ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

動物の胴体、主に腹部肛門以降から後ろに伸長した部分のこと。尻尾しっぽ)ともいう。英語は「tail」(テイル、テール)。

脊椎動物であれば後肢やお以降から背骨が続く部分で、イモリトカゲ哺乳類などが分かりやすい。

ただし、の場合はこれが体の大部分を占めて、肛門や腹鰭(魚の後肢)より前の部分と連続した形が一般的のため、尾の印象が薄く、一般で「魚の尻尾」と呼ばれる部分もだいたいその先端の尾鰭だけである。後肢が退化したヘビウナギなどに至っては、どこから尾なのかすら分かりにくい。

現生のの尻尾は短いが、羽毛が発達したため長く見える場合が多い。

節足動物の尾に該当する部分は「尾節」という。身近な例ではカブトガニ細剣のような尾が分かりやすい。

エビサソリなど腹部が細長い種類では、腹部全体もしくはそのうち細い部分を尾と呼ばれることが多いが、正確には先端の部分(エビなら中央の棘、サソリなら毒針)だけが尾である。

三葉虫などでは後ろの甲羅を「尾部」と呼ばれるが、直前の胸部と同形の肢が生えており、正確には胴体後方一部の体節が合体した部分である。

昆虫には尾角産卵管など、腹部の末端から突き出した部分を持つ場合があるが、これらは尾とは別器官である。

蛾や蝶に目立った尾はないが、後の末端から「尾状突起」という部分が伸びて、これが尾に見える場合がある。

巻貝などの腹足末端から伸びる部分は尾と呼ばれる場合もある。

関連タグ

動物   腹部 

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

1
編集履歴
1
編集履歴