関連タグ

同盟国

日本の重巡洋艦の艦型 : 古鷹型 青葉型 妙高型 高雄型 最上型 利根型

ドイツの重巡洋艦の艦級 : ドイッチュラント級(元は装甲艦) アドミラル・ヒッパー級

イタリアの重巡洋艦の艦級 : トレント級 ザラ級 ボルツァーノ

連合国

アメリカの重巡洋艦の艦級 : ペンサコーラ級 ノーザンプトン級 ポートランド級 ニューオーリンズ級 ウィチタ ボルチモア級 デモイン級

イギリスの重巡洋艦の艦級 : ホーキンス級 カウンティ級 ケント級 ロンドン級 ノーフォーク級 ヨーク級

フランスの重巡洋艦の艦級 : デュケーヌ級 シュフラン級 アルジェリー

ソ連(ロシア)の重巡洋艦の艦級 : クラースヌイ・カフカース キーロフ級 マクシム・ゴーリキー級

その他

巡洋艦 軽巡洋艦 伊吹型(未実装)

重航空巡洋艦・・・「重」「巡洋艦」とあるが、実質的には「空母のようなもの」

関連記事

親記事

巡洋艦 じゅんようかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3465162

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました