2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

みずち

古代日本語で水の怪を意味する語。転じて、昨今では龍の一種と見做される事が多い。
目次[非表示]

曖昧さ回避

ゲーム『華アワセ』の登場人物。→蛟(華アワセ)
ゲーム『無双OROCHI』シリーズの登場人物。→蛟(無双)
日本の元タレント。→高田健志

解説

()または大蛇の一種。

元々は「水霊」とも表記した。「み」は、「つ」は格助詞、「ち」はまたはを表し、水害を水霊・水神の姿に仮託してこう呼んだものと思われる。

一方、中国では龍の一種、あるいは亜種に「蛟龍」(こうりゅう、jiāolung)と言うものが存在し、これが仏教の伝来と共に日本に伝わった結果、今日の蛟のイメージが固まった。

伝承に拠りその姿は様々で定義が難しいが、概ね水中に棲む蛇に似た形の動物で、角や四肢を有し、毒気を吐いて人を害する(生臭いよだれを擦り付けて人を捕らえるとも)と言う風に描写される。
そのほか蛟龍としては、「が交わって生まれたものが地中で100年育って蛟となる」とも言われ、さらに「水中に棲むが五百年で蛟となり、千年で龍、五百年で角龍となり、更に千年を経て応龍となる」ともされている。

尚、水霊としての「みつち」「みずち」の語句は、東日本(主に東北地方)で河童を意味する語として残されている。アイヌ語でも河童の事を「ミントゥチ」(「みつち」からの転化)と呼ぶ。

関連タグ

幻獣 ドラゴン
精霊 水神
蛟龍 蛟竜

関連記事

親記事

りゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 552799

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました