ここでは史実での伊勢型戦艦について取り扱う。
概要
本級は扶桑型に引き続き建造された2番目の超弩級戦艦の艦型である。元々は扶桑型の3番、4番艦として予定されていたが、予算の関係で予定していた3番艦「伊勢」の起工が遅れたうえ扶桑型に欠陥が見つかったため、再設計されることになった。
扶桑型の抱えていた問題点で解消できた部分は多いとはいえ、残った問題点等も含めるとまだまだ日本独自の技術よりはイギリスなどから受け継いだ海外の技術に依存するところが多く、当時の日本の建艦事情の問題点も窺える。
英国技術を日本流に昇華させ、日本独力の技術で建造された戦艦と呼ばれるようになるのは次の長門型戦艦まで待たなければならなかったとも言われるが、その長門にしてもジュットランド沖海戦で英独両軍が欠陥と結論付けたケースメイト式副砲を廃止していない(充分に装甲できない上ここから浸水する可能性が高い)。つまり原設計の欠陥が完全に克服されるのは大和型まで待たなければならなかった。
航空戦艦への大改装
ミッドウェー海戦における一航戦・二航戦の空母4隻喪失のため、空母の早期補充が必要となった。雲龍型を大量建造する「改マル5計画」も策定されたが、それでは建造が間に合わなかった。
そこで、既存戦艦の一部の主砲塔を撤去して格納庫や航空機作業甲板を設置、射出機(カタパルト)で艦上機を射出する航空戦艦への改装が代案として浮上した。
改装対象として扶桑型と伊勢型が検討されたが、伊勢型が選定された。理由としては、扶桑型よりも若干高速なことと、日向が事故で第5砲塔を失っていたことによる(伊予灘での主砲射撃訓練中に装薬が砲塔内部で爆発、多数の死傷者(死者55名)を出す大惨事を起こしていた)。
艦載機としては「彗星」と「瑞雲」が予定されていたが、甲板規模から「彗星」は他の空母か飛行場に着艦しなくてはならず、瑞雲も戦場で一機一機クレーンで回収しているわけにはいかないため、発艦するだけの一発限りの運用であった。
ただし実際は、「彗星」と「瑞雲」の生産配備が遅れたことにより、伊勢型は艦載機未搭載のまま戦線復帰、第三艦隊第四航空戦隊を編成した。
世界で唯一、航空戦艦改装を実現したのはこの伊勢型だけだが、搭載機が間に合わなかった事などもあって結局は戦艦としての働きしかしておらず、唯一の見せ場であるレイテ沖海戦では小沢治三郎中将指揮の下、第一機動艦隊(機動部隊)の一角として参加したものの、実質的に空母としてではなく、戦艦の扱いであることに変わりはなかった。
最終的には後部主砲の射界を遮るカタパルトを撤去している事からも、この2艦の航空戦艦への改造は無駄であったと言わざるを得ない。
しかしながら、レイテでは艦載機の代わりにその甲板上や周囲に12cm28連装噴進砲九六式25mm高角機銃などの多数の対空火器を装備して奮戦、両艦とも帰還できたことや、北号作戦において格納庫スペースを生かして物資を満載しつつ、浮上接触してきた米潜水艦を伊勢の主砲射撃で撃退した実績がある。
元来の意図とは全く異なるものの、結果的に航空戦艦への改装(によって得られたキャパシティー)が実戦で役に立ったとも言える。
同型艦
No | 艦名 | 工廠 | 起工 | 進水 | 竣工 | 戦没 |
一番艦 | 伊勢 | 神戸 | 1915/05/10 | 1916/11/12 | 1917/12/15 | 1945/07/28 |
二番艦 | 日向 | 長崎 | 1915/05/06 | 1917/01/27 | 1918/04/30 | 1945/07/24 |
その後
伊勢型に用いられた艦名は2つとも海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦として使われることとなった(旧国名が由来の護衛艦もこの艦級が初めて)。固定翼機ではなくヘリコプターであるが、艦載機を運用するという前代の悲願が戦後になって達成されるという数奇な縁である。
また2013年11月22日、台風30号により多くの犠牲者を出したフィリピンにおいて自衛隊による救援活動を行うため、輸送艦「おおすみ」・補給艦「とわだ」を伴った「いせ」は実に69年の時を経てレイテ沖を再訪することとなった。
関連タグ
ひゅうが型護衛艦:艦名が受け継がれた(順序は逆)。航空機運用する重武装艦船というコンセプトも類似している。