概要
ガチョウ・アヒルなど大型の水鳥の抜けた羽根をつけペンとして利用するもの。
鳥の羽根を筆記に用いる例は、ヨーロッパではかなり昔から行われていたらしい。
英語の「pen」はラテン語の「penna」に由来するが、「penna」の意味は「羽根」である。ちなみに現代イタリア語の「penna」には「羽根」と「ペン」の両方の意味がある。
水鳥の羽根は時期になれば勝手に抜けるものだし、鳥を捌いて料理にすれば羽根は当然不要になる。要するに羽ペンとは単なるリサイクルなのだが、獣毛の束を筆として使ってきた日本人や中国人にとっては羽ペンがお洒落でエキゾチックな器物に見えるらしく、洋風のしつらいのイラストにはしばしば羽ペンが登場する。
でも実は、羽ペンはけっこうつかみにくくて使いづらい。なぜなら、手に持つのが羽毛の生えている部分ではなく羽軸の部分で、せいぜいメモ帳用の鉛筆くらいの太さしかないからである。
他のペン関連タグとの違い
羽ペンは歴史的なもので現代ではほとんど使われていない上に、東アジアではまず使用されることがない。
このため、pixivで「羽ペン」タグがついている作品は、「羽ペンを使って描いた」作品ではなく「羽ペンが登場する作品」「羽ペンで何かを書いているシーンを描いた作品」がほとんど(もしかしたら全てかも)である。
他のペン関連タグが付いている作品群で「そのペンを使って描いた作品」が多数を占めているのとは対照的である。
関連イラスト
別名・表記ゆれ
羽根ペン(表記としてはこちらのほうが正しいがタグ登録数は少ない)
鵞ペン、鵝ペン(読みはいずれも「がペン」)とも言う。
関連タグ
筆記用具 書く インク
ペン ボールペン つけペン 筆 万年筆
紙 手紙 日記
書物 書斎 西洋 魔法 錬金術
ファンタジー アンティーク
ガルドスの羽根ペン(遊戯王OCG)
ウイングペンタクト(爆竜戦隊アバレンジャー)