マレー沖海戦
6
まれーおきかいせん
1941年12月10日、マレー半島東方沖で日本海軍基地航空隊とイギリス海軍東洋艦隊の間で行われた戦闘。
マレー半島東方海域で日本海軍基地航空隊とイギリス海軍東洋艦隊の間で行われた戦闘。
イギリスはシンガポールを防衛するため、戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を配備した。
1941年12月10日、日本海軍は基地航空隊の一式陸上攻撃機、九六式陸上攻撃機でシンガポールを出撃してきた東洋艦隊を攻撃。「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」を撃沈し、当時の「作戦行動中の戦艦を航空機で沈めることはできない」という常識を覆した。
12月2日、戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」、巡洋戦艦「レパルス」がシンガポールへ到着。長門型戦艦以外で対抗できる艦は無かったため、日本海軍にとって脅威となった。
12月10日、マレー植民地への日本軍上陸を阻止するため東洋艦隊が出撃。マレー沖で日本海軍基地航空隊に空襲を受け、「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」が沈没。
→ 詳細は「wikipedia:マレー沖海戦」を参照。
- 攻撃装備の不良。
- エアカバーのため装甲空母「インドミタブル」が派遣されるはずであったが、座礁により中止された。代役の空母「ハーミーズ」も修理中で出撃できなかった。
- 日本海軍がマレー沖でのイギリス海軍の状況を把握し、大量の航空機や潜水艦を配備して待ち構えていた。
- 当時は「作戦中の戦艦を航空機が撃破するのは不可能」が定説だった。
- 日本の航空戦力が過去数年で劇的な進歩を遂げたことを甘く見ていた。
- ドイツの戦力を基にしていたため制空争いの可能性を考えておらず、日本海軍の陸上攻撃機の航続距離や魚雷による雷撃を想定していなかった。
- 日本海軍には支那事変で実戦経験を積んだ九六艦戦、零戦、陸上攻撃機などのベテラン操縦員が揃っていた。
- 予想される交戦相手は旧式な戦艦金剛であり、砲撃戦で勝てると踏んでいた。
- 「プリンス・オブ・ウェールズ」は左舷外側推進軸付近に命中した魚雷一本により推進軸廊下の隔壁が破壊され、爆発で湾曲した推進軸が回転を続けた事で水防隔壁扉が開かれて大量の浸水を生じた。左舷推進軸2つが使用不能となり、発電機8基のうち5基に浸水し、後部への電力供給が止まり、後部のポンプ、艦内電話、高角砲、舵が停止。照明も多くが使用不能とった。通風が止まった為に機関室では熱中症で倒れる者が続出した。浸水による傾斜で高角砲も回転出来なくなった。この一本の魚雷の命中さえなければ、海戦の様相が様変りした可能性もある。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 西漸争覇
第一章 ビルマ戦争④
連合艦隊への空襲を阻止した日本軍は俄然、反撃を開始した。東洋艦隊はかつて日本軍が夢見た「漸減邀撃ドクトリン」にかかったかの如く、少しずつ削られていった。この後、東洋艦隊を待ち受けるものとは… お待たせしました。今回はがっつりと艦隊のお話です。かつてプロ野球の某監督だか剣術の師範だかが仰った「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」この言葉ほど今回の物語に適したものは無いでしょう。(このキャプションを書くまでてっきり論語やら諸葛孔明やらが語源だと思ってました)6,863文字pixiv小説作品 - 西漸争覇
第一章 ビルマ戦争⑤
奇襲雷撃を受けて壊滅した東洋艦隊は敗北を認めて退却を開始した。大抵の戦闘は退却時こそが最も被害が拡大するタイミングであり、日本軍もそれを弁えて追撃を行った。追撃を担うのは優速な第二艦隊である。戦史に刻まれた大戦果を日本軍はどのように活かすのか。 お待たせしました。これにてマレー沖海戦は終了です。かつて書いていたプロットを再構成しただけなのにかなりの時間を要してしまいました。(当初はここまでで10月中に終わらせるつもりだったんですよ?気づいたらあちこちに戦闘シーンを加筆してただけなんです)5,158文字pixiv小説作品 - 西漸争覇
第一章 ビルマ戦争③
遂に日本軍はマレー半島への進出を開始した。待ち受けるのはかつてアジアに敵なしと謳われた東洋艦隊、雌雄を決する艦隊決戦の行方は如何に。 今回から本格的な海戦・戦闘パートです。当時のアジアの状況の地図を描いてみました。海戦の詳細な地図を作るのは今の私の技量では難しいですが、全体的な地図は今後も載せていこうと思います。 この地図はhttps://www.freemap.jp/listAllItems.html「白地図専門店」様が無料で公開されている地図を私が加工したものです。 (以前4話ぐらいかけてビルマ戦争を書くと言いましたが、おそらくもっと伸びそうです)10,201文字pixiv小説作品