概要
栃木県の最北部に位置し、福島県と接する。
人口は佐野市に次ぐ県内第6位の約11万人で、面積は日光市に次ぐ2位の約593km2。
2005年に黒磯市、西那須野町、塩原町が合併して誕生。
市名は「那須」と「塩原」という全国的にも名高い観光地があった事と、東北新幹線の那須塩原駅の名が地元に定着していた影響があったからとされる。
ちなみに那須高原は那須塩原市ではなく隣接の那須町にある。
市街地の多くは「那須野が原」と呼ばれる広大な扇状地の上に位置し、西部と北部の大半が1,000級の山岳地帯となっている。
内陸性気候に属し、平野部は夏は熱く冬は寒い、山間部は夏は少し涼しく冬の降雪が多い。
東京都中心部と宮城県仙台市の中間あたりに位置し、鉄道は東北本線と東北新幹線が通り、中心駅は那須塩原駅と黒磯駅。
道路では東北自動車道や国道4号が縦貫しており、その他に国道400号、国道461号、有料道路日塩もみじラインが通っている。
西那須野地区は塩原温泉や大田原市への玄関口に、黒磯地区は那須高原への玄関口となっている。
那須岳などの火山もある事から、塩原温泉や板室温泉などの温泉地が数多くある。
他にも様々な渓谷や観光牧場、スキー場もある事から観光地として知られている。
また明治時代の軍人乃木希典の別邸があったことから、乃木夫妻を祀る「乃木神社」も所在する。
産業は主に農業、工業、観光業を軸とする。
近年はシネマコンプレックスやアウトレット店も入る大型ショッピングモールも開業している。