羽(翼)のある生物
羽(羽根)とは、鳥類や昆虫などに生えている器官のこと。原則として空を飛ぶのに用いられる。
- 鳥(鳥類)……鳥類の羽とは、翼と、体の表面を覆う羽毛、舞い散った抜け毛もひっくるめた呼称である。この場合の羽と羽毛は同義だが、翼や尾に生える長く大きな羽毛を、細かい羽毛に対して「○○羽」(風切羽など)と呼び分けることもある。
- 昆虫……昆虫の羽(翅)は基本的に4枚で、透き通るほど薄い。ごく小さな飛ぶ虫を羽虫と呼ぶ。
- 翼手目……鳥以外のコウモリなどの羽(翼)は飛膜とも呼ばれる。特徴的な羽毛は無い。蝙蝠羽
- 翼竜……翼の生えた古生物。想像図では羽毛の無い姿で描かれる。
想像上の生物
- 悪魔……よくコウモリに似た羽を描かれる。(→悪魔羽)
- 幻獣……ペガサス、グリフォンなどの類。
- 天使……よく白い鳥の羽を描かれる。
- 有翼人……天使から種族不明なものまで羽のある人型キャラクターの総称。
- 妖精……よく昆虫に似た羽を描かれる。(→翅、蝶羽根)
鳥類の翼の骨格は、人で言えば腕にあたる部分だが、天使の羽は肩甲骨のあたりから手足とは別に生えた姿で描かれる。
つのやしっぽもそうだが、創作関連においては、衣類を着ていれば貫通して生えることが多い。普段着はネックラインの広い服か、背中に穴の空いた服なのだろう。
もしくは実体が無くて服をすり抜けているとも考えられる。
ファンタジー作品ではなくとも「弱虫ペダル」の真波山岳のように、演出として仮想の羽が生える例もある。
創作関連においては、腕が翼になっていて衣類の袖から羽先を出したり、頭や腰に生やしたりもする。
タグの用例
上記の羽(羽根)が描かれた絵に付けられるタグ。
イラストにおいては、人型に羽の生えている姿のキャラクターが描かれたものが多い。
「翅」のタグには昆虫の羽やそれに似た形状が多い。
「翼」と呼ぶ場合、翼から抜けた一枚羽を指すことは少ない。また、航空機の用語には羽よりも翼を含む単語が使われやすい。
その他の意味
関連イラスト
別名・表記ゆれ
はね / ハネ
羽根 - 抜けた羽毛や翅(羽よりも使いやすいタグかも)
翅 - 昆虫の羽
羽翼 - 羽と翼
羽毛 - 鳥類などの表皮構造
翼 - 鳥類やコウモリなどの羽
ウィング(wing) - 羽の英語
フェザー(feather) - 羽毛の英語
シャトルコック(シャトル) - バドミントンの羽根
関連タグ
羽化 飛ぶ(飛行 / 飛翔) 羽ビンタ 羽ブラ 羽ばたき
羽娘(羽根っ娘) 有翼人
手羽先 矢絣
抱卵 胸毛 お腹フワフワ
特徴
【位置】 頭羽 羽髪 羽耳 腰羽 尾羽 翼腕(翼手)
【類型】 悪魔羽 蝙蝠羽 孔雀の羽 天使の羽 蝶羽根
【造形】 可変翼 機械羽 骨翼 逆羽
【数】 一枚羽 四枚羽 六枚羽 片翼 両翼 多翼
【色】 赤い翼 (赤い羽根) 黒翼 (黒羽、黒い羽) 白羽 虹色の羽
【見立て】 炎の翼 光の翼 水の翼
道具
羽衣 羽根飾り ウォーボンネット 羽兜 羽帽子
羽毛布団 羽扇 羽ペン(羽根ペン) 羽箒(羽根箒) 羽根突き
固有名詞など
羽羽 灰羽連盟 【想い孕む羽根】 羽魔理沙 羽幽香 羽ピクミン はねやすめ