ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

応龍

おうりゅう

古代中国に伝承される幻獣の一種。翼のある龍とされ、『四霊』に数えられる龍族の王とされる。
目次[非表示]

概要

古代中国に伝承される/ドラゴン)の一種で、古代中国の妖怪図鑑である『山海経』に記される怪物。中国語ではインロン(Yinglong)と呼ぶ。
「応」は「黄」に通じ、すなわち黄河そのものを意味する。

四足を持ち、蝙蝠ないしの翼を持つとされる龍。
伝説上における中国最初の皇帝黄帝に仕え、彼に仇なす蚩尤との決戦では応援に駆け付け、をおこして敵軍を蹴散らす活躍をしている。
しかし、この行為が殺人を犯したとして神獣としての責務を問われ、応龍はやむなく南方へ隠棲することとなった。このことが原因で、中国では南方以外で(ひでり)が多発するようになったと伝えられている。

また『述異記』には、「泥水で育った(まむし)は五百年にして(雨竜)となり、蛟は千年にして(成竜)となり、竜は五百年にして角竜(かくりゅう)となり、角竜は千年にして応龍になり、年老いた応龍は黄龍と呼ばれる」とある。
そのほかに、『瑞応記』では「黄龍は神の精、応龍は」と記されている。

余談

東洋龍西洋竜もどちらもルーツはギリシャ神話で(化け鯨ケートスが東洋龍やマカラのデザインのルーツと推測されている)、中国竜の究極体である応竜が翼を持つのも、ギリシャ神話への先祖帰りとも言えるだろうか。

ケートスのデザインはラクダのおかげで開通したシルクロード経て中国等に伝わって竜やマカラになり、竜王として崇める文化が古代中国等にあり、中国の竜の頭のデザインの由来はラクダ(竜頭の語源は竜生九子の蒲牢でクジラを恐れる)。
また、中国竜の最初期の姿は猪の頭を持つ竜であり、鯨・駱駝麒麟・猪が分類学上の親戚なのも因果を感じる。ペルシャの十二支の辰が鯨や他の国では鰐なのも、ヨウスコウワニも中国の竜伝説の由来の一つとされており因果を感じる。

ちなみに、鯨類の故郷もギリシャ周辺のチテス海であり、現代のギリシャの国獣もイルカである。

幻想ドラゴン大図鑑

幻想ドラゴン大図鑑の応竜は合間太郎氏がイラストを担当。
本書にはドラゴン同士のバトルもあり、応竜は黙示録の赤い竜と戦い、黙示録の赤い竜に応竜は殺され敗北した。

無双OROCHI

無双OROCHI2Ultimateから参戦した仙界の将。
応龍(無双)を参照。

関連タグ

怪物 妖怪 中国妖怪 中国
  ドラゴン

桐生一馬ゲーム作品に登場するキャラクターで、背中に応龍の刺青が入っている。

関連記事

親記事

四霊 しれい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 83528

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました