ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

インターチェンジ

2

いんたーちぇんじ

複数の道路が重なる地点に連絡道路を設け、立体的に接続したもの。日本では高速道路等の出入口を示すことが多い。

概要

日本では主に高速道路などの出入口をインターチェンジと言うが、都市高速道路等は、インターチェンジの構造であっても連絡道路(ランプ)が1本や2本など少ないこともありインターチェンジの名称は付けていないことが殆どである。この場合は○○ランプということが多い。

英語でICと示される。

設備

高速道路などの出入口では、料金徴収や通行禁止車両の取締りのため、料金所や管理事務所が設けられ、主要都市のインターでは、交通管理隊高速隊の分駐所が併設されている。中にはサービスエリアやパーキングエリア、高速バスバス停と併設されているところもある。近年では元々インターチェンジがなかった場所、特にサービスエリア内において、出入口を増やす目的でETC車のみが通行可能な「スマートインターチェンジ」の設置も進んでいる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

インターチェンジ
2
編集履歴
インターチェンジ
2
編集履歴