CV:白熊寛嗣
概要
おいはぎ僧兵の二つ名を持つ薙刀使い。
歌舞伎の様なメイクと武蔵坊弁慶の様な出で立ちが特徴的な大男(遠近法でもゾロの数倍の巨躯を持つ)。
人物
武器を有した人間がワノ国「鈴後」のとある橋を通ろうとするたびに勝負を挑み、打ち負かして武器を奪い去るということを行っていた。
かつての剣豪リューマを崇拝しており、彼に関する話であればほぼ聞く耳を持たないほど。
またゾロから奪い取ったリューマの愛刀をあるべき場所(墓標?)に戻すなど、その敬意は相当なもの。さらに、「リューマの歴戦にて『成った』刀」と発言していることから、長らく明かされなかった黒刀の秘密を知っている可能性が高い。
もしかすると、刀の知識についてはマニアな彼女をも上回るかもしれない。
また、ゾロが小紫に助けを求められている最中や、鎌ぞうとの戦闘中に「隙アリ!」と横槍を入れるなど、戦闘漫画のタブーを犯すようなことをやらかすような真似をすることもある。
その反面、ゾロとの戦闘中に秋水に対する熱意を聞いたり、ゾロが倒れた後に何も盗らずに撤収するなど、行動に一貫性がなく、その真意は不明・・・。
戦闘能力
様々な武器を背負っているが、主に薙刀で戦う。(二刀流とはいえ)ゾロとはある程度渡り合える以上、その実力は高い。
経歴
その正体は鈴後の大名霜月牛マルの相棒オニ丸という狐でヒトヒトの実モデル大入道の能力者。放浪し鈴後に流れ着いた河松と出会った。討ち入りに備え墓を暴く彼に当初は怒りを覚えたが、その後はともに武器を集めた。河松投獄後は僧兵に化け、武器を集めていた。河松の帰還を見届けた後、何処かへ消えていった。
関連タグ
武蔵坊弁慶←モデル
五条大橋←ゾロとの死闘、その元ネタ