とね(護衛艦)
0
とね
海上自衛隊が運用している沿岸護衛艦の1隻。
詳細データはあぶくま型護衛艦の項目を参照
DE-234「とね」は、平成に入って建造された海上自衛隊の小型護衛艦「あぶくま」型の最終6番艦。住友重機械追浜製作所浦賀工場で建造され、1993年2月8日に竣工した。艦名は「坂東太郎」の異名をとる利根川に由来し、日本海軍の防護巡洋艦・初代「利根」、重巡洋艦の2代目「利根」に続いて本艦が3代目。
6番艦とはいえ、竣工はほぼ同時期にジャパンマリンユナイテッド(当時は日立造船)舞鶴事業所で建造された5番艦のDE-233「ちくま」より16日早い。また「あぶくま」型は海自で初めてステルス性に配慮した船体を持ち、本艦までに培われたノウハウは、のちの「むらさめ」型(現)に生かされた。
本艦の舷梯のカバーに記されている艦名表記は、カバー交換前の旧バージョンにおいては、旧海軍から艦名を受け継いだほかの海自護衛艦とは異なり、なぜか「護衛艦 利根」と漢字表記であるという特徴があった。現バージョンでは「護衛艦 とね」に訂正されている。
また本艦のエンブレムは双首のドラゴン。
竣工時は佐世保を定係港としていたが、2011年からは2代目利根が大破転覆した状態で終戦を迎えた江田島の対岸、呉に転属し、第12護衛隊に所属、現在にいたる。
なお、同型艦「おおよど」も竣工当時の定係港が同じ佐世保基地であるとともに、「おおよど」の先代にあたる軽巡洋艦の初代大淀も2代目利根と同じ江田島にて、やはり同じ大破転覆し終戦を迎えた点で、「大淀」~「おおよど」との縁が深い(「おおよど」の項目も参照)。
本艦は「ちくま」ともども、DEとして建造された最後の艦で、次級のもがみ型護衛艦はFFMに改められている。
コメント
コメントが未記入です