ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ムシュフシュ

むしゅふしゅ

ムシュフシュは、古代メソポタミアの図像、伝承に登場する霊獣(聖獣)である。
目次 [非表示]

概要編集

古代メソポタミアの図像、伝承に登場する霊獣(聖獣)である。

シュメール語でムシュフシュ(Mušḫuš)。シュメール語のムシュフシュは古バビロニア語ムシュフシュからの借用語。

字義的には「怒れる蛇」。『古代オリエント集』では炎の竜頭サソリ尾獣と訳されている。シュメール語のフシュは「怒れる」と訳されるが、より正確には「畏敬の念を起こさせる」という意味になる。また、フシュは「赤い色」をも意味する。

英語ではMushussu、Mushkhushshu、Mushhushshu、Mushhusshu、Mushkhusshu、Mushhushu、Mushkhushu、Mushhush、Mushkhushなどの綴りがある。


容姿編集

ムシュフシュは、頭は、2本の長い角と2つの耳がはえており、ライオンの前脚、の後脚、そしってサソリの尾を持っている。翼が生えた形で表わされることもある。最古の時期はライオン頭で、時代が下るにつれて様々な要素が合成されるようになったらしい。

その図像はアッカド時代からセレウコス朝時代まで一貫して見られる。


変遷編集

初期王朝〜アッカド時代はエシュヌンナ市の神々(ティシュパク神、ニンアズ神)や、ニンアズ神の息子である、ラガシュ市のニンギシュジダ神の随獣であったが、古バビロニア時代(ハンムラビ王がエシュヌンナ市を攻略した際だとも言われる)にマルドゥク神の、さらに後にはナブー神等さまざまな神々の随獣となった。


新アッシリアにおいても、センナケリブ王の時代にアッシュル神の随獣として取り入れられている。

(メソポタミアにおいては、神と随獣の関係が1:1であるとは限らず、複数の神と関連する場合も少なくない。様々な神々がムシュフシュに乗っている姿がマルタイの浮き彫りに描かれている)


エヌマ・エリシュにおいては、ティアマトが、子孫たる若き神々を滅ぼすために生み出した11の合成獣軍団のうちの一つとして描かれているが、ネブガドネザル二世の碑文やマルドゥク賛歌、ナブー賛歌等様々な文献にも姿を見せている。


創作での扱い編集

現在の創作物ではまたはドラゴン()の一種として登場する機会が多くなっている。特にドラゴンとしてとらえた場合、"人類文明原初"ともいわれている。


女神転生シリーズ編集

初出は『ソウルハッカーズ』で種族は”邪龍”。壁画の描写に忠実な姿ではあるが、金子一馬氏によるオカルト誌ネタで恐竜現存説を元にバランスがとられている。

サンサーラ・ナーガ2編集

女竜使いとムシュフシュ

序盤に登場する亜竜。押井守監修のゲームなのでのイメージが含まれている。またドラゴンゾンビの姿のベースとなっている。

足洗邸の住人たち。編集

バアル・マルドゥークカエルの王様ばあるさま

復活したとある強大な存在の乗騎として登場した。

Fate/GrandOrder編集

けものアニマル

第七特異点 絶対魔獣戦線バビロニアで、バビロニアを襲う魔獣の一種として登場。

ランサークラスの竜系モンスターで、スキル「猛毒充填」で自身の防御力をアップさせながら攻撃したサーヴァントを毒状態にする。


関連イラスト編集

ムシュフシュムシュフシュ


関連タグ編集

ドラゴン キメラ(合成獣) 霊獣(聖獣)

ティアマト エヌマ・エリシュ マルドゥク


メソポタミア神話 バビロニア神話

関連記事

親記事

ドラゴン どらごん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 158723

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました