ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

古代メソアメリカ文明で信仰されていた蛇神である「羽毛をもつ蛇」(Feathered Serpent)。

特に「ケツァルコアトル」(ケツァル鳥をもつ)というナワトル語名は、メキシコ中央高原に栄えたトルテカアステカ両文明での名称。他の部族はそれぞれの言語でこの神を呼んでいた。


農耕・文化の神で、風の神エエカトルとも同一視される。


図像編集

その名のとおり羽毛の生えた極彩色の蛇として表される。また、人の姿で描かれるときは、赤くクチバシ状に突き出たスネ夫のような口のマスクをつけ(エエカトル神の特徴)、胸には白い法螺貝を輪切りにした宝板を下げている。ひげをはやしていることも多い。白い肌の精悍な美男とされることもある。


人気編集

どちらかというとトルテカで信仰篤かった神で、アステカでは必ずしも主神では無かったが、なぜか現代人に絶大な人気と知名度があり、ファンタジーにもよく登場する。


とくにファンタジー作品に頻繁に登場するほか、歴史ものでアステカ人が出てくると大抵この神を崇拝している。史上最大級の翼竜ケツァルコアトルスや、小惑星1915ケツァルコアトルの名はこの神にちなんでいる。


アステカ以外での信仰編集

アステカ文明より1000年以上も遡り、メソアメリカでも特に古い都市遺跡であるテオティワカン (100?~600? CE) の出土品や神殿の石彫などに「羽毛をもつ蛇」の図像が登場することから、紀元前に遡る古い神であることがわかる。ただし、テオティワカン文明の言語は不明なので、この「羽毛をもつ蛇」がどう呼ばれていたかはわからない。


このほか、「羽毛の生えた蛇神」 (feathered serpent) の図像は、メソアメリカに広く分布している。マヤ文明にもケツァルコアトルに対応する「ククルカン」(ユカテク語)または「ククマッツ」(キチェ語)という羽毛の蛇神がおり、『ポポル・ブフ』等にも登場する。とくにチチェン・イツァ遺跡のククルカン神殿が有名。


「ケツァルコアトル」も「ククルカン」「ククマッツ」も、風や雨などの天候や農耕・文化に関わる神であった。雨・嵐の神(メキシコ中央高原ではトラロック、マヤではチャク)と並んで、トウモロコシ農耕を中心とするメソアメリカ社会にあって、生活を左右する重要な神として崇拝されていたようだ。


また、人々に文明・農耕を教えた文化英雄、学問・知識の神であり、天と地を行き来できる存在で、トリックスターでもある。


トルテカでのケツァルコアトル編集

メキシコ中央高原のトルテカ文明においては主神として崇拝され、その信仰心から、王や神官がケツァルコアトルの名を名乗ることもあったようだ。


下記の伝承に登場するケツァルコアトルは、トルテカの族長ミシュコアトルの息子で、名を「セ・アカトル・トピルツィン・ケツァルコアトル」(「『1の葦』の日に生まれた我らの王子ケツァルコアトル)といった。


伝承によれば、トゥーラを首都とするケツァルコアトル王の治世の時代、トルテカ族は近隣の山で翡翠や金銀の富を手に入れ、やがて人を生贄にする儀式をやめるようになり、これらの改革によってケツァルコアトル王は国民が平和に暮らす時代を築いた。


しかしそれを良く思わない呪術師「テスカトリポカ」は、知略によってケツァルコアトル王を陥れる事を企む。姿を変えたテスカトリポカ(変化した姿は蜘蛛、老人等の説がある)は、プルケという酒をケツァルコアトル王に勧める。勧めるままにプルケ酒を飲み続けたケツァルコアトル王は泥酔して正気を失い、妻の事も忘れてケツァルペトラトル)と同衾するなどの醜態をさらし、国民からの信頼を失う。

トルテカの地からの追放を余儀なくされたケツァルコアトル王は、持っていた宝を全て隠し、田畑を焼き払い、神殿を破壊して立ち去った。

立ち去る際「1の葦の日に必ず私は戻ってくる」という言葉を残し、

そしてわずかな臣下を連れて一艘の舟を漕ぎ出し、東の海へと消えたという。


この伝承は、トルテカ内部での主神の座をめぐる神官間の派閥争いが神話化されたものとする説もある。


アステカでのケツァルコアトル編集

トルテカの崩壊 (ca. 1200 CE) から200年あまり後、メソアメリカに移民し覇を唱えたアステカ(メシカ)族は、トルテカをはじめとするメソアメリカの既存の文化を吸収した結果、トルテカの主神であったケツァルコアトルも崇拝している。「ケツァルコアトル」はアステカの最高神官の称号でもあった。


習合・ほかの神との同一視編集


新興勢力であったアステカは、どうやら自分たちに都合のいいように神話を再解釈したらしく、アステカの神話には各所に改変の形跡が見られ、混沌としている。さらに一般向けの神話本などではそれらを孫引きしたり曲解したりしているので、アステカにおけるケツァルコアトルの実像についても不明な点が多い。


また、トルテカの神官王の伝承からケツァルコアトルは生贄の儀式を嫌うものと思われがちだが、それはトルテカの神官王のほうであり、ケツァルコアトル神自体は生贄の儀式を拒まない。

メキシコ中央高原の範囲にあるチョルーラでは、ケツァルコアトルへの供物として多数の人間が生贄として命を断たれている記録が残っているほか、現実に各地のケツァルコアトル/エエカトル神殿跡からは生贄の人骨が出土している。日本で出ている神話本などは情報が古く、最近の知見を反映していないことがあるので注意。


創造神話編集


第1の太陽の時代、太陽となったテスカトリポカをケツァルコアトルは天から叩き落とし、ジャガーに変えてその時代の人間(巨人)を食い荒らさせて滅ぼし、第2の太陽の時代ではケツァルコアトル自身が太陽となるが、テスカトリポカが風を起こして万物を吹き飛ばしたことによって滅ぼされ、トラロック(雨の神)が太陽となった第3の太陽の時代では、ケツァルコアトルは火の雨を降らせて人間を焼き滅ぼして七面鳥へ変える。


第4の太陽の時代が滅んだのち、新たな人間を創造するため、ケツァルコアトルは死の世界「ミクトラン」へと赴き、そこで冥界の支配者「ミクトランテクトリ」との知略戦も繰り広げることもあり、第5の太陽が創造された後、その太陽に神々の血を捧げる役割を担ったこともある。また、第5の太陽が作られる以前にトウモロコシを人間の食料として定めたのもケツァルコアトルである。


ケツァルコアトルを元ネタにしたキャラクター編集

センシティブな作品

ルコアケツァルコアトル(小林さんちのメイドラゴン)


【ラクロジ】毒蛇の館 他

ケツァルコアトル(ラクエンロジック)


ケツァル・コアトル

ケツァル・コアトル(Fate)


アルティマヤ・ツィオルキン

赤き竜/アルティマヤ・ツィオルキン


センシティブな作品

ククルーガ/宇宙戦隊キュウレンジャー


クアトルモン/デジタルモンスター


関連イラスト編集

巳年赤い蛇

ケツァルコアトルケツァルカトル


関連タグ編集

アステカ マヤ文明

ケツアルカトル ククルカン 蛇神 風神 文化英雄 トリックスター

ホヤウカムイ:いくつかの共通する特性を持つ。

関連記事

親記事

アステカ神話 あすてかしんわ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 22057913

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました