ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ビスマルク海海戦

びすまるくかいかいせん

第二次世界大戦中の1943年3月2日から3日にかけて起きた海戦。ダンピール海峡の悲劇と呼ばれている。
目次 [非表示]

概要編集

1943年3月2日から3日にかけて、日本海軍の輸送船団(輸送船8隻,駆逐艦8隻)に対しアメリカ陸軍オーストラリア空軍の爆撃隊が攻撃した海戦。

輸送船8隻と駆逐艦4隻が沈み、漂流する日本兵に容赦ない機銃掃射が加えられたこともあり、ダンピール海峡の悲劇ダンピールの悲劇とも呼ばれている。


背景編集

半年間にわたる戦闘の結果、43年2月ガタルカナル島からついに撤退した日本軍であったが、すぐ近くのニューギニア島東部での戦いにおいても形勢が悪くなっていた。

ニューギニア島には連合軍の重要拠点ポートモレスビーがあり、ガタルカナル島は同基地を抑えるために必要であり、これを失ったためである。

1月には攻勢に転じた連合軍によってニューギニア島東部の拠点ブナの守備隊が玉砕し、同地の拠点ラエへの攻撃が予想された。

このため、現地の日本陸軍第八方面軍は新たに満洲から転出した第51師団(編成地:宇都宮市)を増援として派遣することを決定。

ラバウルからビスマルク海、ダンピール海峡を抜けて、ラエへ輸送する第八十一号作戦と呼称される輸送作戦を計画。

木村昌福少将指揮する第三水雷戦隊の駆逐艦8隻(白雪浦波敷波朝潮荒潮朝雲時津風雪風)と陸軍輸送船7隻(大井川丸、大明丸、建武丸、帝洋丸、愛洋丸、神愛丸、旭盛丸)、海軍運送艦1隻(野島)から成る輸送船団が編成された。

この作戦に際して、第三水雷戦隊参謀の半田仁貴知少佐は、第八艦隊作戦参謀神重徳大佐に「この作戦は敵航空戦力によって全滅されるであろうから、中止してはどうか」と申し入れたが、神大佐から「命令だから全滅覚悟でやってもらいたい」と回答されたという。


対する連合軍も日本軍のラエへの増強を予想し、この当時新たに導入された新戦法反跳爆撃(スキップボミング)を用いた爆撃作戦を立案し準備に入った。


新戦法「スキップボミング」編集

スキップボミングとは、日本海軍では反跳爆撃、日本陸軍では跳飛爆撃とも呼ばれるもので、子供が河原で石を使って水切り遊びをするのと同じ原理で、ラグビーボールの形状に似た爆弾を表面張力で海面を跳ねさせ、喫水線近くに命中させるという戦法である。

慣性の法則で投弾した機体と同じ速度で海面を跳ねて進むため、魚雷よりも速く、大型機であれば複数投下できるのでより広範囲に広がるため、回避は非常に困難である。


一般的に熟練搭乗員であれば、急降下爆撃は25%、水平爆撃は5%、雷撃は15%の命中率と言われているが、反跳爆撃は艦船攻撃が不慣れな陸軍搭乗員がわずか3ヶ月の訓練しただけで65%という驚異的な命中率を弾き出している。


欠点としては海面状態に左右されることや敵の対空攻撃を受けやすいことであったが、アメリカ軍は『日本軍が対空攻撃能力が低い駆逐艦を使用するという情報を入手していた事』と『増設した機銃による攻撃である程度対空火器の能力を抑えることで対処することが計画されていた事』から問題はないと判断していた。


この画期的な戦法は、イタリア空軍が少ない機体で効率よく攻撃を行うために用いたのが始まりとされている。

イギリス空軍では、砲弾が海面や地面を跳弾するという経験則をヒントにドイツ国内の水力発電用ダムの攻撃に使用し、これがアメリカ軍に伝わり、本海戦での使用に至った。


戦闘経過編集

日本軍輸送船団は、2月28日午後11時30分にラバウルを出航。

3月1日午後2時15分に連合軍のB-24爆撃機(以下:重爆)に発見され、接触を受け続けた。

この当時、ポートモレスビーにはB-17重爆約55機、B-24重爆60機、B-25中型爆撃機(以下:中爆)約50機、B-26中爆約40機、A-20攻撃機約30機、各種戦闘機計330機が配備されており、この内、戦闘機154機、攻撃機34機、中爆41機、重爆39機、計268機が出撃準備に入った。

3月1日の段階では、日本軍輸送船団の位置は攻撃圏外にあると判断されたため、この日は攻撃を受けなかった。


翌3月2日朝の午前8時に、B-17十数機が船団を高度2000mで水平爆撃し、輸送船「旭盛丸」が沈没した。

駆逐艦「雪風」「朝雲」が「旭盛丸」の第51師団長含む陸軍将兵らを救助し、船団から先行してラエへ向かった。

午後にはB-17重爆8機による攻撃があり、今度は「野島」が損傷したが、航行に問題は無かった。

「雪風」「朝雲」は日没後ラエに到着し、兵員を揚陸後、船団護衛に戻った。

輸送船団は予定より2時間はやく進んでいたため、時間調整と偽装のため一旦針路を西方にとり、日没後に海峡突破を図った。

しかし、オーストラリア軍のPBY飛行艇が密かに触接を続け、船団の行動を逐次報告していた。


翌3月3日朝、船団上空にはラバウルや空母「瑞鳳」から派遣された41機の零式艦上戦闘機が警戒にあたっていた。

船団の陣形は、輸送船7隻が右に旗艦「白雪」を先頭に「帝洋丸」「愛洋丸」「神愛丸」の3隻が単縦陣で続き、左に「敷波」を先頭に「大井川丸」「大明丸」「野島」「建武丸」の4隻が単縦陣で続く2列縦陣を形成し、そのさらに左右に駆逐艦3隻が配されていた。

左右の駆逐艦は、右列は先頭から「浦波」「朝潮」「朝雲」、左列は「時津風」「荒潮」「雪風」の順で並んでいた。


このような陣形の日本軍輸送船団に対し、連合軍の大編隊による空襲が開始された。

零戦隊は、"空の要塞"の異名をとるB-17を最大の脅威と見て、高高度から襲来したB-17に対処するために高度を上げたが、これが反跳爆撃隊の攻撃成功に寄与してしまった。

また先行してブリストルボーファイターによる対空砲火を削ぐための銃撃が行われたが、低空から襲いくるこれらを雷撃機と誤認した為、雷撃を避けるために艦首を向けた駆逐艦は艦首から艦尾まで万遍無く銃撃を受ける事となり、結果的に対空砲火の被害を増す結果となったとも言われる。

この連合軍の攻撃では、船団旗艦の駆逐艦「白雪」と輸送船「建武丸」「愛洋丸」が沈没、駆逐艦「荒潮」「時津風」輸送艦「野島」が航行不能になり、他に輸送船4隻が被弾した。

また、木村司令官も機銃掃射により重傷を負った。

残存駆逐艦は沈没艦の生存者救助活動を攻撃後しばらく行っていたが、10時30分頃、敵機再来襲との報が入り、木村司令官は「救助作業中止、全艦一時避退せよ」との命令を下した。


駆逐艦「朝潮」は「我野島艦長トノ約束アリ 野島救援ノ後避退ス」と木村司令官に返信、単艦で「野島」救助に向かい、近くにいた「荒潮」も発見して、両艦の生存者を救出して避退に移った。


