ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

宇都宮市

うつのみやし

栃木県の県庁所在地。北関東最大の都市。同市を中心に宇都宮都市圏を形成している。
目次[非表示]

概要

栃木県中部にあるで、同県の県庁所在地。短い期間ではあったがかつては宇都宮県の県庁所在地でもあった。
人口約51万人で北関東では最大規模の都市。宇都宮市を中心に形成している宇都宮都市圏は110万人を超え関東全体では東京都市圏に次ぐ2番目に大きい都市圏。
中核市が形成している都市圏の中では国内最大である。
2007年に上河内町河内町を編入した。

市域の大部分は(上三川町と同じ)旧・河内郡だが、鬼怒川より東側の清原地区のみ(真岡市芳賀町などと同じ)旧・芳賀郡である。

門前町、城下町、宿場町として古くから栄え、現在は内陸工業都市、北関東の商業拠点都市である。

歴史

宇都宮は宇都宮二荒山神社の門前町、交通の要衝として古代から栄えた地であり、中世以来多くの武将がこの地に本拠を置いた。
また、約500年近くに渡って関東の名門武家である宇都宮氏の本拠として栄えた。
鎌倉時代には日本三大歌壇の一角である宇都宮歌壇を形成し、多くの歌人を輩出するなど京都、鎌倉と並ぶ文化都市でもあった。

一方で、特に中世以降、戦乱に巻き込まれることが多かった都市でもある。


また、こうした戦乱やその後の復興事業により、の遺構、城下町としての町並み、寺院群や大谷石の蔵が連なる特有の景観など既に失われてしまった歴史遺産も多い。

例えば、宇都宮城は
  • 戊辰戦争による損傷
  • 明治期に行われた民間への払い下げ
  • 第2次大戦後の戦災復興事業
などで多くの遺構が消滅しており、現在の本丸付近の土塁や門は復元されたものである。

空襲を生き延び戦後も残っていた大谷石の蔵や商家も、既にその多くが取り壊されてしまった。現在の宇都宮は「蔵の町」の風情を残す栃木市とは対照的に、往時を偲ぶことの出来る場所は少なく、あまり観光資源に恵まれているとはいえない。

隣接する市町村


関連タグ

栃木県
河内郡
宇都宮:略称。「」としても使用されている。
下野
宇都宮成綱 宇都宮広綱
東北新幹線 東北本線/宇都宮線 日光線 宇都宮ライトレール
餃子:宇都宮餃子が有名。
焼きそば レモン牛乳
大谷石:郊外で産出。かつては大谷石造りの建物が多く、現在も舗装や塀などでよく見かける。
姫宮なな
福田屋百貨店/インターパーク ベルモール 宇都宮テラス

外部リンク

宇都宮餃子会公式サイト

関連記事

親記事

栃木県 とちぎけん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 45511

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました