概要
ラークシャサは人を害して祭儀を混乱させる悪鬼であり、火のように光る鋭い眼や異常に長い尾、長大な腕、動物の顔などの異形の姿を持ち、空中を行くなどの超能力を持つ。また、人間から見て醜い姿をしたラークシャーシーほど美人とされるという彼ら独特の美的感覚を語る伝承もある。
夜になると出没し、犬・鷲・梟・カッコウ・野猪や人間(特に夫や妻など身内の姿)など様々な形をとることができる。住処は墓場の屍体の中で、人肉を食うものもあり、とくに新生児にとって最も危険な存在とされる。
プラーナの伝承では、ラークシャサは聖仙プラスティヤから生まれたとも、ブラフマーの足から生まれた、カシュヤパとその妻カシャーとの間に生まれたともされる。
『ラーマーヤナ』では、ブラフマーが河を造った時にその守護者としてラークシャサを同時に造ったといい、これはラークシャサの名を「守護する」を意味する動詞ラクシュ(raks)に由来すると解釈したものであるといい、時に人間の保護者となる話もある。
王はランカー島に住むラーヴァナで、そこに居住するラークシャサの数は数億を越え、特にラーヴァナの親族は苦行や祭儀を行って神々やアスラすらも退ける力を持っている。
仏典では羅刹、羅刹女と音写し、可畏、速疾鬼などとも訳す。
ラークシャサは、その性格と行動から多くの別名で呼ばれている。
・アヌシャラ、アシャラ、ハヌーシャ(殺戮者)
・イシュティパチャ(供物を盗む者)
・サンディヤーバラ(黄昏に力をもつ者)
・クシャパータ、ナクタンチャラ、ラートリチャラ、シャマニーシュダ(夜中に出没するもの)
・ヌリジャグダ、ヌリチャクシャ(人食鬼)
・パララ、パラーダ、パランカシャ、クラヴィヤード(肉食性の者)
・アスラパ、アシュリクパ、カウナパ、キーラーラパ、ラクタパ(血を飲む者)
・マリナムカ(黒い顔の者)
ラークシャサの個体
- ラーヴァナ:ラークシャサの王。千年の苦行の末、神と悪魔の攻撃を寄せ付けぬ無敵の身体を創造神ブラフマーから与えられた。
- インドラジット
- クンバカルナ:ラーヴァナの弟。極めて巨大な身体を持ち、何気ない行動ですら天災になる。だが、ただ食事するだけで生物が根絶しかねなかったため、ブラフマーに9ヶ月間睡眠し1日しか起きられない呪いを掛けられた。ラーマとの戦争の際に、一万頭のゾウに踏まれた心地よさで目覚めた。クンバカルナはラーヴァナに戦争を止めるよう説得しようとするが、兄弟の忠誠のために戦うことを決めた。内心兄が間違っていると考えつつも、猿神ハヌマーンを始めラーマ軍の主要な戦力を次々と撃破する快進撃を見せる。しかし、最期にはラーマに討ち取られた。
- マンドーダリー
- ヴィビーシャナ
- シュールパナカー
- ガトートカチャ:パーンダヴァ5兄弟の一人ビーマの息子で彼らの従者を務める。クリシュナの策でクル・クシェートラの戦いにてカルナのヴァサヴィ・シャクティを浴びて死亡する。
- カーラネミ
- マエソスロ:インドネシアの伝承に登場する牛のような頭をしたラークシャサの王。天上界の妖精を娶ろうとインドラに戦いを挑むが、スバリとスグリヴァ兄弟によって倒された。
創作作品におけるラークシャサ
- 女神転生シリーズにおいてはラクシャーサ表記で登場する。詳細はリンク先を参照。
- ダンジョンズ&ドラゴンズでは「秩序にして悪」の性質を持ち、変身などの術を得意とする獣頭の種族として登場。ファイナルファンタジー1作目にも影響。
- ベルセルクでは「ラクシャス」というキャラクターが登場する。インドをモデルとしたクシャーン帝国出身。
- サンサーラ・ナーガでは、世界の秘密を守るインドの由緒正しき羅刹「ラクシャサ」として登場。元は聖獣べこの肉(牛丼)を食べてしまった人間で、世界が滅びるまで生き続ける。
- マハラジャ(ファミコン)では、ラーマーヤナを元にしたストーリーなので、主要なラークシャサが敵として登場し、ラスボスはラーヴァナである。
- アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(4期)では、ラクシャサの名で登場する。