ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

超弩級戦艦とは、超ド級戦艦の当て字。「ド級」を超える戦艦の意味である。

この場合のド級とは、ドレッドノートと同レベルの意味で、口径12インチ(30.5センチ)の主砲を多数備えた戦艦のことを言う。

もともと戦艦は12インチ主砲を連装2基しか持っていなかったが(前弩級戦艦)、イギリス海軍はドレッドノートによって4基も5基も装備する道を開いた(弩級戦艦)。だが、先駆者イギリス海軍は一層の戦力向上を目指して主砲の強化に励み、威力向上の第一の道である初速の増大、つまり砲身の延長がまず試みられた。だが、散布界が拡大(要は目標が定まらなくなる)するなど欠陥が目立った。そこで、威力向上の第二の道である砲弾の重量化、つまり口径の増大が求められた。これが、1912年に13.5インチ(34.3センチ)主砲を装備して竣工したオライオン級戦艦であり、超ド級戦艦の誕生である。

もっとも当初は正式な用語ではなく、オライオン起工後にリークされた情報でマスコミが弩級戦艦を凌駕する攻撃力を持つ軍艦としてセンセーショナルに超弩級戦艦と報道した事が由来であり、あくまでも口径が12インチを上回る事だけが基準で主砲配置などの構造状の違い等ではなかった。


なお、同じデータをイギリス海軍は弟子の日本海軍にも提供しており、このため金剛型巡洋戦艦は急遽主砲口径を拡大、14インチ(35.6センチ)砲を装備して日本初の超ド級艦となった。


こうして、戦艦の威力向上はタガを外され、砲はもっともっと大きく、それを乗せる艦体も大きく、という大艦巨砲時代が本格的に始まった。


なお、イギリス海軍は12インチ→13.5インチ→15インチと1.5インチ刻みで、日米海軍は12インチ→14インチ→16インチと2インチ刻みで主砲口径を拡大していった。このため、12インチ(ド級)より1クラス上(13.5インチと14インチ)だけを超ド級と呼んで、さらに1クラス上(15インチと16インチ、長門型など)は超ド級をも超えているので「超々ド級」と呼んで区別することもある。超々々ド級(18インチ)は、建造されたのは大和型のみである。


転じて、なにごとに限らず、ものすごいことを「超弩級」という。

関連記事

親記事

弩級戦艦 どきゅうせんかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 273358

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました