生涯
下総(千葉県北部)を本拠とした平良将の嫡子。通称は相馬小次郎、滝口小次郎。渾名は「坂東の虎」。
父を幼くして亡くし母方の祖父・県犬養春枝の援助を受けて育つ。上京して藤原忠平に仕える。天皇の親衛隊というべき滝口の武者も務めたため「滝口小次郎」とも呼ばれるようになる。
主人の忠平にも評価されていたが、春枝が亡くなったこともあり帰郷し相馬御厨の下司職に任じられる。ところが本来は将門所有のはずである亡き良将の土地は春枝亡き後、伯父である平国香や叔父の平良兼・平良正に横領されてしまっていた。その後も色々あり、この3人の舅である常陸源氏・源護やその息子達(扶・繁・隆)とも対立してしまう。そして935年(承平5年)、襲ってきた扶三兄弟を返り討ちにし、護の館を襲撃し国香を焼死に追い込んだ。その後、護の訴えもあり翌年に朝廷に召喚され一時禁獄。帰国後は当時関東で台頭しつつあった武士達の紛争やその調停にも介入し名を挙げ、関東の顔役的存在となった。
しかし同族間の争いはさらに激化し、天慶2年(939年)に興世王・源経基と武蔵武芝の争いを調停しようとしたが失敗。将門は興世王が起こす問題解決に加担して遂に国守の邸宅を襲撃し、明確に中央政権への反旗を翻した結果になった。そして、八幡神からのお告げを受けたと称し、自らを「新皇」と自称し、関東の独立化を図った。
同時期に瀬戸内海で藤原純友も海賊を率いて挙兵し(将門の乱と純友の乱をあわせて承平天慶の乱という)、朝廷は東西の反乱に戦々恐々とした。将門は序盤の大勝利に驕ってか無謀な采配が目立ち、最後には民心も離反、藤原秀郷(俵藤太)と平貞盛(国香の長男)に朝敵として討たれた。享年38歳とも言われる。
承平天慶の乱を鎮圧した側の中核も東国武士であり、特に藤原秀郷の血筋を引く一族が武家の棟梁として隆盛を極めるようになった。これ以降の日本では関東地方を中心に武士が台頭していく。結果として将門の反乱は源氏による武家政権(鎌倉幕府)の先駆けとなった。将門による政権樹立の試みは、後世、日本の中心地が畿内から関東に移動していく最初のきっかけである。
神・怨霊としての平将門
東京都千代田区大手町の一角にある「将門の首塚」は、京都に運ばれた首が空を飛んで、関東を目指してここで力尽きたという伝説がある。この首塚は何度か移転しようとして原因不明の事故が相次ぎ、人々から怨霊として恐れられている。
近年における周囲の再開発計画においても「地元にとって大切な信仰の場であるため」として、首塚の一角だけがノータッチとされた。
将門は中世になって武士の崇敬を集めるようになり、神田明神に合祀された。東国武士の祖として、平氏のみならず、源実朝らの源氏も崇敬したという。江戸時代、徳川将軍家も将門を篤く崇敬し、江戸の庶民からも江戸の守護神として崇められた。だが、明治時代に皇国史観が国定史観化すると逆賊と見なされ、神田神社の祭神からも外された。一方で地元有志による復権の動きもあり、戦後は英雄視された。昭和59年に神田明神の本社祭神に復している。
将門を調伏する様にという朝廷の指示に従い、そのための祈祷を行った寛朝僧正が開山した成田山新勝寺への参拝は、神田明神や同じく将門を祀る築土神社においては禁忌となっている。僧正が祈願し、成田山の本尊となっているのは不動明王であるが、不動信仰そのものはタブー視されていない。
例えば、首を切り離された胴体を葬る「胴塚」の伝承がある神田山延命院の境内には「谷原光不動尊」が祀られ、明王山大栄寺には京都の東寺から将門が守り本尊として持ち帰ったと伝わる「山川不動尊」があり、東京都奥多摩町の将門神社の北側には「将門山不動尊」が祀られている例がある。
関東で将門を信仰する人々は、不動明王を拝む際は成田山を避ける形で、別個に祀られた尊像に向かって拝んでいた。
逸話
将門公には不思議な逸話が幾つも伝わっている。
- 曰く、「常に7人の影武者を従え敵を混乱させるのが得意であった」「その影武者は実は将門公が信奉している北斗七星の化であった」「日本で最初に反りがある刀(日本刀)を作らせ、戦で活用した」…等々。
中でも有名なのは、愛妾であった桔梗姫の裏切りの説話であろう。
将門公が源氏兵に捕らえられた際、前述の影武者達も共に捕らえられ、立ち振る舞いも姿も本物の将門公に瓜二つであったために中々処刑に踏み切ることが出来なかった。その折、同じく捕らえられた将門公の愛妾・桔梗姫が「本物の将門は食事の折こめかみが大きく動く」という事実を白状してしまい、そのために本物の将門公は首を打たれた、というものである(飽くまで説話であり、事実かどうかは推測の域を出ない)。
- 処刑される間際、将門公は処刑場の傍に聳える城峯山を睨み
「この山に 桔梗あれども 花咲くな」
と詠んだ、といわれる。それ故か、今でも城峯山には桔梗が咲かない。
また、この説話に因み、現代でも将門公を神と奉ずる人々は桔梗の花を忌む習わしがある。
- 冷酷非情さや皇族の末孫でありながら簒奪を起こそうとした悪人振りが強調されるが、実際は寛大で情け深い一面もあったと言う。将門公の妻子や家来を殺した一門の仇で因縁深い貞盛や藤原為憲の奥方が連れて来られた際、将兵に凌辱されて肌が露わな状態となっていたのを憐れみ、釈放するよう命じた。その時、
よそにても 風の便りに 吾そ問ふ 枝離れたる 花の宿りを
と将門は詠んで新しい上着を与えて慰めた。貞盛夫人もまた、
よそにても 花の匂ひの 散り来れば 我が身わびしと 思ほえぬかな
と返した逸話が『将門記』に記される。
- 晒し首になった際、首級が朽ち果てることもなく、
斬られし我五体何れの処にか有らん。此に来れ。頭続(くびつい)で今一軍せん(分離された我が体はどこなのか?ここに来い、首と繋ぎ合わせてもう一勝負じゃ)
と叫んでいるのを見た歌人が、
将門は こめかみよりも 射られけり たはら藤太がはかりことにて(将門さんはこめかみから射られましたね。俵藤太の陰謀で)
と詠んだ。こめかみと俵(いずれも米繋がり)の語呂合わせを詠んだ歌を聞いて慰められたのか、将門公の首級はそのまま笑いつつ、朽ちて行ったと『太平記』は記す。
創作作品における将門公
日本屈指の御霊奉神とされることから、古くから創作物のモチーフとされて来た。
その一方、事前に将門公と所縁がある寺社仏閣に参詣せずにみだりにネタとして世に公表すると祟りに遭うとも噂されている。
実際、下記の『女神転生』発表元であるアトラスは、初期に将門公を仲魔のモチーフとした際に、ゲーム開発中に原因不明のトラブルが頻発し、将門公に参詣してゲームでの表記を「マサカドこう」にしたらピタリと納まったという都市伝説を持っている。
また、『真・女神転生Ⅳ制作』の際にこの参詣を怠ったため、アトラス親会社のインデックスが粉飾決算により倒産という特大級の祟りに見舞われている。なお、この事件は2013年。21世紀にも将門公の力は健在ということがお分かり頂けるであろうか。
NHK大河ドラマ関係
- 風と雲と虹と(1976年)…将門を加藤剛が演じた。ちなみにもう1人の主役・藤原純友は緒形拳。
- 鎌倉殿の13人(2022年)…第1話で将門を引き合いにして挙兵に逸る北条宗時に対し、父・時政が「最後は首ちょんぱじゃねえか」と発言し話題になった。
学研の漫画日本の歴史「平将門」
同シリーズ「源頼朝」や「平清盛」も手掛けた田中正雄による漫画。少年時代 - 最期までを扱っている。「風と雲と虹と」の影響があると思われ最期のシーンはこめかみに矢を食らって討死している。
女神転生でのマサカド
初出は東京が舞台の『デジタル・デビル・ストーリー女神転生Ⅱ』で、『帝都物語』の様な東京の守護神として生首の姿で登場した。『真・女神転生』では「四天王の館」をクリアすることで手に入るマサカドの名を冠した武具が最高装備として登場、『真・女神転生Ⅱ』では武神としての姿と守護神としての姿を持つ。『真・女神転生Ⅲ』では「マサカドゥス」という万能属性の「禍魂」が登場した。『デビルサマナー』以降は基本青い髪に歌舞伎を感じさせる見た目となり、造魔を素体にした”猛将”として仲魔に出来る様になった。『真・女神転生Ⅳ』では東京の守護神という設定がさらに推し進められ、巨大な岩と融合した様な姿で表された。
『真・女神転生VV』でもSHの頃の姿でサブクエストに登場、クリアすることで合体が解禁される。首塚が大手町にあるため、仲魔にするには無印V相当の創世ルートに行く必要がある。VV追加ルートでは登場しないが、このルートである条件を満たすと、次週で強化版マサカドとの戦闘が可能。
また、漫画・OVAで展開された『真・女神転生東京黙示録』では、転生体「相馬小次郎」が登場している。
ウィザードリィでのマサカド
PS/Win版「ニューエイジオブリルガミン」収録のアレンジ版「ワードナの逆襲」に登場。2周目以降、Lv.10の召喚陣で召喚可能。
解説画面での絵はサムライ系であるが、種族はデーモン。魔術師系・僧侶系全呪文とブレス、石化・Lv.4のエナジードレイン・クリティカルヒットという多くの特殊能力が加わった格闘攻撃(しかも最大ダメージ238)、その上魔法抵抗100%とヒーリング50ポイントを備え、総合的に見ればデーモンロードを凌ぐこの時点で最強の召喚モンスター(アレンジ版ではデーモンロードの最大HPが低くなっているのもある)。
最大HPは150までで、化け物級のHP数値を持つ#5系のモンスターと比較すると少なく感じるが、多彩な特殊攻撃がその短所を補っている。弱点に“眠りやすい”(カティノが効きやすい)と設定されているが、呪文無効化率が100%であるため心配する必要はない。
なおこのマサカド、他シナリオに登場しているモンスターなのかと思いきや、実は外伝シリーズも含めた他のシナリオにも登場している訳でもなく、アレンジ版ワードナの逆襲に用意されたオリジナルモンスターらしい。使用されているグラフィックは“リルガミンの遺産”に登場する「ミフネ」のものが使われている。
天外魔境ZIRIAでのマサカド
PCエンジンCD-ROM²で初期に発売された、外国人から見た日本をモチーフにした大作ロールプレイングゲーム。
かつて舞台であるジパングに破壊と殺戮をもたらしたと言われる存在。火の一族によって封印されていたが、大門教と名乗る邪教集団によって復活の兆しを見せている。本作は東国が舞台になっており、Xbox360でのリメイク作『天外魔境ZIRIA~遥かなるジパング~』では破壊と殺戮に至った理由が補足されている。
クリユニでの将門
詳細は「平将門(クリユニ)」を参照。
月歌の始まりでの将門
名前は史実でも名乗っていたらしい「平小次郎将門(たいらのこじろうまさかど)」で登場。
性格は生前の英雄的な人物像を反映させたようで、彼の領土「坂東(ばんどう)」や民衆の上に立つ者として、真摯に真面目な政策を貫こうとする武将。意志だけでなく武力面では、単純な身体能力で物の怪をぶっ飛ばせる程に強い戦闘力を有している。また敵であろうと侮れない実力者には興味を抱き、話し合いを図る謙虚で懐の大きい面もある。だが、己が正しいと信じる義のためなら手段を選ばない冷徹な判断を行える人間性を併せもっている。
この他、体術以外に鬼技(おにわざ:超能力)で「風雲虹来(ふううんこうらい)」を有していたり、彼が集めた仲間「坂東火雷十天衆(ばんどうからいじってんしゅう)」を率いたりと、NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』にも因んだ人物造形がされている。なお、作者・小雨大豆は将門公を描くに当たりお参りを済ませてから臨んでいるとのことである。
一血卍傑での将門
詳細は「マサカドサマ」を参照。
トニカクカワイイでの将門
回想シーンで登場する脇役。一般的に描かれる将門の様な大物感は余り感じられない。
Fateシリーズでの将門
詳細は「平将門(Fate)」を参照。
関連動画
坂東市の英雄「平将門公」
坂東市の史(平将門公)