この直後に連合軍の第二次攻撃が始まった。

この攻撃で輸送船「神愛丸」「大明丸」「帝洋丸」と輸送艦「野島」が沈没、「大井川丸」が航行不能になり漂流、その夜に米魚雷艇の攻撃で沈没した。

駆逐艦では退避が遅れた「朝潮」が集中攻撃を受けて航行不能になり、総員退艦したが、第八駆逐隊司令、「朝潮」艦長、「荒潮」艦長を含む299名が戦死した。

航行不能になっていた駆逐艦「荒潮」と「時津風」は沈没に至らず、その夜に「雪風」が乗員を救助した。

「荒潮」は、翌3月4日B-17の爆撃によって沈没した。

「時津風」は、自沈処理(雪風の雷撃処分説有)がされたが、失敗して漂流中なのが一夜明けた4日に判明。

鹵獲を恐れ、零戦と九九式艦上爆撃機による撃沈が行われたが全弾を外してしまい、最後はその日の午後に行われた連合軍の爆撃で沈んだ。


北方に退避していた残存の駆逐艦4隻(雪風、朝雲、浦波、敷波)は救援のため到着した駆逐艦「初雪」と合流して、4日午前中にラバウルへ帰投した。


この空襲の後、海上を漂流していた日本兵に対し連合軍は虐殺を行った。

米軍魚雷艇は、救助に来た日本軍潜水艦を追い払うと、作業中の大発を沈め、海面に漂う日本兵に機銃掃射を加えたとされる。

連合軍側は、空襲中に脱出したB-17搭乗員に零戦隊が銃撃を加えたことの他、日本軍兵士は救助されると速やかに現場へ復帰する、捕虜となったとみせかけて米兵に襲いかかる等の理由をあげ、この行為を正当化した。


損害編集

日本軍編集

沈没喪失

駆逐艦「白雪」「荒潮」「朝潮」「時津風」

海軍輸送艦「野島」

陸軍輸送船「旭盛丸」「大井川丸」「大明丸」「帝洋丸」「愛洋丸」「神愛丸」「建武丸」


撃墜

零戦2機以上


戦死

陸軍将兵6912名中約3000名が死亡

この他、積荷の武器、弾薬、車両等約2,500トンの物資を喪失


連合軍編集

撃墜

重爆撃機1機ないし2機

戦闘機3ないし4機


結果編集

この輸送作戦の失敗で、日本軍が揚陸できたのは第51師団では師団長以下875名のみで、この他約2700名が救助された後にラバウルへ帰投した。

元々この輸送作戦は、最初から航空劣勢により成功は望めない作戦であり、成功の可能性よりも必要性を優先させたものであった。


作戦失敗の原因に関して、直掩戦闘機隊が低空から進入する連合軍機に対処できなかったことも指摘されている。

この空襲では経験のない多数機での銃撃、低空爆撃、中高度爆撃であり、防空を主に担当した南東方面艦隊第十一航空艦隊の参謀である三和義勇大佐は、3月4日の日誌に「余は敵のこの種の攻撃を予想せざりき、余の失敗なり、予想したりとせば、八十一号作戦は成り立たず」と残している。


また、この戦闘を経験した木村少将は、上空援護のない状態での空襲は水雷戦隊にとって致命傷だということを身をもって学び、後のキスカ撤退作戦の成功において、この経験を活かしている。


創作において編集

架空戦記漫画「ジパング」において、撤退と増派の違いはあれど、同じ日付でラエから撤退作戦が実行され、「みらい」の艦載機「海鳥」とパイロットの佐竹守一尉を失い、その後の乗組員の間に不協和音を生み出すきっかけとなった。


艦隊これくしょんにおいては、登場する艦娘達に関係したイラストがpixivで投稿されている。

2016年9月16日の「浦波」加入を以て、全艦が実装された…と思われたが?


関連タグ編集

史実編集

太平洋戦争 ダンピールの悲劇 ダンピール海峡の悲劇

日本軍 アメリカ軍 オーストラリア軍

神重徳 木村昌福


艦艇編集

白雪 浦波 敷波 朝潮 荒潮 朝雲 時津風 雪風 大井川丸 大明丸 建武丸 帝洋丸 愛洋丸 神愛丸 旭盛丸 野島

瑞鳳 初雪


航空機編集

零式艦上戦闘機

B-17 B-24 B-25 B-26 A-20 ボーファイター

関連記事

親記事

太平洋戦争 たいへいようせんそう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 128882

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました