ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

国民に安定した雇用機会を確保することを目的として国(厚生労働省)が設置する行政機関である。略称はハロワ。

職業安定所とも言われ、職安の通称で呼ばれることもある。


主に職業紹介、雇用保険の加入手続き、失業給付の支給などを業務としている。

履歴書の書き方指導、面接対策、職業訓練の実施など、就労支援も行う他、子持ちの女性向け、第二新卒向け、中高年向け、生活保護受給者向けなど、支援内容も多種多様となり、市や県など自治体との連携も不可欠となってきた。


職員として配置される者は厚生労働事務官であるが、窓口で相談対応をしている者はほとんどが非正規雇用の相談員である。

ある程度以上の年齢で役職がついた正規職員は奥にいることが多いため、窓口対応を行う正規職員には若手が多い。


組織編集

厚生労働省管轄の47の都道府県労働局(あくまでも国が県単位で設置した機関であり、県の機関ではない)各局が管轄内各所に複数のハローワークを設置している。

一般的な組織図(規模によって次長がいないなど違いがある)編集

所長

 次長

  雇用保険課長―――統括職業指導官

  業務係長――――――上席職業指導官

  業務主任――――――職業指導官

  業務係――――――――紹介係

※規模が大きいハローワークの場合、次長が複数人いたり、出張所やハローワークプラザなどの附属機関を次長や所長級の職員が管理していることもある。

雇用保険のラインは、課長や係長など一般に馴染みのある役職名が多い。これは保険の給付という性質上指示系統をはっきりさせる必要があるためである。

一方で職業紹介のラインは「長」等の名称は用いない。これは職業紹介が基本的に個人の裁量に任せられているところが多く、明確な決裁ラインを持たないためである。


問題点編集

合理化の弊害編集

近年は雇用情勢の回復に伴い、小規模のものは統廃合される傾向にあるが、近くにあったハローワークがなくなって不便になったなどの声もあり、行政のスリム化が求められている昨今においても予算削減の仕方を疑問視する声がある。

現実に、求職者支援のための新制度の拡充や雇用保険料率の引き下げが相次いで行われ、財源が確保されないままに業務量が増えるため、さらなる人員削減という悪循環。国の仕事の安定を守るはずの組織の職員が仕事に疲弊しているという現状がある。また、前述の通り職員のほとんどが非正規雇用であるため、契約が更新されなければ直ぐ様窓口の反対側に行くことになる。


求人について編集

ハローワークへの求人は無料で出すことができ、またハローワーク経由で人を採用すれば助成金が貰えるため、とりわけ中小企業にとってはありがたい存在である。

しかしそれは、金をかけるほど採用に積極的ではない企業、求人広告にコストを割けない企業が集まりやすいということでもあり、ブラック企業の割合も多いとされる。

(よく対比される転職サイトは、求人の掲載が有料であるため、ブラックかホワイトかはさておき経済力に余裕のある企業が使用する)


実際、ハローワークに掲載されている求人は「年間休日が少ない」「書類選考なし」「正社員なのに賃金水準がアルバイト並み」という条件が多く、これらはブラック企業の鉄板要素である。

更には、求人票に嘘を書いても違法にはならないため、採用後に想定と異なる労働条件を強いる「求人詐欺」、いい条件の求人を提示しておいて、志望者が来たら「その枠は埋まってしまったが、別の採用枠がある」と、悪条件で採用しようとする「撒き餌」、最初から採用する気がなく、社名の宣伝として求人を出す「カラ求人」も横行しやすい。


ハローワーク「自体」への就職の仕方編集

ハローワークでは就職のための支援を行うが、ではハローワークで働くにはどうすればいいのか?

非正規雇用編集

ハローワークの相談員としての募集が、ハローワーク自体に掲示されていることがある。いくつかの勤務形態があるが、基本的に職員より就労時間は短い。正規職員の補助として窓口業務に従事することになるが、場合によっては入ったばかりの若手が上司となり、逆に教えてあげないといけなくなることも。

正規雇用編集

国家公務員採用試験一般職(旧Ⅱ種、Ⅲ種相当)に合格し、都道府県労働局に採用され、さらにハローワークに配属される。窓口対応と並行して、求人充足率や失業給付の支給状況など報告業務をこなす必要がある。

また、非正規職員は基本的に同一のハローワークで契約が更新される限りは同じ場所で同じ業務を行うことが多いが、正規職員は定期的に異動がある。同じハローワーク内で別業務に就くこともあるが、基本的には採用された労働局管内の他ハローワークへ動くことになる。また、優秀な職員や幹部に気に入られている職員は労働局への異動となることがある。さらに、当然ながら大元の厚生労働省へ異動も多くはないが確実に行われている。

この異動の多さから、ハローワークだけにとどまり続けることは困難を極める。なお、ハローワークの異動だけでも長崎なら対馬壱岐五島、鹿児島なら奄美大島徳之島種子島など、かなり遠隔地の離島にまで飛ぶ覚悟が必要である。


よくある誤解編集

職員は全員アルバイトや嘱託ではないか。編集

「求人者支援員」「若年者ジョブサポーター」「雇用保険相談員」などの非正規職員が全職員の半数近くを占めているのは事実だが、正規の厚労省所属の国家公務員も相当数配属されている。「職業指導官」など「官」が付く職名や「係長」など「長」が付く職名の職員か正規だと考えると間違いない。基本的に困難事例を押し付けられたり、非正規からの質問攻めを受け続けていることが多い。

また、いわゆるアルバイトに近い仕事もあるが、庶務の補助として物品管理を行ったり、業務上の入力処理を行う程度であり、窓口に従事している非正規とは根本的に異なる。

職業訓練は役に立たない。編集

職業訓練には合う・合わないや、本人の技能に応じた段階がある。パソコンスキル系の訓練の場合、初級は電源の入れ方から教えることもあるため、ある程度若い世代には全く意味がないというのはあながち間違いではない。

しかし、各地のポリテクセンターなどが行っている工業系の技術系訓練は、専門学校レベルの教育を無料(失業手当などをもらっていれば給付を受けながら)で受けることが出来、就職支援も合わせて行うため、就職率は非常に高く、そこから繋がった就職で何十年も勤めたという例も少なくない。

求人者と結託してカラ求人を出していないか。編集

前項の問題点などでカラ求人への指摘があるが、それ自体を職員が事業者とグルで作ってないかという指摘。求人係は求人の充足率をノルマにしているため、むしろカラ求人のようなものがあれば非常に困る。結託する意味がない。求人内容に不審な点があれば遠慮なく職員に通報すべきである。職員から事業所への指導を行う。


ハローワークをテーマにした作品編集

  • 久保寺健彦『ハロワ!』
  • 村上龍『13歳のハローワーク』
  • 無職の学校

関連タグ編集

厚生労働省

職安 職業安定所 ハロワ 求人

働く 就職 転職

働きたくないでござる クラスチェンジ ダーマ神殿


おそ松さん:2016年までイメージキャラクターとして採用され、全国のハローワークにポスターが貼られていた。


ピクハロ(企画)

関連記事

親記事

働く はたらく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 178752

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました