ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

ここでは史実での長門型戦艦について解説する記事である。

艦隊これくしょん』に登場する長門型はこちらへ。


概要

大日本帝国海軍戦艦の艦級の一つ。


No艦名工廠起工進水竣工沈没
一番艦長門1917/08/281919/11/091920/11/251946/07/29(標的艦として)
二番艦陸奥横須賀1918/06/011920/05/311921/10/241943/06/08(謎の爆沈)

金剛型で得たイギリスの建造技術を、扶桑型伊勢型を経て独自のものへと昇華し、八八艦隊計画により初の純国産の超弩級戦艦として建造された。


建造された当時は「世界最大・最強・最高速」の戦艦であった。ワシントン海軍軍縮条約で長門型と同等の16インチ砲(41cm砲)搭載戦艦の建造が規制されたこともあり、アメリカ海軍のコロラド級戦艦(3隻/1921年)、イギリス海軍のネルソン級戦艦(2隻/1927年)と共に「世界のビッグセブン」と讃えられた。

主砲は連装4基8門で砲火力ではネルソン級の16インチ×9門に後れを取った(ただし長門型の主砲は「正41cm」砲であり、16インチ(40.6cm)よりほんの少し(4mm)だけ口径は大きい)ものの、速力では3.5ノット速い26.5ノットを記録している。

このスペックは機密であり対外的には速力23ノットとされていたが、関東大震災の際に長門が救援物資を載せて東京へと最大速度で急行した際、それを偶然発見して追跡したイギリス軍に発覚してしまったというエピソードがあるほか、レイテ沖海戦においても長門より速力で2ノット以上勝る戦艦大和に並走していた。ただし、陸奥が第二次ソロモン海戦に参加した際は金剛型戦艦を含む高速艦艇群の足手まといとなり、護衛をつけて後方へ残された。


新造時のタービン主機の基本設計や歯車減速装置がアメリカ製であるものの、日本独自の設計が多いのに大きな問題を起こさず、この時期の日本の軍艦建造技術が一応世界レベルに到達しつつあることの証明とされた。伊勢型の反省から主砲塔を減らし、居住区を広く取ったため乗員からも歓迎され、居住性は大和型戦艦に次ぐものであった。


本艦級の設計は平賀譲によるもので、建造当初は通常の2本煙突を備えていたが、2本のうちの前方、艦橋の直後に存在する第一煙突の煤煙が艦橋に悪影響を及ぼし、ファンネルキャップを付ける等の対策も効果が薄かった。そこで平賀のライバル藤本喜久雄から煙突を曲げる提案があったが、これを平賀が無断借用して煙突の改装を実施させたことで二人の確執を生んだ。

以上の経緯により、大規模改装までは特徴的な屈曲煙突を持つ戦艦となり、国民に親しまれた。比較的平和だった戦間期に連合艦隊旗艦を何度も務めた長門型は日本海軍の象徴であり、当時のカルタに「陸奥と長門は日本の誇り」という札がある程で、子供達も「大好きな戦艦は何か」と聞かれれば長門と即答し、写生するときの題材にも必ず挙がった。


昭和9年から2年に及ぶ大規模な近代化改装に入り、装甲の追加、舷側のバルジ増設、艦尾の延長等、「日本戦艦のいつもの魔改造セット」とでも言うべき改造が行われた。

この改装によりネルソン級や各国の35,000トン級新型戦艦(アメリカのノースカロライナ級戦艦、イギリスのキング・ジョージ5世級戦艦、フランスのリシュリュー級戦艦、イタリアのヴィットリオ・ヴェネト級戦艦、ドイツのビスマルク級戦艦)にも対抗できる性能を額面上は保ち続け、「最強の旧世代戦艦」とされた。

改装によってボイラーを新型に換装し、ボイラー基数は減ったため煙突は1本で済むようになったため、特徴的な屈曲煙突は姿を消して1本の垂直な煙突にまとめられた。

他に長門型固有の特徴として、艦橋上部の主砲用測距儀の搭載方法がある。

長門型は新造時から艦橋に主砲用の10m測距儀を搭載した初めての日本戦艦となったが、その測距儀は通常の旋回盤ではなく、艦橋上部に円周状に搭載されたレールに設置され、艦橋頂部を周回するがごとく動くという世界的に見ても大変珍しい方式が採用された。

伊勢型以前の改装や次級の大和型では測距儀は艦橋頂部の旋回盤に置かれたため、これは長門型だけの特徴である。


余談

長門は戦後、クロスロード作戦(原爆実験)の標的艦として最期を迎えたのに対し、陸奥は柱島で停泊中に謎の爆発で轟沈という最期を遂げている。

しかしこの陸奥の資材は戦後思わぬところで貢献することとなる。


第二次大戦後の製鉄では破損の検出目的で鉄に放射性物質「コバルト60」を混入させる。戦前に作られ、海中にあったため核実験の影響を受けなかった「陸奥鉄」は微量放射線を測る測定器に利用されていた(今は測定時に補正をかける技術があるので、陸奥鉄でなくてもよい)。


どちらも放射能に縁のある艦といえる。


巡洋戦艦金剛型戦艦にした扶桑型、その改良版の伊勢型と、ポスト・ドレッドノートの日本戦艦は金剛型の強い影響下にあったが、長門型はそこから一歩進み、新しい日本戦艦のタイプシップとなる(はずの)ものだった。

長門型に次ぐ八八艦隊主力艦として、本型を大幅に拡大改良した加賀型戦艦(一番艦「加賀」、二番艦「土佐」)と、天城型巡洋戦艦(一番艦「天城」、二番艦「赤城」、三番艦「愛宕」、四番艦「高雄」)も起工されたが、ワシントン条約の戦艦保有数制限により建造中止、天城型のうち天城、赤城は空母に改装とされた。


加賀は空母に改装中の「天城」が関東大震災のため修理不能なまで損壊したことから代艦とされ、航空母艦として竣工した。土佐は九一式徹甲弾などの開発のための標的として使用された後、海没処分された。


長門型の41cm主砲弾は大和型以前の日本最大の砲弾であったため、真珠湾攻撃に際して適当な航空用徹甲爆弾を持たなかった海軍は、長門型の砲弾を改造して800kg徹甲爆弾としており、これは戦艦アリゾナ大破着底などの大戦果の一助となっている。


関連タグ

伊勢型戦艦 ← 前級 次級 → 大和型戦艦

戦艦 大日本帝国海軍

サイボーグ009:TVアニメ第1期16話にて、息子を太平洋戦争で亡くした超能力者が太平洋の海底から蘇らせ、アメリカ復讐しようとした。反戦の色が強かった『009』内でも最も異色なエピソードとなっている。

関連記事

親記事

戦艦 せんかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 110117

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました