ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

同名記事編集

概要編集

マヤ神話の神の一柱。中央高原のケツァルコアトルに対応し、ケツァルコアトルと同様、「ククルカン」という名はユカテク・マヤ語で「ケツァルの羽-蛇」を意味するとされる(ただし、「カーン」(kaan) はユカテク語で「蛇」だが、「ククル」の正確な語釈については諸説ある)。


キチェ族の伝承である『ポポル・ヴフ』には「ククマッツ」(グクマッツ)というキチェ語名で登場する。イシュムカネーイシュピヤコックフラカンと共に、3回にわたる人類の創造に関与した。


詳しくはこちらで。


ククルカンの成立編集

実は、ククルカンはマヤ古来の神というより、ケツァルコアトルのマヤ版翻案という性格が強い。ククルカンという神自体はマヤ文明最盛期である古典期には登場せず、ククルカンの存在感がもっとも大きいのは、マヤ文明衰退期にあたる後古典期の、しかもケツァルコアトル信仰が盛んだったトルテカの影響を強く受けた混成文化のチチェン・イッツァ遺跡である(同遺跡のククルカン神殿が有名)。このことから分かるように、ククルカンという神は、古来のマヤ神話で重要なモチーフであった蛇(「幻視の蛇」(Vision Serpent))が、トルテカで盛んだったケツァルコアトル信仰の影響で変容したものである可能性が高い。


よくお土産物のTシャツの柄などで「ククルカン」として出回っている、垂直に立った蛇の口から人の頭が出ている有名な図像(ヤシュチラン遺跡リンテル15のレリーフ)は、実はククルカンではなくこの「幻視の蛇」を描いたもの(その証拠に羽毛がない)。幻視の蛇は瀉血儀礼(自分の体を傷つけ血を流す)に際して現れると信じられており、この絵も、瀉血した女性が、自らの血を注いだ椀から立ち昇る蛇を幻視している。幻覚が見えるのは単に瀉血による貧血のせいだろうなどと言ってはいけない。


関連イラスト編集

ククルカン

関連項目編集

マヤ神話 ケツァルコアトル

関連記事

親記事

ケツァルコアトル けつぁるこあとる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1755783

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました