ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

この艦級をモチーフにした「艦隊これくしょん」のキャラクター群については「利根型」を参照のこと。


概要編集

大日本帝国海軍重巡洋艦の艦型の一つ。完成したものとしては最後のもの。同型艦は2隻。

米軍の航空設備の充実した重巡洋艦群に対抗して航空索敵能力を重視し、1934年から最上型軽巡洋艦を改良した軽巡洋艦として本型の設計が開始された。

主砲の門数を妥協した代わりに砲門を前部に集中配備し、空いた後部を丸ごと水上機運用設備にするという大胆な構造により、水上機搭載数を一挙に6機に増やし、アメリカ巡洋艦を凌駕した。

艦名が川に因んだものとなっているのは、計画時は15.5cm砲を搭載する軽巡洋艦であったためである。

しかし、1936年に軍縮条約から脱退したことで重巡洋艦の保有制限が失効し、建造途中で15.5cm砲搭載の軽巡洋艦から、日本軍重巡洋艦の共通武装である50口径三年式20.3cm連装砲を搭載した重巡洋艦へ設計変更された。また、艦が完成する前に第四艦隊事件と友鶴事件が発生したため、急遽船体構造の見直しと強化が行われた。

こうした諸処の設計変更と船体強化のため設計当初より排水量が増加(8,450t→12,500t)し、計画より若干の速力が低下してしまったが、当初の目的である航空索敵能力の強化には成功している。


ミッドウェー海戦レイテ沖海戦など、数々の大規模海戦に参加した。また、速力・砲火力・水雷能力を落とさずに索敵能力を高めただけでなく、居住性も良く、耐波性・凌波性にも優れていたため用兵者側からの評価も高かった。

元日本海軍の技術科士官で、艦艇研究家の福井静夫は本型を理想に近い巡洋艦と評している。

筑摩はサマール島沖で没したが、利根は呉軍港で終戦を迎え、戦後解体された。


No艦名工廠起工進水竣工戦没
一番艦利根長崎1934/12/011937/11/211938/11/201948年度解体
二番艦筑摩長崎1935/10/011938/03/191939/05/201944/10/25

艦名はともに2代目で、初代は艦級の異なる防護巡洋艦である。なお基本的に重巡洋艦の同型艦は別々の造船所で建造されるのだが、上記の通り利根型のみ2隻とも同じ三菱重工長崎造船所にて建造されている


戦後、海上自衛隊あぶくま型護衛艦(DE)に「とね」「ちくま」として受け継がれ、これらが3代目となる。姉妹関係は逆転(5番艦「ちくま」、6番艦「とね」)したが、建造先の都合からか「ちくま」の方が後から進水~竣工している。

2016年現在、共に現役。


関連項目編集

高雄型重巡洋艦最上型重巡洋艦

大淀(軽巡洋艦)/青葉(重巡洋艦)・・・いずれも利根と同じく呉軍港で終戦を迎えた。特に大淀は同じ「あぶくま」型護衛艦の名前に受け継がれている(同型3番艦「おおよど」)。

関連記事

親記事

重巡洋艦 じゅうじゅんようかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 721

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました