ここでは史実で存在していた金剛型戦艦について記述する。
概要
金剛型戦艦は、海外(イギリス)において設計・建造された最後の日本主力艦である。
太平洋戦争時には最古参艦でありながらも、30ノットの快速を利して機動部隊護衛などに活躍し、日本海軍に属する戦艦の中で最も戦果を上げた。
戦記などでは「高速戦艦」と表現されることも多い。
解説
1906年、イギリス海軍により従来の主力艦を軒並み“時代遅れ”としてしまう革命的戦艦ドレッドノートが建造され、ド級戦艦時代が始まる。1908年には、そのドレッドノートに並ぶ戦闘力を持つ超装甲巡洋艦インヴィンシブルが建造され、新たに巡洋戦艦のカテゴリーが誕生した(余談であるがこれによって当のイギリス主力艦隊も“時代遅れ”になってしまった。さすが英国面)。
これにより日本の国産新鋭装甲巡洋艦・戦艦も例外なく“時代遅れ”になってしまうという事態も招き、もはや日本独自の技術だけではド級戦艦・巡洋戦艦時代の建艦競争において生き残れないことが明らかとなる。
そこで日本海軍としては英国の進んだ建艦技術を学ぶべく、主力艦建造を英国ヴィッカース社に発注することとなった。これが1番艦「金剛」である。
この「金剛」の設計は、ヴィッカース社の軍艦設計部長ジョージ・E・サーストン卿により詳細設計が進められていたオスマン帝国海軍向けの戦艦レシャド5世(のちに接収され英国戦艦エリンとなる)の設計を基として、これを巡洋戦艦化することにより行われた。当時英海軍最新鋭にして世界最大最強の巡洋戦艦であったライオン級巡洋戦艦を基に行われたとする説は誤りである。
追って、金剛の図面と英国から取り寄せたパーツによって横須賀海軍工廠で2番艦「比叡」を建造。さらに英国の先進技術を各地へ伝えて建艦技術の全体的な底上げを図るため、3番艦「榛名」は神戸川崎造船所、4番艦「霧島」は三菱長崎造船所へと、海軍主力艦建造を初めて民間へ委託するという形で建造が進められた。
35.6cm45口径連装砲塔4基と15.2cm副砲16門を備えつつも27.5ノットもの快速を誇った金剛型は、アメリカ海軍で初めて35.6cm砲を装備した戦艦ニューヨークよりもロールアウトが早かったため、誕生時にはまさに世界最強・最速の巡洋戦艦であった。
その後は4隻揃って第一次世界大戦と第二次世界大戦に参加。金剛は巡戦時代も含め、連合艦隊旗艦を数度務めている。また大戦の合間の海軍休日時代には練習艦や天皇陛下のお召艦としても使用された。
その間、それぞれ一回ずつ改修されており、第一次改修では問題があった装甲関係を強化。しかしその代償として速力が25ノットまで低下してしまう。この時に巡洋戦艦という艦種は廃止され、金剛型は書類上「戦艦」に分類された。
第二次改修ではロンドン海軍軍縮条約の満了と脱退によって制約の無い改修が可能となり、最新技術を取り入れたことにより低下してしまった速力を初期より速い30ノットまで引き上げることに成功した。
なおこの一連の改造はもはや魔改造以外の何物でもない。
その改造内容は航行性能をあげるために艦首の形状を変更した他、艦体を切断し、新規パーツをねじ込むことで艦体を延伸。換装に手間のかかる機関(ヤーロ式ボイラー36基)を全部引っこ抜いて入れ換える(後にタービンと先述の改装で入れ換えられた石炭缶も重油専燃缶に)。主砲を改良し、装甲を厚くしたうえに二回に渡り仰角を変更、射程を伸ばした(25°→45°)。艦橋を三脚マストから櫓型へ変更。煙突を一本減らす。副砲二基を撤去。装甲を増し、バルジを追加。また艦内の居住性も大幅に改善されている。
その結果、以下の通りとなった。
26,330 t(竣工時)
29,330 t(第一次改装)
31,720 t(第二次改装)
全長 214.6m
219.4m(第二次改装)
全幅 28.0m
31.0m(第一次改装)
機関 蒸気タービン2基、4軸 64,000馬力→蒸気タービン4基、4軸 136,000馬力(第二次改装)
速度
27.5 kt(竣工時)
26 kt(第一次改装)
30.3 kt(第二次改装)
航続距離
8,000浬(14 kt時)
10,000浬(14 kt時、第一次改装)
9,800浬(18 kt時、第二次改装)
ね?ヤバいでしょ?
第二次世界大戦当時、大日本帝国海軍では主力艦として最古参、世界的に見ても相当な旧型艦であったのだが、同じく高速戦艦の異名をとっていた長門型をも大きく上回る俊足は、大いに戦術的価値を持つことになった。
金剛型はその足の速さから作戦行動の幅が広く、空母機動部隊に随伴することが可能であった(つまり空母の護衛に巡洋艦クラスではなく「戦艦」をつけられる)ことなどから、日本海軍の他戦艦と比べても活躍の場は多かった。
特に戦争が進み敵航空基地を砲撃粉砕することが陸軍により求められた当初、巡洋艦・駆逐艦を主体とした作戦を実行していた海軍だったが、敵艦隊との遭遇戦が発生し相手艦に損害を与えたり、航空基地への砲撃に成功しても大きなダメージを与えられず早期に復旧されてしまうため、「戦艦」の大口径砲による撃砕が必要となった。その際、敵航空機の広い索敵範囲の外から侵入して砲撃、さらに敵攻撃圏外への撤退を一晩で行える速度が求められ、高速の金剛型に白羽の矢が立ったのである。
このヘンダーソン基地艦砲射撃は一度は成功に終わるものの、陸軍側の不手際により再度攻撃を敢行することとなり、その結果第三次ソロモン海戦が勃発、比叡・霧島を喪失した。
この後の戦いにも残る金剛、榛名は参加しており、皮肉なことに日本海軍で最も古い本級4隻の「戦艦」が、最も活躍するという事態となった。
当時の日米両軍には共通して「空母機動部隊により制空権を掌握、のち有利な状況下で戦艦が砲撃戦を行う」という戦術が存在したが、
日本側は、空母機動部隊に随伴できる金剛型戦艦が存在することで「航空戦の段階で戦艦が出てきて、巡洋艦程度の護衛戦力しかいない空母機動部隊が壊滅的損害を受ける」というアメリカ側に非常に不利なものになってしまうだろうと考えていた。逆にアメリカの形勢有利で事が進んだ場合には当然追撃戦が発生するが、金剛型と砲火を交えようとすると「速力の劣る戦艦相手ならば逃げられてしまう。防御力の劣る巡洋艦相手だと返り討ちにされる。」という事態になり、アメリカ側にはまともに戦える艦がいないであろうと。
このように考えてみると、高速機動部隊の登場によって金剛型の新たな戦略的価値が見いだされたかのように感じるかもしれないが、否、これはあくまでも机上の空論に過ぎない。
それは、まず第一に航空機は戦艦を撃破可能であることが証明され、(皮肉にも当の日本海軍がそれを証明してしまった)大口径砲の砲撃が空母に達し得るものではなくなったこと。
そして米国側にも27ノット前後の高速を発揮可能な新戦艦が就役し、またカタパルトの実用化で米空母が比較的低速であっても艦載機の発艦ができるようになったため、機動部隊に戦艦が随伴できるようになったからである。
そうなると改装後であっても14インチ級「戦艦」として必要な防御力が備わっておらず、砲力も劣勢な金剛型(※)は米戦艦との戦闘において不利な状況に立たされるだろうということは、巡洋戦艦の速力が戦艦の防御力に及ばないという事実からも明らかであるだろう。
装甲防御の拡充を伴わずに砲力のみを徒に強化した巡洋艦に過ぎない巡洋戦艦が、始めから攻防力の双方を最大限に追求した戦艦に対抗できる存在ではないというのは第一次世界大戦において既に証明されたことである。
結果として本級は戦艦としては不十分な能力しか持たない上、巡洋艦として扱うにはコストパフォーマンスが悪く、戦略的価値が大きすぎるという問題を抱えることになった。
※金剛型の防御については二度の改装を経て十分なものになったとする意見もあるが、米最古参の超弩級戦艦・ニューヨーク級と比した場合、水線帯装甲厚8割以下(金剛型改装後は203~76ミリ、ニューヨーク級は254~305ミリ)、主砲門数8割ということを考慮して、上述の表現を行った。
しかしながら、これは巡洋戦艦全般に共通する問題であり、一概に本級のみの欠陥として批判することは不適当で、本級に非があることを証するわけではない。
本級がその高速力を活かし、太平洋戦争を通じて日本戦艦の中で最も活躍したことは、やはり十二分に評価されるべきと思う。
ちなみに、しばしば金剛型戦艦に対抗可能な能力を得るためとも言われるアメリカ海軍最後の戦艦アイオワ級の建造については、「金剛型(およびその後継艦)に対抗する為に造られた」と言われるが、その他にも「日本海軍が建造しているとされていた35,000トンを上回る16インチ砲搭載の新型戦艦にも対抗する」
「日本同様水上艦での艦隊決戦に備えた、空母部隊に追従出来る速度」
「巡洋艦を一方的に狩るクルーザーキラー」
等の複合的な目的があり、金剛型に対抗する為だけに造られた訳ではない。
同型艦
No | 艦名 | 工廠 | 起工 | 進水 | 竣工 | 戦没 |
一 | 金剛 | バロー=イン=ファーネス | 1911/01/17 | 1912/05/18 | 1913/08/16 | 1944/11/21 |
二 | 比叡 | 横須賀 | 1911/11/04 | 1912/11/21 | 1914/08/04 | 1942/11/13 |
三 | 榛名 | 神戸(川崎造船) | 1912/03/16 | 1913/12/14 | 1915/04/19 | 1946/07/04(解体) |
四 | 霧島 | 長崎(三菱造船) | 1912/03/17 | 1913/12/01 | 1915/04/19 | 1942/11/15 |